討ち入りが成功して泉岳寺へ引き上げた後、幕府から沙汰があるまで細川家に預かりになっている大石内蔵助たちの、或日の情景が描かれている。
討ち入りとか大石内蔵助といってもピンとこない若い人が多いのかな? ほら、江戸時代中期頃の話。浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に恨みを募らせ、殿中で切りかかるという大不祥事を起こし、赤穂藩はお取り潰しになった。本来なら、喧嘩両成敗で吉良の方にもお咎めがあるはずなのに、それはない。赤穂の有志47人は、それを不服として、吉良の藩邸に討ち入り吉良公の首を取ったのだ。
その噂はあっという間に江戸に広がり、彼ら47人は一躍、江戸のスターに。
本来、彼らは幕府の決定に歯向かった犯罪人なので、最終的には全員が切腹したのだが、この太平の世に我が身を顧みず主人の仇を討つとはあっぱれ!武士の誉れ!という事で、浄瑠璃やら歌舞伎やら講談の題材になっている。
もちろん、赤穂藩は47人であるはずもなく、もっと多くの藩士がいたが、最初は「仇討ちだ!」と声高に叫んでいた人も、今後の生活を考えると一人減り二人減り…抜けていった。当たり前の話だが、吉良家の方も仇討ちを警戒して、スパイをあちこちに潜り込ませていたようだ。
でもね、抜けていった人たちの方が人間的と言えなくもない。赤穂の城を退去してから討ち入りまでの2年間、よく恨みを持ち続けていられるなぁ。私だったら、翌日から他の藩に何とか仕官できないか策をめぐらすね。
しかし世の中は、英雄の対極として裏切り者を必要とする。町人百姓まで、犬侍とか禄盗人とか悪口を言う。討ち入りに参加しなかった元家臣を、親類縁者が申し合わせ詰め腹を切らせたという話があるそうだ。
ああ、討ち入りに参加しなかった元家臣たちは肩身が狭かったろうね。令和の今でも、人の口の端にのぼるもんね。
討ち入りとか大石内蔵助といってもピンとこない若い人が多いのかな? ほら、江戸時代中期頃の話。浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に恨みを募らせ、殿中で切りかかるという大不祥事を起こし、赤穂藩はお取り潰しになった。本来なら、喧嘩両成敗で吉良の方にもお咎めがあるはずなのに、それはない。赤穂の有志47人は、それを不服として、吉良の藩邸に討ち入り吉良公の首を取ったのだ。
その噂はあっという間に江戸に広がり、彼ら47人は一躍、江戸のスターに。
本来、彼らは幕府の決定に歯向かった犯罪人なので、最終的には全員が切腹したのだが、この太平の世に我が身を顧みず主人の仇を討つとはあっぱれ!武士の誉れ!という事で、浄瑠璃やら歌舞伎やら講談の題材になっている。
もちろん、赤穂藩は47人であるはずもなく、もっと多くの藩士がいたが、最初は「仇討ちだ!」と声高に叫んでいた人も、今後の生活を考えると一人減り二人減り…抜けていった。当たり前の話だが、吉良家の方も仇討ちを警戒して、スパイをあちこちに潜り込ませていたようだ。
でもね、抜けていった人たちの方が人間的と言えなくもない。赤穂の城を退去してから討ち入りまでの2年間、よく恨みを持ち続けていられるなぁ。私だったら、翌日から他の藩に何とか仕官できないか策をめぐらすね。
しかし世の中は、英雄の対極として裏切り者を必要とする。町人百姓まで、犬侍とか禄盗人とか悪口を言う。討ち入りに参加しなかった元家臣を、親類縁者が申し合わせ詰め腹を切らせたという話があるそうだ。
ああ、討ち入りに参加しなかった元家臣たちは肩身が狭かったろうね。令和の今でも、人の口の端にのぼるもんね。