今月の『六月大歌舞伎』です。
『名月八幡祭』は笑也が頑張っていましたが、役者衆の演技がどうこう以前に作品がダメ。
似た内容では『籠瓶』の方が上です。
『浮世風呂』はおもしろい踊りで猿之助はこういうのがうまいのでは。
『弁慶上使』『鎌倉三代記』『御所五郎蔵』はいずれも雀右衛門が出ています。
『弁慶上使』は雀右衛門も好演でしたが、吉右衛門の弁慶に注目。
あまりかからない芝居ですが同じ吉右衛門の『熊谷陣屋』を思わせる充実ぶりでした。
『鎌倉三代記』は雀右衛門襲名のときより雀右衛門、演技に幅があってこなれているようでした。
『御所五郎蔵』は仁左衛門が出色。
歳をとればさらに調子がよくなってきたのかも。
『一本刀土俵入』は幸四郎・猿之助の組み合わせがうまくいって幸四郎らしい芝居になっていて、脇役も充実で引き立てていました。
『名月八幡祭』は笑也が頑張っていましたが、役者衆の演技がどうこう以前に作品がダメ。
似た内容では『籠瓶』の方が上です。
『浮世風呂』はおもしろい踊りで猿之助はこういうのがうまいのでは。
『弁慶上使』『鎌倉三代記』『御所五郎蔵』はいずれも雀右衛門が出ています。
『弁慶上使』は雀右衛門も好演でしたが、吉右衛門の弁慶に注目。
あまりかからない芝居ですが同じ吉右衛門の『熊谷陣屋』を思わせる充実ぶりでした。
『鎌倉三代記』は雀右衛門襲名のときより雀右衛門、演技に幅があってこなれているようでした。
『御所五郎蔵』は仁左衛門が出色。
歳をとればさらに調子がよくなってきたのかも。
『一本刀土俵入』は幸四郎・猿之助の組み合わせがうまくいって幸四郎らしい芝居になっていて、脇役も充実で引き立てていました。