宣言通り、本日は県北の登米市迫町佐沼の友人宅まで、TZRでツーリングです。

発メータ、39039.3kmです。ガソリンは、満タンです。

LET'S GO GO GO

大郷町の第一チェックポイントで、トイレ休憩、一服、エロ本鑑賞。

そのまま3回ほど道路を間違い(笑)、なんとか友人宅近くのコンビニに到着しました。コーヒー休憩、トイレ、一服、エロ本鑑賞。

無事に2時間ほどで到着いたしました。

往路着メータは39115.6kmで、76.3kmを激走。
そのまま友人と合流し、登米市内を散策しました。

14:30、帰路につきます。

またも大郷町の道の駅でトイレ休憩、一服。途中、豪快に道路を間違ってしまい、全く関係ない石巻市に行ってしまいました(笑)。20分くらいタイムロスしました。

無事に到着!帰りは2時間半ほどで帰ってきました。

復路着メータは39206.5kmで、90.9km。やはり、道路を間違ったおかげで15km前後余計に走ってしまいました。往復合計は、167.2kmとなります。ガソリンを満タンにしたところ、8.29lでした。燃費は残念ながら、リッター20には惜しくも届かず。


お土産は、佐沼名物という茶まんじゅう。おいしい。
さて、TZRで初めてツーリングに行ってきました。
結論からいうと、125ccのオートバイですが、充分にツーリングに使えるバイクです。シートも、DTほどお尻が痛くなりません。ポジションがややキツイので腕は少し疲れますが、それでも本格的なスポーツタイプのオートバイに比べればラクなもんです。
ただ、パワーバンドを外すとおそろしく非力なので、パワーバンドを外さないようにギアーチェンジをしてやらないと、ちょっとパワー面で不満があります。特に60km巡行では4速で5500rpm、ちょうどトルクの谷がある部分で、ここで5速に入れてしまうと回転が落ちて、パワーバンドを外してしまい、失速します。なので実質、このバイクはツーリングでは4MTになってしまいますね。5速と6速なんか、使いどころがありません。それくらい、パワーバンドを外してしまうとスピード維持が困難で、シビアなギア管理が求められます。
それを除けば、積載性も悪くなく、ツーリング用途に充分対応できるオートバイだと分かりました。
DTと比較すると、どうしてもパワーバンドを維持しながら走る点や燃費の面等で、やや劣ります。ただ、DTは走って15分でお尻が痛くなるシートなので、その点ではTZRの方がツーリング向きなのかな?とは思いますが、残念ながら高速道路は使用できず、やはりツーリングはDTに軍配です。
来週は岩手県一関市で旧車イベントが予定されており、今度はスペイシーで行ってみたいと思います。
おわり。
■運行日報
時間 9:00~11:00、14:30~17:00
走行箇所 自宅~富谷市~大郷町~登米市(現地)~石巻市~大郷町~富谷市~自宅
走行距離 167.2キロ
使用燃料 8.29リットル(19.79km/l)
■俺フォトモード


