golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

バッハ「チェンバロ協奏曲BWV1056、2台、3台、4台のチェンバロのための協奏曲」マルコム、メニューイン他

2015-10-12 22:00:11 | Weblog
ドライブを兼ね、近年よく初詣に行くお寺へ行って参りました。

山間のお寺ですが、年始はいつも参拝客で満員。道は大渋滞ですし、近隣の駐車場に止めるのにも苦労します。

そして、境内には縁日の屋台が色々出ますし、御札や御守りを頂くのにも多くの人が。

ところが、何と今日は誰もいない!

三連休の最終日と言えど、快晴のお昼過ぎ。

参拝客のみならず、お寺の中にも人影が見当たらず。

初詣以外で行ったのは始めてだったのですが、あまりの違いに驚き。

今後、紅葉のシーズンになればまた人手が多くなるのかもしれませんが。

その後、近隣をドライブして帰宅。

ジョージ・マルコム(チェンバロ、1~3)、サイモン・プレストン(チェンバロ、2~3)ユーディ・メニューイン指揮バース祝祭管弦楽団(1~3)、アイリーン・ジョイス(チェンバロ、4~5)、ジョージ・マルコム(チェンバロ、4~5)、サーストン・ダート(チェンバロ、4~5)、デニス・ヴォーン(チェンバロ、5)、ボリス・オード指揮プロ・アルテ・オーケストラ(4~5)(EMI盤)

メニューインのバッハ管弦楽組曲&協奏曲集7枚組より。

1.チェンバロ協奏曲 BWV1056
2.2台のチェンバロのための協奏曲 BWV1060
3.2台のチェンバロのための協奏曲 BWV1061
4.3台のチェンバロのための協奏曲 BWV1064
5.4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065

メニューインのバッハは、古楽器演奏に慣れた耳からは微温的ではありますが、ある意味閑かで、これはこれで結構楽しめます。

独奏者の中に、サイモン・プレストンの名前が…。

ピノックと協演したり、指揮でも活躍するなど古楽演奏家としての一面、メシアンのオルガン曲の録音もあったりと大変多彩な方。メニューインとの録音もあったのですね。

メニューイン指揮の3曲は1969年で録音も特に支障ありませんが、4、5のオード指揮のものは1956年録音(モノラル?)で、演奏も更にオールドスタイルです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

リゲティ「ハンガリアン・ロック、100台のメトロノームのための《ポエム・サンフォニック》」他

2015-10-11 22:19:43 | Weblog
今日は自宅で、少し資格試験のテキストを読んでいましたが、やはりほとんど頭に入らない。

一番苦手そうな科目(一番重要そうでもある)から始めたのですが、なかなか理解出来ないし、覚えることも多過ぎ。

もう少し馴染み易い科目の勉強も交えながらやらないと嫌気がさすかな?

ピエール・シャリアル(バレル・オルガン、1~5、7)、フランソワーズ・テリュー(メトロノーム、6)、ユルゲン・ホッカー(自動ピアノ、8、9)(SONY盤)

1.コンティヌウム(1970)
2.ハンガリアン・ロック(1978)
3.カプリッチョ第1番(1947)
4.インヴェンション(1948)
5.カプリッチョ第2番(1947)
6.100台のメトロノームのための《ポエム・サンフォニック》(1962)
7.ムジカ・リチェルカータ(1951~53)
8.ピアノのための練習曲(1988~94)
9.コンティヌウム(1970)

前々から欲しかったディスク。

先日、ディスクユニオンで見付け購入しました。未開封品!で700円。

聴きたかったのは、100台のメトロノームのための音楽。「交響詩」を意味するフランス語のタイトルが付いています。

テンポ設定の異なる100台のメトロノームが動き出し、最後の1台のネジが切れたらおしまいという「音楽」。この録音では約20分。

ミニマル音楽的な響きの変化を期待したけれど、やや単調にも感じます。試みとしてはとても面白いと思いますが。

それよりも、非常に面白いと思ったのが、自動オルガンのための曲の数々。

「ハンガリアン・ロック」などメチャノリノリな音楽ですし、「ムジカ・リチェルカータ」の宇宙的神秘性に富んだ音楽もかっこいい。

「超、超絶技巧練習曲集」とも言うべき、人間が弾くための練習曲集(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/2231ebff086769fe14d7adf3e2954c09)から6曲を自動ピアノに演奏させた録音も面白い。難曲をもろともせず弾き飛ばすテクニック(?)はなんとも爽快!かっこ良過ぎ!

