goo blog サービス終了のお知らせ 

blogギター小僧の径

ギター小僧の私生活

BLACK ICE JAPAN TOUR

2010年03月12日 | 音楽
前日誕生日だったが、まさに誕生日プレゼントとも言うべき「AC/DC BLACK ICE JAPAN TOUR」を観るべく「さいたまスーパーアリーナ」まで行ってきた。最初は午後早退するつもりだったが、社長に捕まったりしたら面倒なので、忙しい中思い切って休暇にしてしまった。

1981年日本初公演(東京は東京日本青年会館)。1982年2回目の来日(東京は日本武道館)。その後19年間来日がなかった。AC/DCは全世界で超ビッグな扱いでギャラも高額だ。日本では人気がなく長らく呼べなかったというのが現状だ。そのため武道館以降は東京では公演ができず、2001年は横浜アリーナだし、今回はさいたまスーパーアリーナだ。確かに見た目は冴えないオッサンたちだが、そのサウンドとライヴパフォーマンスはナンバー1と言っていいのではないだろうか。

9年ぶりの来日。もちろん2001年の来日公演にも行っている。ブログは2002年からなので2001年当時のぼくの心境を綴ったものはないが、当時『鶴輝』とうい同人誌をやっていて、その編集後記にこんなことを書いていた。

鶴輝7号(2000年12月)


来年2月ロックバンドAC/DCが19年ぶりに来日する。AC/DCといえばリードギターのアンガス・ヤングだ。ギブソンのSGギターを抱え身長157センチの華奢な身体がステージを所狭しと駆け回る。ギターの独奏からいつの間にかストリップ・ショウが始まる。それを見ながら狂喜乱舞する観客。そのルックスからわかるように、女性ファンは殆どいない。男たちの前で胸毛のはえた男のストリップ。――オマエはアホダラ教の教祖か!

欧米ではビックスターの彼らだが、日本では認知度はかなり低い。小生は某音楽出版社の入社試験の面接で「AC/DCの書籍出版企画」を提案したところ、「企業は儲かるためにある」とその企画は一蹴されてしまった(当然の如く落ちた……)。一部熱狂的なファンがいるにも関わらず日本での公演はずっと見送られてきた。「偉大なる金太郎飴サウンド」と呼ばれる彼らの音楽はワンパターン。ハードロックにまったく興味の無い人にとっては全部同じ曲に聴こえてしまうだろう。

そもそも認められるとは何か? 大衆に評価・支持されることである反面、裏をかえせば大衆の価値基準に迎合することでもあるのではないだろうか。吉川英治のようにウソの歴史を書いて「国民文学」などといわれ、大衆に評価されるのはどうかと思う。流行に流されることなく人や作品を評価できる目を持ちたいものだ。

小生の周りではだいぶ浸透し、認知されつつある「鶴輝」だが、最近編集が杜撰になってきました。締切が8月末だったのに、今は21世紀を目前にした師走。

今号も前号同様大幅に遅れてしまいまして申し訳ありません。


「さいたまスーパーアリーナ」は初めて。高校の友人Tと前社の先輩Kさんと入口近辺で待ち合わせていると、9年前同様アンガスの格好をしたアンガスフリークがあちこちにいた。写真の一番右の人と左から2番目の人は9年前もいた。手作りのSGギターを今回も用意していた。グッズ売り場は長蛇の列でとてもならぶ気がしなかった。パンフレットは欲しかったが。

ぼくは『Black Ice』という最新アルバムは発売と同時に購入したが、今年『Black Ice 来日記念SPECIAL EDITION』というのが発売された。それにはAC/DCファンにはおなじみの「光る角」がついていたため、会場には光る角を頭に付けた人が多かった。悔しかったので、入場後CDの発売所で『Black Ice』を持っているにもかかわらず、『光る角付きBlack Ice』を買ってしまった────。

さてさて、ライヴはガンズとは違い、ほぼ時間通りに始まった。 増田勇一が書いているようにメンバーとオーディエンスが一体した素晴らしい内容だった。高校の友人Tと前社の先輩Kさんはじっと聴いていたが、ぼくはとにかくはしゃぎまくり、歌いまくりだった。今年に入ってから、朝の通勤にはセットリストの曲順を作り、iPhoneで聴きまくっていた。事前のセットリストでは13曲目は「Dog Eat Dog」だったが、実際には「High Voltage」に変更されていた。今回で来日は最後だという噂もあるが、どうなんだろう。来れないなら、こっちから出向くまでだが。それにしてもアンガスのゲーハーぶりには驚いた!

