東海地方の労働弁護士注目の名古屋地裁民事第1部(労働事件集中部)の新裁判長は、岐阜地裁民事第2部総括から2年で早くもコンバートされた、
松田敦子判事(司法修習53期)
昭和40年9月19日生・59歳
https://www.sn-hoki.co.jp/judge/judge2573/
この経歴によると、2000年10月の任官以来24年半のうち、
検事(法務省民事局付)合計6年
+最高裁調査官4年=10年
となり、私の提唱する
「官僚裁判官度数」
(「裁判をしない裁判官」期間率)
を算出すると、
10/24.5≒41%
となる。
地裁裁判長にしては、高裁裁判長並みの高さのように思われる。
特に問題は被告となる国の法務行政官僚の期間が経歴の4分の1近くを占めている事。
一般に、国を被告とする行政・国賠訴訟が勝ちにくい大きな原因は、このような「判検交流」人事にあると見るべきだろう。
最高裁事務総局人事局が明示の指示をするまでもなく、人事の意図を勝手に「忖度」してしまう裁判官も少なくない。
さて、国を被告とするものを含む労働裁判の原告・弁護団は、どう闘うか。