goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月04日 10時11分37秒 | 日記

( Vol 6 )

現代社会では 富めるモノ と 富めないモノ に分けて 話されることがある

人間には 欲望がある
この欲望は 前へ進む点では とても効果がある
否定はできない
しかし 度が過ぎると 否定的になる

富めるモノ の 中には 
富めないモノ 貧しきモノ を指して 「敗者」と
富めるモノを 「勝者」 
と呼んでいる人がいる

これは どうなのだろうか

誰でもが 生きようとして
ガンバッテいる

(そう あると思う)

富めるヒトも 協力する人がいて 成り立っている
その 成り立たせている人(協力者)が 敗者と 呼ばれている

富は 一人では 築けない
さまざまな 協力者がいて 成り立つ

富めるモノの 努力は 認めるが
それをもって 誇らしげに 優越性を 表現するのは 
その人の 人間性を 疑う


いま 日本社会では 富めるモノと 富めないモノ 
との差別化が 見えないところで起きている 

企業においては 正社員と 非正規社員 という 身分の差別化を 行っている

視点を変えてみると この身分の分化は 
企業にとって 働いてくれる労働力としては 
同じである のに
なぜか 大手を振って まかり通っている

企業で働くモノ(正社員)は 自分は 勝ち組側にいて関係ない
自分は そのようにならないと 仮想している

今の社会 いつ 立場が 逆転するか 分からないのを 気づかないでいる

労働者を 一道具としか思っていないようにさえ捉えかねない

労働者も 生きている
同じように 地球上に生き 
同じ場を 空気を 共有して 生きている

誰でも 誰にでも
この場 地球で 生きる権利を持っている
それを 誰も否定することはできない

一人一人を 大切にし
互いに 生きる というココロを持って ほしい

優越性を 享受しようと 人は いろいろな行動にでる
そのことで 人は 人を 傷つける

人の欲望は いたる所に 顔を出す

考え方を変えてみると
これも イジメの 一つではないだろうか

誰かに 力で ねじ伏せられるような(パワハラスメント)
イジメと とられるような行為を 受けると
「いやだな」という感情が こころの 奥から湧き出してくる
そんなことを 感じたことがあると思う

そのようなことを感じても 体感しても
自分は やるまいと思っても

自分の中で 無意識のうちに
その受けた感情を 解消するかのように
自分より 弱いモノへと その行為をしてしまう

そのとき 相手の痛みを 感じることの 気持ちを
思いやるゆとりはどこかへ行ってしまう

他人を責めても 自分は責めない

自分の 感情を 優先させてしまう

人間とは なんだろう







 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月03日 21時00分29秒 | 日記

( Vol 5 )

人は 尊敬 や 信頼を どのようにして行っているのだろうか

人は ヒト(他人)の前では 100%自分を 見せていない
ほんの少しだけ ヒトに 自分を見せている

そんな少ない情報の中から 人は 判断している

ヒトの ココロを 掴んだとき 尊敬 や 信頼を 得る

ヒトに 情報を流すときも その信頼があって はじめて流せる
そして 正しく伝えられる

信頼関係のない間では 情報は 流れない


尊敬・信頼している人の 話しは ヒトは 素直に受け入れる

私たち社会は 信頼関係で なんとか社会を保っている
この信頼が崩れると 社会は崩れる

尊敬 や 信頼 は 失われないのか
いや ちょっとしたことで 失われる

尊敬 や 信頼 を勝ち取るのは 大変
失うのは 簡単

どうして 簡単に失ってしまうのだろうか

人は 感情が多くを 支配してる
ちょっとした 些細な 間違いを すると
人は 全幅の信頼をしていた自分の 感情が 揺らいでしまう

その揺らぎが こころのなかで 不信感へと 変化して
信頼を 失う行為をする

もう少し 長い目で見たり 高所大所から 捉えることをすればどうなるのか
もしかして 失望ということは 起きないのではないだろうか

人は 誰でも 間違いはする

間違いを 責めていたのでは 信頼も 尊敬も すぐ失ってしまう

信頼を 失わないように することは大事なこと
また 間違いを 許すという寛容も 大事なこと

人は 話し合える ヒト 友 が必要です

信頼しているからこそ ヒトに 話せるのです

信頼していなければ ヒトに 話せない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月03日 10時05分52秒 | 日記

