goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告になった竹内浩史のどどいつ集

最終予選の 生中継の キックオフ前の ロスタイム

2017年08月31日 21時25分08秒 | テレビ
祝・サッカー日本代表のロシアワールドカップ出場決定。
それにしても今日のオーストラリア戦の生中継だが、試合開始は7時35分からなのに、NHKも民放も1時間前から番組を始める必要があったのだろうか。
(写真)祝杯はやはりキリンビールか?

お笑い芸人 大先輩の「ソネット」に皆 涙する

2017年08月27日 17時04分28秒 | テレビ
さだまさしが、昨夜遅くまで奈良にいたはずなのに「道化師のソネット」を歌うためだけに日本武道館に登場したのには驚いた。
お笑い芸人たちが歌に共感して泣いているのにも。
さだまさしはコンサートで歌う合間の笑い話だけを集めたCDを出しているくらいだから、芸人たちも一目置いているのだろう。
(写真)感動したので大分以来1年間貯めた小銭を読売テレビに持参することにした。

垂れた眉毛が 印象的な 叡尊ゆかりの 西大寺

2017年08月26日 23時36分43秒 | その他
あべのハルカス美術館で「奈良西大寺展」を拝観。
修学旅行以来なじみの東大寺に対して、西大寺は駅名しか印象がなかったが、並び称されるべき立派なお寺だと分かった。
今日のNHK「今夜も生でさだまさし」は奈良国立博物館から。
また行ってみたい。
(写真)西大寺の中興の祖というべき叡尊。
国宝に指定されたばかりの像に迎えられた。

清宮不在の 甲子園にて 清原以来の 新記録

2017年08月23日 21時31分05秒 | スポーツ
夏の高校野球が終わった。
逆転劇が目立ち、結末も意外だった。
埼玉県勢が初優勝。まだ聞き慣れない校名なので、ウィキペディアで調べてみた。
花咲徳栄(はなさきとくはる)は、加須市(かぞし)花崎町にあり、埼玉栄高校等と同様、学校法人佐藤栄学園が運営する私立高校で、生徒に徳を積ませたいという思いも込めて、校名を付けたとのこと。
(写真)これでようやく阪神も甲子園に戻れる。
8月は3週間連続雨天だったという東京と対照的に、試合の雨天中止がたった1日で済んで幸いだった。それも天気予報に反してほとんど降らず、試合可能な天気だったが。

ボクが賭けてた でっかい小さい夢は サマージャンボの ミニとプチ

2017年08月21日 20時58分18秒 | その他
サマージャンボ宝くじの抽せん結果が今日の朝刊に出ていたので、さっそく照合した。
ところが、3種類あるのに、2種類しか買ってなかったことに気付いた。
それも、ミニとプチだけだった。
賞金が低い代わりに確率は高いのだが、どっちもハズレだった。
iPhoneから送信

リレー中継 甲子園から 朝日放送→サンテレビ

2017年08月19日 18時49分20秒 | テレビ
やはり大阪は高校野球のメッカで、NHKとは別に民放も生中継をしている。
テレビ朝日系の朝日放送が中心だが、昼の中断時には、サンテレビがリレー中継している。NHK総合とNHK教育とのリレー中継と同様だ。
ただし、今夜は試合が長引き、最後まで放送できなかった。
大阪桐蔭が9回裏ツーアウトからゴロでアウトを取って勝ったと思ったら、一塁手の足がベースから離れていてセーフ。その直後に仙台育英のサヨナラヒットを浴びるという劇的な結末だっただけに残念だった。
(写真)優勝候補の大阪桐蔭が惜敗。
大阪人の今年の残る期待は阪神か。

大分明豊 あきらめないで ルーズベルトの 上を行く

2017年08月18日 23時56分57秒 | 大分
今日の高校野球、大分県代表の明豊高校は、延長12回表に3点を取られながら、その裏に4点を取り返して劇的な逆転勝利。
8対7の逆転試合をルーズベルト・ゲームというそうだが、それを上回る9対8。
最後に南こうせつ作曲のあの校歌も聞けた。
(写真)明豊高校は、別府市にあるスポーツの名門。
別府といえば、せっかく別府八湯温泉道名人の黒タオルを獲得したので、スマホの待ち受けに使用したいのだが、縦長の画面にはどうしても合わず残念。

一将校さえ 成らないままに「白骨街道」インパール

2017年08月15日 21時20分38秒 | テレビ
終戦記念日のNHKスペシャルは「戦慄の記録 インパール」。
インパール作戦について、教科書で具体的に学んだ記憶はないが、改めて酷いものだと思い知らされた。
数少ないながら当時の生き証人に取材できたのは驚きだったが、こういう形で番組を作れるのもあと何年か。
毎年この時期は民放も含めて力作が多いので、すぐには見られなくても録画することにしている。
(写真)大阪歴史博物館から見下ろす大阪城。
昭和初期に再建された天守閣は戦災を免れたものの、終戦前日も空襲を受け、すぐ近くでも多くの死傷者が出た。