セットリストは────
1. Rock N' Roll Train
2. Hell Ain't a Bad Place To Be
3. Back In Black
4. Big Jack
5. Dirty Deeds Done Dirt Cheap
6. Shot Down In Flames
7. Thunderstruck
8. Black Ice
9. The Jack
10. Hells Bells
11. Shoot to Thrill
12. War Machine
13. High Voltage
14. You Shook Me All Night Long
15. T.N.T.
16. Whole Lotta Rosie
17. Let There Be Rock
Encore
18. Highway To Hell
19. For Those About To Rock (We Salute You)

Chinese Democracy World Tour 2009

2009年12月19日 | 音楽
Guns N' Roses Sweet Child o Mine live @ Tokyo Dome (Japan 19/12/2009)

行ってきましたよ、Guns N' Rosesの東京ドーム公演。2年前の幕張の公演にも行ったが、オールスタンディングはキツかった。というか恐かった。東京ドーム公演は1992年以来17年ぶり。当時は日テレでバイトしていてコネでアリーナの前から15列ぐらいの特等席で見ることができた。今回もアリーナではあるがかなり後ろだ。

16日の京セラドーム大阪の公演はヒドかったようだ。「機材トラブルによるガンズの演奏開始遅延」で、始まったのは21時をまわっていたらしい。終わったのは17日の午前0時12分のことだった。今日は17時過ぎにドームに入ったが、その時すでに2年前の幕張でもオープニングアクトを務めたムックが演奏していた。それを観ることもなくダラダラしていたらいつの間にか終わっていた。

18時過ぎには席に戻り、待っていたら、思いのほか早く始まった。18:35頃だ。セットリストは最後に。アクセルは前回以上にデブったんじゃないだろうか。アメリカ西海岸によくいるデブのおっさんだよ。アクセルダンスは健在だったが、虚しかった。哀しかった。笑えた。

でも演奏は前回より確実によかった。でも東京ドームの音は悪かった。前回の幕張のときは新しいアルバムは発表されておらず、新譜になると客が静かになる傾向にあったが、今回は「Chinese Democracy」発売から時間が経っているんで、どの曲も皆大騒ぎだった。大阪でもやっていたのでぜひやって欲しかったAC/DCの「Whole Lotta Rosie」をやってくれた。大阪ではなかった「Nice Boys」なんかもやってくれて、気絶しそうになった!!

20時10分ぐらいに終わった。3時間半! さすがにすべて立っていることはなかったが、騒ぎまくった1日だった。最後の「Paradise City」の時は泣きそうになった。今回はグッズはひとつも買わず、水道橋の居酒屋で呑んで帰宅。未だに興奮が覚めやらない。来年3月12日はAC/DCだ!


セットリスト!

Chinese Democracy
Welcome To The Jungle
It's So Easy
Mr. Brownstone
Catcher in the Rye
Sorry
If the World
Richard Fortus Guitar Solo
Live And Let Die (Paul McCartney cover)
Dizzy Reed Piano Solo
Street Of Dreams
You Could Be Mine
Rocket Queen
My Michelle
DJ Ashba Guitar Solo
Sweet Child O' Mine
Shackler's Revenge
I.R.S.
Axl Rose Piano Solo
November Rain
Whole Lotta Rosie (AC/DC cover)
Knockin' On Heaven's Door (Bob Dylan cover)
Scraped
Prostitute
This I Love
Frank Ferrer Drum Solo
Out Ta Get Me
Bumblefoot Guitar Solo
Don't Cry
Nightrain