シリアスなイメージのあったジェルジュ・リゲティ(1923~2006)ですが、少なくともこのディスクはメチャ楽しいです。

なお、何れも自動楽器のための音楽ですが、演奏者(?)の名前がクレジットされています。そのマシンをセットアップした人ということでしょうね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ワーグナー「楽劇《ラインの黄金》」フルトヴェングラー、RAIローマ響

2015-10-10 22:48:44 | Weblog
頬杖突いて考え事している振りが良いのかな?

コーヒーショップで資格試験の勉強をしておりましたが、内容が良く理解出来ないこともあり眠くなる。

こういう時は、ちょっとでもうとうとすれば少しは眠気が遠退くのだが…。

しかしですね、混んでいるお店で露骨に寝ていると怒られるし…。

コーヒーをもう1杯飲もうか?と考えている時、聴いていたディスクマンが電池切れに。

これを潮時にお店を出る。

100均で電池買って、マックへ移動しよう。

マックで勉強を継続。

しかし、やはり眠気が…。

隣でFX投資の本を読んでいたおっさんはテーブルに頭を付けて露骨に寝ていたけど、小心者の私にはそこまでは出来ぬ。

頬杖突いて、暫し目を閉じる。

少しはすっきりし、勉強継続。

まあ、実態はただテキストを読んでいるだけで、内容はほとんど理解出来ていないのですが。(笑)

その後、ちょっとだけやって体育館へトレーニングへ。

フェルディナント・フランツ(ヴォータン)、イーラ・マラニウク(フリッカ)、エリーザベト・グリュンマー(フライア)、ローレンツ・フェーエンベルガー(フロー)、アルフレート・ベル(ドンナー)、ヴォルフガング・ヴィントガッセン(ローゲ)、ユリウス・パツァーク(ミーメ)、ルース・スチュワート(エルダ)、グスタフ・ナイトリンガー(アルベリヒ)、ヨーゼフ・グラインドル(ファゾルト)、ゴットロープ・フリック(ファフナー)、セーナ・ユリナッチ(ヴォークリンデ)、マグダ・ガボーリ(ヴェルグンデ)、ヒルデ・レッスル=マイダン(フロースヒルデ)、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮RAIローマ交響楽団(EMI盤)

「指輪」の全曲はショルティ盤しか持っておらず、フルトヴェングラー盤が激安で出ていたので購入しました。

懐かしい録音。

と言っても、LPとかを持っていた訳ではありません。

このLPが日本で初登場した昔、かなりの話題となりました。(勿論、クラヲタ界内でのことですが)

レコードコンサートに応募して、杉並公会堂に出向いたのを今でも良く記憶しております。

音楽評論家(どなただったか?)の解説の下、さわりで一部を聴かせて貰っただけですが。

当時、全曲LP一体いくらだったのでしょうか?

このCDだと13枚組ですが、LPだと収録時間の関係で20枚くらいだったのでしょうか?

1枚2千円としても4万円。

それが、当時のレギュラー盤1枚程度の価格で購入出来ました。パブリックドメイン音源と言えど、つくづく良い時代。

先ずは、第一夜「ラインの黄金」から。

1953年のモノラルライヴですが、ヒストリカル音源に馴染んだ耳からすると特に不都合は無い音質。

冒頭からフルトヴェングラーのスケールの大きな指揮に引き込まれて行きます。

オケの音は少しこもったところもありますが、歌の方はモノラルと言えど比較的良い音で採れており、当時の名歌手のドラマチックな歌唱を堪能出来ます。

「ワルキューレ」以外はなかなか聴き込めていない「指輪」ですが、このボックスを契機に少し聴き馴染めれば良いなと思っております。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ベートーヴェン「ピアノソナタ第28番、第29番《ハンマークラヴィーア》」ブッフビンダー

2015-10-09 22:16:56 | Weblog
ちょい飲みして帰る途中で、眠いので短く。

ルドルフ・ブッフビンダー(ピアノ)(SONY盤)

