goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

空ライターいっぱい出てきたので、廃棄処分

2021-09-25 20:30:00 | 


 先日の部屋の掃除で、まあ出るわ出るわの空ライター。取ってたって、しょうがないじゃん(笑)。



 このバージニアスリムのオマケライター、ターボで油の注入口あり。なかなか質感の高い一品だが、どうせ足す油なんか持ってないので(笑)、処分します。



 お、使えるライター1個ハケーン。これは使いましょう。



 予想外の発火を防ぐため、バケシに水張って、小一時間ドブ漬けしておきました。

 ライターの処分の方法は、皆さんの自治体の指示し従って捨てましょう。

ファミコンのドンキーコングJR

2021-09-24 20:30:00 | 
 寝る前ユーチューブで、ファミコンのドンキーコングJRの動画を検索したところ、通れないところにめりこんで死んでしまう衝撃的な動画を発見。さっそく、実機でマネしてみることに。



 ドンドンドンドン…



 死んだし(笑)



 ドンドンドンドンドン…



 死んだ(笑)



 めりこみます。



 更にめりこみます。



 死んだ(笑)



 挟まった(笑)

■こちらを参考にさせていただきました

ファミコン版ドンキーコングJR 裏技集

ゲリ雷雨 210922

2021-09-23 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 雨予報だったので、MR2ではなくスターワゴンで出勤。予報通り、帰り際に物凄いゲリラ豪雨!さっぱりワイパー追いつきません(笑)

 途中、マンホールが噴水になってたり、10センチくらい冠水していたりとシビアな展開が続き、スターワゴンで来て正解でした。スターワゴンの機動力の高さを実感した次第だ。もしMR2で出勤していたのなら、水没不動になっていたかもしれない。

久しぶりにTバールーフ開放 210921

2021-09-22 20:30:00 | 自動車@MR2



 天気が良かったので、通勤はMR2。



 Tバールーフは、もちろん開放です。

 久しぶりに屋根の開く車に乗りましたが、やはり気持ちいい。いつもの通勤路も、劇的に楽しくなります。ほんと、これがやりたくてMR2は手放さずに復活させたようなものです。もし通常のスティールトップのMR2に乗っていたのならば、手放していたかもしれない。

TZRのフロントブレーキマスタの件について

2021-09-21 20:30:00 | バイク


 本来、うちの型のTZRのフロントブレーキマスタは、純正品ですとリザーバタンク一体型の一般的な(廉価な?)マスタが付いているはずなんですが、リザーバタンク別体式のニッシン製のマスタが入っています。前オーナーが好みで変更したようなのですが、型番が分からず、仮にシリンダのOHが必要になった場合に、部品の注文ができません。何用なのか、何という型番なのかを把握する必要があります。



 マスタ本体に品番などの記述は無く、ニッシンのロゴと5/8という刻印があるのみ。



 パーソナルコンピュータの古いフォルダを漁っていたところ、以前乗っていた3XVのTZRの写真を発見。3XVのTZRは、リザーバ別体式のマスタが標準装備ですが、リザーバタンクの形状も、マスタの形状も異なるようで、これではありません。



 これは友人が以前乗っていたMC18のNSR(89)の写真ですが、リザーバの形状が極めて近似しており、リザーバタンクはこれを使い回したっぽいです。ただ、マスタはちょっと違うっぽい。



 以前乗っていたVJ21Aのガンマの写真も出てきました。ガンマもリザーバ別体式で、この写真では写ってませんが、やはりリザーバタンク、マスタも形状が異なるようです。



 いろいろ調べた結果、社外品パーツのデイトナ社でニッシン製の社外品を取り扱っており、シリンダサイズが5/8インチというものと判明。価格は純正の半分くらいとリーズナブル。ニッシン製だからインチキ商品とも思えず、費用対効果は良さそうです。



 補修用部品も豊富に用意されていました。安心ですね。



 ただ、やっぱりこのリザーバタンクとステーはホンダ車用(車種名は不明)のものを組み合わせて作動させているようです。特に問題は無いので、まあこのままでいいのかなと。

 右側に転倒痕のあるバイクなんで、おそらくハンドル周りもダメージ受けて、有り合わせの部品で交換したんでしょう。まあ、なんのマスタなのかはわかったので、モヤモヤは取れましたが、別にこだわりないから純正のカッコ悪い弁当箱リザーバのマスタで良かったんだけどなァ(笑)。