-Encore-
Madagascar
There Was A Time
My Generation(The Who cover)
Better
Rhinestone Cowboy(Glen Campbell cover)
Patience
Nice Boys (Rose Tattoo cover)
Paradise City

Slow Music Slow LIVE '09 in 池上本門寺

2009年08月30日 | 音楽

10時に起きて衆議院議員選挙に行ってきた。自民党には小選挙区も比例も入れなかった。ぼくは東京6区なのだが、5区だったら佐藤ゆかりに入れてしまったかもしれないが────。今回の選挙はいつもより女性が多かったのではないだろうか。田中美絵子は井上和香似で恐ろしく美人だ。北海道からでた本田由美なんかはyoutubeにアップされている選挙活動映像を見ると普通の女の子じゃないか。今回20代の女も多く出ていたようだ。その多くは大川某のところから出ていて、わりと美人系。大川にやられてしまってるんだろうね。

同じ女でも小渕優子は一体なにやってる先生なのか。議員になってからセックスばかりして何もしてないんじゃないか。今年の2月に出産したのにも関わらず、応援演説でまたデカい腹をしていた。「公務になるべく支障を来さないように議員活動を続行」というがそんなの無理でしょ。一般のOLさんとは違うんだから!?

帰って昼メシを喰い、「Slow Music Slow LIVE '09 in 池上本門寺」を観るために出かけた。元ちとせ押尾コータローが出るので予約してしまった。池上は初めて行くところだがクルマで行ってみた。台風が来ていて、ビチョビチョになるだろうと踏んでいたからだ。

元ちとせは小渕じゃないが腹がデカかった。もう明日にでも生まれそうな感じだった。元ちとせのライブの後半から雨がヒドくなってきて、押尾コータローの頃は嵐になっていたので、席に坐らず脇の木の下でしのいだ。押尾コータローは確かによかった。でも寒くてちゃんと聴けてなかった。元ちとせはチョーよかった。たった40分ぐらいのライブなのに泣きそうになった。そのくらい感動した。

雨がスゴくて、最後のアン・サリーの途中で帰ってしまった。クルマできたのは正解だったかも。スーパー銭湯に寄り暖まってから帰宅。テレビでは選挙速報!自民党の敗北がこれほどとは────。みんなの党に期待したい!

元基は元気!

2009年08月25日 | 音楽

行ってきました、人見元基先生のライブ「GENKI SESSION 2009~夏休みだョ!全員集合~」に。人見元基(vo)・難波弘之(key)・大谷レイブン(g)・ロジャー高橋(ds)・水野雅章(b)というメンバー。恵比寿LIQUIDROOM。某企画でチケットを3枚もらった。上の写真はさらに人見元基先生はぼく宛にサインをしてくれた。これはかなり珍しいとのことだ。一生の宝物。

1968年生まれのぼくの世代は10歳ぐらい年上のVOWWOWを聞いて育った。と思っていたのだが、世界進出まで果たしたVOWWOWを知らない人間が意外と多くて驚く! なに聴いてきたんだろうか? 少なくともあの時代は日本のロックといえば数バンドしかなかったじゃないか!? そして天才的なソウルフルな歌唱力の人見元基先生はあまいルックスから音楽雑誌ではアイドル的な扱いされていたじゃないか。なぜ知らない!!

19時開始のスタンディング・ライブ、終わったのは23時。元基は元気だった。ぼくはかなりキツかった。でも最高のライブだった。過去これほどの歌唱力を生で聴いたのはアクセル・ローズ以外は知らない。MCも面白かった。

Vow Wow - Shot In The Dark


なぜ、人見元基先生、と言っているかというと彼は千葉の公立の某進学学校で英語の教師をしているからだ。前勤めていた会社は教科書会社だったが、あるロック好きの先輩が何も知らずに某高校の職員室に行ったら人見元基先生がいて驚いた、という話をその先輩から聞いた。そして、数年前からあるコネで人見元基先生に近づけている。会ったことはないが、ぼくのことを知ってくれていて、写真のサインに至ったというわけだ。なんとか企画に!


たまがわ花火大会2009

2009年08月22日 | 音楽

毎年西やんさんにお誘い頂き「たまがわ花火大会」に行っている。毎年、多摩川を挟んで世田谷側と川崎側とで打ち上げる。去年は川崎側で観たが今年は世田谷側で拝見。西やん夫婦、西やん次男カップル、西やん友人夫婦と息子カップル、ノーマン師匠夫婦と息子と友だち親子、そして野口きよみさん(2008年03月30日の日記参照)が集まった。

いつものごとく遅れてしまい、ぎりぎりに参上。西やんさんの奥さんセツちゃんさんの美味しい料理もそこそこにすぐに花火が始まってしまった。今年は「神宮外苑花火大会」とお台場の「東京湾大華火祭」を観たが、やはり「たまがわ花火大会」のど迫力はひと味違う。空から花火が降ってくる感じ。同時開催の川崎の方が迫力がありそうな花火でちょっと負けた感があった。十分税金おさめているのに────。

いつもの如く、西やんさんちに移動して大宴会。花見のときはノーマン師匠は来なかったが、今回は家族で参加。懐かしのピクシーズの曲「ここに来てとなりに座って」をやってくれたりして超感動した。西やんさんの伴奏で西やんさんの息子の彼女が歌うというほのぼのとした風景(目線にぼかしを入れさせていただきました)。もう直き西やんさんもオジイさん? 元アイドル野口きよみさんも歌いまくり! ふつうのマンションなのに23時半ぐらいまで大騒ぎ。苦情こないのかな────。

愛しのレスポール

2009年08月14日 | 音楽
【ニューヨーク=吉形祐司】世界中のプロやアマチュアのギタリストが愛用しているエレキギター「レスポール」モデルの米国人開発者、レス・ポール氏が13日、ニューヨーク州の病院で肺炎のため死去した。94歳。「レスポール」を製造・販売するギブソン・ギター社が明らかにした。
 レス・ポール氏は13歳で演奏を始め、ギタリストとして活躍する一方、1930年代後半から独自のギター作りに取り組んだ。従来の木製ボディーを通した音の響きに納得せず、弦の振動がそのまま増幅される構造にこだわった。
 同社が1952年から販売している「レスポール」モデルは、英ロックバンド、レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジさんや、シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠さんをはじめ、有名ギタリストが多数愛用し、世界の音楽界に大きな影響を与えた。
 AP通信によると、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズさんは「彼の仕事と才能には、想像できないほどの恩恵を受けている」との哀悼の言葉を寄せた。


結局未だにレスポールを所有していないが、高校生の頃から憧れの名器だ。重いんだよね。ギタリストの方のレス・ポールも結構好きだった。チェット・アトキンスが好きだが、レス・ポールと共演した「Chester & Lester」は名作と言ってよい。

それにしても、もう遠いむかしに死んでるものと思ってた。────合掌!

愛し合ってるかーい!

2009年05月02日 | 音楽
「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。58歳だった。葬儀は9日午後1時、東京都港区南青山の青山葬儀所。喪主は妻の栗原景子(くりはら・けいこ)さん。

う~ん、清志郎が死ぬとは思ってもいなかった。焼酎呑みながら────合掌!