( Vol 4 )

人はいろいろな顔をみせる
言える人 言えない人
人には 
それぞれ 言える人 言えない人 をもっている

それは なぜか
自分を守るために 人を使い分けている

自分にとって 
都合の良い人を 選んでいる

すべてを ある特定の人にだけ 話すことはない
話せないこと
話さないこと
たくさんある

自分を 守るためと思い
都合のよいように 人を使う

権力が 
強いときには 従うが
弱くなると  反抗する

人は 相手をよくみている
人は 自分を守る仕方を 知っている

昨日は 昨日
今日は 今日
と切り替えている

それが良いのか 悪いのか 別としてであるが・・・・

自分の行動は
正しいか 正しくないか
その判断は 難しい

100% 正しいとは
必ずしも いえない


どう世の中を 見るか

人は 自分以外を
いつも 見ている

その見え方は
自分と 他人では
必ずしも 同じではない

しかし
一般には 同じと思っている

他人からみる世界には
自分が 含まれることがある

自分からみる世界には
自分が 含まれることがない
そこの違いに 気づくことはない

あなたは どうみるのか

見方によって 違って見える

考えれば 考えるほど むずかしい
でも 考えたくなる
考えたくなるときがある
そのときは 考えればいい

そして 何も でてこなくてもいい
答えがない 答えもある

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前 善三のつれづれ日記

2012年01月02日 10時38分50秒 | 日記

( Vol 3 )

人は見た目で 判断したり
肩書きで 判断したり することがある


なぜ そう判断するのだろう
人は 安心 安全 安定 を求めるからだろう

人の話も それなりの 肩書き があると
その人の コトバ に耳を傾けたり 受け入れたり する

それで人を 認めていることになるのだろうか
どんな人にも 認めてもらいたい という願望はある

どんな人の ことばにも すばらしいコトバがある

人の人格を どう捉えるか
一瞬で 捉えるのは むずかしい

むずかしいから 見た目や 肩書き で判断するのだろう

自分にとって プラスになるコトバを 掴むには 
選別基準を 設けないこと ではないだろうか

自分の身近な人からの コトバにも 
選別の行為が働き 受け入れないことが多い

自分にとって 有益なコトバを つかみ損なったりと とても損だと思う

人物評価も じっくり見て 評価すると 見えてくるモノがある
価値を 見いだすことができる

安定した中にいると じっくり見ようとしない傾向がでる
打開しようとするとき 人は じっくりと見(観察)ようとする

人を認めたとき 認められた人は 想像以上の 力を発揮することがある

人を活かして 自分を活かす そして 社会を活かす
そんなゆとりの こころ を持って欲しい
そんな こころ の配慮のできる 社会であって欲しい

本来 人には 上下も 優劣もない
人が 自分の優位性を 求めるが故に それを 生じさせたモノ


誰でもが 人間でありたい 人間らしく生きたい と思う
誰でもが 人間らしく 生きていける社会環境を つくっていく必要がある





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前 善三のつれづれ日記

2012年01月02日 09時28分53秒 | 日記

( Vol 2 )

人生では いろいろな経験をします。
失敗した経験は誰にでもあると思います

その経験を どう自分として 受け入れるかによって 道は変わりますね。
そのことに 気がつかない人が 多くいます。
まるで 他人のセイ(他人の責任)にして その場を 逃れることをしている。
また 自分の能力を 責めて その場を 逃れることをしている。

その行為は とても 残念なことだと思います。

そのことを 悔やむのではなく、
それをクリアーするには どうしたらいいのかを 考えること。

失敗には そこに 何らかの 原因があるはずです。
その原因を 知ることで 新たな力(考え方)が生まれる(つく)のだと思います。

失敗は 自分に 新たなる力を 与えてくれる 起爆剤です。

自分の中に それを乗り越える力は 存在しているのです。

その存在を 知る 認識する ことが大切です。

自分には時間がない と考えるか
自分には時間がある と考えるか

その選択によって 自分の思考は 変わる。

できるのなら 自分には時間がある と考えて欲しい。
自分のこころに ゆとりを 持たせることによって 
頭は 柔らかくなる。

失敗を 大事にあつかてほしい。
失敗に 感謝してほしい。
失敗 万歳です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする