goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

墓参り180811@スターワゴン

2018-08-11 20:30:00 | 自動車@スターワゴン

 毎年恒例、石巻市(旧牡鹿町)に墓参りです。



 LET'S GO GO GO

 道中、特に渋滞はなく、行きも帰りもスイスイです。



 牡鹿半島の道路は、ところどころ幅員が狭くなっており、交互通行の箇所がありました。



 面白い看板が、信号の手前に立っていました。



 というわけで、2時間ほどで到着。昨年までは、旧牡鹿町の街並みは震災後の瓦礫撤去時からほとんど変わらない風景でしたが、今は新たに道路が敷設され、かなり街並みが変化していました。



 こんな感じで、巨大な防潮堤が建設されています。これは、昨年までは無かったものです。

 この鮎川浜地区の再建計画は一般に知られていませんでしたが、どうやら防潮堤を設置し、かさ上げは行わないようです。



 母ちゃんの実家があった部分は、防潮堤が目の前に建設され、少し残っていた建物の基礎部分が解体され、跡形もなく更地になっていました(なお、すでにこの土地は当局が買い上げており、親族所有ではなくなっています)。
 知っている景色が変わっていくというのは、なんか寂しいものがあります。

※参考

2016年8月撮影


グーグル社ストリートビューによる、震災前の現地 ©グーグル社



 というわkで、224kmほど走破して、帰ってきました。暑くて食事する時以外ずっとエンジン掛けてエアコン焚いていたので、ガソリンは、かなり減っています。



 案の定、30㍑も入りました。リッター7.25kmほど。遠出したのに、通勤燃費と全く変わりません(笑)。


 はぁ、ずっと運転で疲れた。


■運行日報
時間   8:00~14:30
走行箇所 自宅~親戚宅~長町IC~三陸自動車道~矢本PA(休憩)~石巻河南IC~石巻市鮎川(現地)~石巻市元倉(昼食)~石巻河南IC~三陸自動車道~長町IC~親戚宅~自宅
走行距離 224.3キロ
使用燃料 30.91リットル(7.26km/l)

お盆の高速道路休日割引

2018-08-10 20:30:00 | 



 今年のお盆休みは11~16日という方々が多いようですが(俺は11、12だけ、あとは仕事。ふざけるな!!)、今年は混雑解消のためか?9日と10日の平日に高速道路の休日割引を割り当てて、11と12は通常料金のようです。

 俺は実家暮らしなんで帰省という概念が無いので関係のない話ですが(ただ、11日は墓参りに遠出するので、ちょっと困る)、これ、どうなんでしょうねェ。9日から休みなんて人、多いんですか?結局分散しないで、11と12は道路混むと思うんですけど。

MR2の保険を更新しました 2018

2018-08-09 20:30:00 | 自動車@MR2



 MR2の保険を更新しました。今年は2万740円ほどでした。

 では肝心のMR2はあと1年乗るの?という話ですが、どうしましょうねェ(笑)。乗ると楽しい車なんで手放したくないんですが、いろいろと問題を抱えてますし。少なくとも安心して乗れるようになるまで、エンジンOH(30万)、エアコン修理(10万)、全塗装(20万)は必要です。他の車に乗り換えた方がいいんじゃないの?といったところです。

 なんにせよ10月に車検があり、まずはそれをどうするかが、近日中に結論を出さなければなりません。

エヌバン見てきました

2018-08-08 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 ホンダカーズに、話題のエヌバンが展示してあったので、見てきました。

 まあ、スタイリングは特に印象深いものではありませんが、そこはかとなくステップバンを思わせる雰囲気はありますね。バンを思わせない質感の高さは、評価点でしょう。



 こちらの販売店では、実際にオートバイを積載して展示していました。なんと250ccクラスのオフロードタイプを、ミラーを外しただけで積載しています。



 しかも、その状態でルーフとハンドルのクリアランスは3㌢くらいあります。

 いや~。積載性は自慢だとは聞いていましたが、まさか250のオフ車がそのまま乗るとは…ただ、さすがに車内で人は立ち歩けないので、どうやって積載したのかはナゾですが(笑)。このバイクを積んだ状態でも、積載に使うアルミブリッジも難なく載せられそうなスペースはありました。車内にも4か所くらいアンカーフックが付いており、そのままタイダウンベルトで簡単に固定できそうです。