忌野清志郎 スローバラード

男をダメにする女

2009年03月22日 | 音楽

土曜日の今日、珍しくヒマだったので、溜まっていた録画を見まくっていた。その中にWOWOWが放送した去年の11月15日にさいたまスーパーアリーナで行われた「WINTER FANTASIA 2008 ~DCT garden “THE LIVE!!!”」があった。女性シンガーLOVEとかいう訳のわからない女も前半出ていたが、後半はドリカム一色でかなりよかった。ドリカムの2人がリスペクトするギターの神様デヴィッド・T・ウォーカーという人も出ていたが、そんなにいいとは思わなかった。

約1年2カ月ぶりのドリカムのステージだったようだ。それは2007年9月に9歳年下の吉田美和の内縁の夫、末田健の死によるものだと思われる。ステージでの吉田美和の表情は明るいとは言えなかった。なにか哀しみめいたものを感じた。

実は吉田美和が大好きだ。音楽はもちろんのこと、女性として好きだった。43歳の今も色っぽいと思う。しかし、彼女は男をダメにする女なのか? 恐らく旧メンバーの西川隆宏と付き合っていたと思うのだが、彼は覚せい剤で身を滅ぼした。そして不倫の末、ゲットした内縁の夫は若くして死んでしまった。歌詞とは違い不幸な女だ。メンバーの中村正人が29歳も年下の女と結婚したのとは大違い。

ドリカムといえば「未来予想図II」なんだろうけど、ぼくは「未来予想図」の方が好きだ。なんでかと言えば、詞の内容がぼくの学生時代を彷彿とさせるものだからだ。というか当時バイク野郎だったぼくは、歌詞の真似をして彼女に「ヘルメット5回」ぶつけさせていたから。

BLACK ICE

2008年10月22日 | 音楽

AC/DCの9年ぶりのアルバム『Black Ice』が発売された。アマゾンに予約していたのが今日届いた。ホント素晴らしい。神だ! このアルバムで解散なんて噂も聞いたがホントだろうか? 来日公演はあんのか?

互いにギター鳴らすだけでわかりあえてた奴もいたよ

2008年10月11日 | 音楽
〈サザンオールスターズ「真夏の大感謝祭」30周年記念LIVE〉を観るために1か月ぐらい前にWOWOWに申し込んだ。そして、今日、いや今、その模様を大音量で観ながら書いている。サザンのライブは20年ぐらい前にノブタケと西武球場に観に行ったことがある。新しい曲はあまり知らないが、結構古いのもやってくれた。

ぼくが10歳の時にデビューしたわけであるが、バラエティー番組にもよく出ててコミックバンドさながらだったが、子供ながらに「いとしのエリー」はいい曲だなぁと思ったものだ。

ぼくのギターの師匠はNormanさんではあるが、一番最初の師匠は桑田佳祐といっても過言ではない。というのはの『ALL ABOUT/サザンオールスターズ』(ドレミ楽譜出版社)という本で高校生の頃、サザンの曲を弾きまくり、ギターのコードを覚えたのもコード進行や楽曲の構成を習ったのもすべてサザンの曲がスタートなのだ。カラオケで何を歌っても桑田佳祐になってしまうのはそのせいでもある。

何も休止することはないと思うのだが、ギャランティの問題とかがあるんだろう。何はともあれ桑田佳祐の今後の活躍に期待する────!!!

ドン・ロス来日公演

2008年09月22日 | 音楽

連休のなか日の今日、数年ぶりに休みをもらった。仙台にも行ったのポップンポールとDON ROSS(ドン・ロス)というギターリストの来日公演に行ってきた。場所は日暮里のサニーホール(コンサート・サロン)というところ。18時半に日暮里駅南口に集合。

もう一人、ぼくの前の会社で同じ部署の先輩だった50歳過ぎのKさんも一緒。この人は音楽はメチャクチャ詳しい。前の会社は大会社だったので製作部には製作課・資材課・供給課の3課に分かれる。ぼくは資材課で一般書の紙のことばかりやっていた。Kさんは製作課で一般書担当だったので、仕事は結構かぶっていた。ぼくの製作の考え方はこの人の影響が大きい。

ドン・ロスの来日は亀工房という夫婦のデュオ・バンドによる招致のようだ。19時半に旦那さんの前澤勝典さんのアコースティック・ギターと奥さんの前澤朱美さんのハンマー・ダルシマーの演奏が始まる。ハンマー・ダルシマーというのは初めて見たし聴いたがものスゴく音色がいい。亀工房のホームページによると、透明感ある澄んだ音色ということになる。

