goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告になった竹内浩史のどどいつ集

不正支出は 五万と有ると 請求書にも 書いてある

2006年05月26日 17時34分34秒 | 未分類
(今日の朝日新聞朝刊の続報から抜粋)
請求書「芸者代上乗せ」
 東京都新宿区の料亭での支出に関する請求書には、料理代金が1人5万円と記載されていた。しかし、店側によると、料理の最高額は2万円のコース料理だという。
 衆院は事前に店側に見積もりを求め、概算を聞いた上で請求書を事前に作って持ってくることもあったという。店側は「代金総額は支払ってもらっているが、請求書の料金の記載は誤り」としている。
 当時現職だった谷前事務総長は、個別の飲食については「覚えていない」としたうえで、「コンパニオン、芸者さんを呼んだ時は、提出する明細にそんなことを書けないから、料理代に上乗せしていたこともある」と語った。


見よやあれこそ 最高機関 てっぺん雷 落ちている

2006年05月26日 17時34分14秒 | 未分類
朝日新聞は昨日の朝刊から、国政調査活動費の問題を報じている。
社会面では「銀座・赤坂 払いは国会」「ワイン6本10万円・料亭で5万円料理」の大見出しの下、請求書の写真や全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士のコメントも掲載されていた。
その隣には、24日夜の雷と国会議事堂の写真が。
タイトルは「天も怒った?」。
そう言えば、2年くらい前には、実際にてっぺんに落雷したのを見た記憶がある。

七七七五を 分解すれば (3・4)(4・3) (3・4)5

2006年05月26日 01時15分48秒 | 未分類
もしも、私のブログをご覧になって、自分もどどいつを作ってみたいと思った方がいらっしゃったら。
私からのワンポイントアドバイス。
どどいつは、七七七五ですが、もっと正確に因数分解すると、3・4-4・3-3・4-5 となるように作るのがコツです。
傑作として歴史に残るどどいつを、いくつか思い浮かべて確認してみて下さい。
例えば、
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は 百合の花」
「右を向いても 左を見ても ○○と×××の 絡み合い」
これはどどいつじゃなかったかしら。ごめんなさい。