 Bピラーはスライドドアに内包しているようで、このようにピラーなしでドア開放できるのは便利です。しかし、この構造はダイハツかトヨタがパテントを押さえていると思われるので、どのようにパテントを回避したのか興味深いです(まさか、パテント料を払って採用したとか??)。

 オートバイが積んであったので確認はできませんでしたが、助手席、リアシートは、折りたたみを考慮して簡便なものが付いてるようで、座り心地はイマイチのようです。運転席だけはしっかりとした椅子が付いており、座り心地は悪くなかったです。ただ、ちょっとスペースが不足ぎみで、運転席も窮屈な印象はありました。椅子の位置が悪かったのかな?運転席からボンネットが目視できる点は高ポイント。

 バンなので仕方ありませんが、内装はセミトリムで、一部ボディ鉄板がむき出しとなっています。また、乗用車系プラットフォームだからか、リアタイアのホイールハウス部分の出っ張りがやや大きく、ハイゼットやエブリーなんかと比較すると、主に横方向の荷室スペースで損している気もします。

 ワンシーターとして使う分には、なにも不満のないライトバンだと思います。FF車ならではの低床設計も、良い方向で機能していると思います。これで6MTも選べるんですから、鬼に金棒ですね!ただ、先にも述べた通り運転席以外はロクなシートじゃないようですので、基本はぼっちドライブになってしまいそうです。その点では、ハイゼットやエブリーなんかは一応まともな椅子のグレードもあるので、そちらも選ぶ価値は無くなったわけではないです。

 面白い車だと思いますね。なお、納期は3~4か月とのことで、人気の高さが伺えます。

新型ニューモンキー見てきました

2018-08-07 20:30:00 | バイク

 行きつけのバイク屋さんに、新型ニューモンキーが置いてあったので、さっそく見てきました!すでに、道路では何台か初期生産分を予約購入した人の新型ニューモンキーが走り出しています。



 いま、オートバイ業界は空前のヘリテイジブーム!この新型ニューモンキーは、まさにヘリテイジの象徴と言える、旧モデルに忠実なデザインです。
 50ccのレジャーバイクだったモンキーを、そのまま125ccのスケールアップ。「お、大きいモンキーだ!」と最初は違和感を覚えますが、すぐに見慣れます。前後ディスクブレーキ、12インチウィールと性能に見合った強力な足回りを手に入れました。エンジンはMSX(グロム)の流用で、トランスミッションも4MT。
 またがってみるとちょうどいい大きさで、シートも今時珍しい、フカフカの座面です。ただし、シート高は若干高めな印象も受けます。重量も、ちょうど良いです。2人乗りは、不可となります。



 メータはなんと、デジパネを採用しています。ゾーン表示のタコメータも付いています。



 ヘッドランプはLED。テールランプもLEDと、実に今風。


 モンキーの世界は実に奥深く、チューンナップパーツも豊富とあって趣味バイクとして相当数のマニアが存在しますが、中には50ccをもってモンキーであるとして、頑として首を縦に振らない方も多いようですが、この新型ニューモンキー、俺は良いバイクだと思いましたね。試乗はしませんでしたけど、きっと乗っても楽しいと思います。少なくとも、オートバイとして不安・不満のないサイズを手に入れたと思います。装備も今風です。125ccに転生させたホンダの判断は、間違いなかったと思います。価格は40万円前後とやや割高な印象も受けますが、少なくとも、旧サイズのまま、まるっきり50ccで新型で出していても、40万円前後になったと思います。むしろそちらの方が、割高だと感じやすいです。10何万で新車のモンキーが買えたのなんて何十年も前の話であって、物価や量産効果なんかを考えても、価格は妥当だと思います。見た目の質感は、全く悪くないです。これからカスタムパーツも増えてくることを考えたら、無限の楽しさのあるバイクだと思います。

 ただ、国内生産じゃないのだけは、ちょっと不安があるかな?とは思います。タイホンダなので信頼も実績もあるんですけど。