45分ほどの演奏のあとドン・ロス登場。彼の音楽は何というのだろうか? ソロ・パフォーマンス・アコースティック・ギター演奏とでもいうのだろうか。まあそんな感じ。かなりよかった。下のYouTubuで想像してもらいたい。カナダ製という変わった角度に配置されているフレットのギターの音色もよかった。

ライブ終了後、3人で韓国料理屋で呑む。Kさんは別居中でいろいろ大変みたいだ。

Don Ross - Michael, Michael, Michael - www.candyrat.com


吹奏楽鑑賞

2008年04月06日 | 音楽
いつも呑んでる出版社の集まり「例の会」の女性が所属している吹奏楽団が埼玉会館大ホールでコンサートをするというので、会社の人間3人を引き連れて実に行ってきた。さいたま市を本拠地に活動を行っている『アルス ノヴァ ウインド シンフォニー(Ars Nova Wind Symphony)』という名のアマチュア吹奏楽団だ。この日は、ゲストとしてヴァイオリン杉原まさみとの響演があった。もちろん知らない人だ。吹奏楽のコンサートは初めてなのだが、ヴァイオリンが入るのは珍しいことのようだ。
 

曲目は、
■シンフォニック・ダンス第3番"祭り"/C・ウィリアムズ
■吹奏楽のための交響的素描「オセロ」/A.リード
■暗闇から光へ/P.スパーク
■三つのジャポニスム/真島俊夫
■愛の挨拶/E.エルガー
■アメージング・グレース/作者不詳
■「シンドラーのリスト」より テーマ/J.ウィリアムス
■チャルダッシュ/V.モンティ
■スペイン狂詩曲/M.ラヴェル(arr.三井英健)

結構ナメていたが、意外とよかった。知り合いの女性はクラリネットで、リーダー的ポジションのようだった。巧いヘタはよくわからない。楽屋に挨拶に行って、白木屋で呑んで帰宅。

下関ハーバーライト

2008年04月01日 | 音楽

同級生アイドル岡村由希子、現渡辺かえさんの最新CD「下関ハーバーライト」をヤフオクで購入した。宛名入りのサイン付きだ。さすがという感じで歌は巧い。3連のムーディな曲だ。キーはGで、昨夜コピってみたが、コード進行は簡単だ。デュエット目指して練習せねば────!

桜とPixys復活祭!

2008年03月30日 | 音楽
チョー久しぶりに、Norman師匠から連絡があった。恒例の砧公園での花見だ。去年は野球かなんかで行けなかった。鮫洲からの帰り、隠し蔵を買い、砧公園までタクシーを飛ばした。生憎の雨で、ぼくが到着した15時頃は解散になっていて家路に向かっている途中だった。なんと桜の写真を撮りに来ていた哲さんと偶然出くわしたらしく、みんなの輪の中にいた。3年ぶりぐらい。哲さんはPixysをぼくに紹介してくれた人で、大学卒業後最初に勤めた前の会社の先輩だ。
 

二子玉川の西やん宅に移動して二次会が始まった。Norman師匠をはじめ12~13人の呑み会。呑みが進んだところで、西やんが買ったばかりという長野の職人さんが作ったギターを出してきて弾き出した。それがきっかけとなって、Norman師匠のリード&ボーカル、西やんのサイド、そして哲さんのボンゴで演奏が始まった。まさにPixys復活祭! 懐かしい曲のオンパレードだった。
 

この呑み会に「きっちゃん」という45歳の女性がいて、歌があまりにも巧いので、経歴を訊いたら、『あした天気になあれ』のオープニング主題歌『明日はシャイニング・スカイ』を歌っていた野口きよみさんだということがわかった。「なごり雪」とかを西やんさんの演奏で歌っていたが、最高の歌声だった。

家に辿り着いたあと、GIBSON LG-0の弦を新しく張り、深夜まで弾きまくったのはいうまでもない。