ベートーヴェンの主要作品34枚組から。

初期作品から聴いて来た(最初の6曲はこの激安ボックスには収納されていません)ブッフビンダーによるピアノソナタもいよいよ後期曲に。

ちょっと意外な演奏でした。

後期のピアノソナタと言うと、透徹した孤高の境地といった印象が強かったのですが、「わしゃ、まだまだ枯れて無いぞ!」と中期の延長線上にいるようです。

「ハンマークラヴィーア」の中核は、第3楽章アダージョとずっと思っておりましたが、ここではそれが終楽章にあるが如く聴こえます。

ちょっと異色かもしれませんが、これも立派なベートーヴェン像。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バッハ「ブランデンブルク協奏曲第1~4番」メニューイン

2015-10-08 21:57:01 | Weblog
ちょっと中断していた資格試験の勉強をちょっとだけ再開。

帰宅途中、マックに寄ってテキストを読むがなかなか頭に入って来ませんなあ。

今度のはちょっと難関なので、本腰入れて勉強しないといけないのですが…。

ユーディ・メニューイン(指揮、ヴァイオリン)、バース祝祭管弦楽団(EMI盤)

メニューインのバッハ管弦楽組曲&協奏曲集7枚組より。

臨時編成オケ故でしょうか、粗さはありますがアクセントの効いた演奏。メニューインのヴァイオリンをはじめ独奏陣もなかなか上手いし、ブランデンブルクの愉しさが伝わる演奏でした。

しかし、切れ味鋭い古楽器演奏の数々を知ってしまった今となっては、やはりちょっと生ぬるくも感じてしまいますし、演奏精度もなあ~。

改めて、古楽演奏の進化を感じた1枚でもありました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ブラームス「交響曲第2番、第4番」カイルベルト

2015-10-07 22:05:32 | Weblog
職場近くの体育館へ通うのも、ほぼ今日が最後か?

10月の異動で、明日から別事業所に移動。

2駅隣で行けないことは無いですが帰宅とは逆方向。今後も今までの事業所に来ることもあってその帰りに寄ることも可能ですが、なかなか日常的には行けそうもありません。

新しい職場の近くに体育館はありませんが、トレーニングルームのある公共施設があるのでそこに行ってみようかと思っております。

会社のトレーニング仲間の話では、だいぶショボいそうですが…。

ヨーゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(2番)、ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(4番)(VENIAS盤)

カイルベルトの14枚ボックスから。

何れも、昔LPで購入し聴いていた演奏です。

当時、とても期待して買ったディスクでしたが、ちょっと期待と違ったという記憶があります。

うん十年振り(笑)の再聴。

2番は録音のせいか、弦がちょっと粗く聴こえますが、音楽の骨格はしっかりした演奏。

4番は、昔、渋目の演奏を期待したら意外にさらりとした演奏だった記憶がありました。

再聴しての印象は結構違いました。

渋味は少し薄めなのは昔の印象と同じですが、真摯というよりそれを通り越してとても真剣な演奏。終楽章のひたむきで力強い演奏もあり、とても好印象でした。

特に4番は、これからも聴き続けたい演奏です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

フォーレ「チェロソナタ第1、2番、エレジー、蝶々、ロマンス、セレナード、シシリエンヌ」カプソン他

2015-10-03 19:55:16 | Weblog
「世田谷線つまみぐいウォーキング」というイベントに行って参りました。

とても人気で、申込み即締切という状態だった中、参加証をキープ出来たと以前一緒に仕事していた方からお誘い頂きました。

世田谷区の商店街連合が主催する地域活性化イベント。

受付で「つまみ食い券」の10枚綴りを貰い、いくつかの商店街を歩く中、気に入ったお店でちょっとしたつまみ食いをさせて貰えるというもの。

さつま揚げやおでんのような揚げ物系が多かったですが、カレーや蕎麦、クレープやクッキー、コーヒーなどバラエティーにも富んでいました。

店頭に長テーブルを出し、楊枝を刺した一口サイズの物を振る舞ってくれるところが多かったのですが、写真のお店は中に入ってテーブルに着き、冷たいお茶とおしぼり付きで鯖寿司2切れを出してくれました。

さすがにだいぶ並びましたが、並んだ甲斐があり美味しかった。

ちょっと汗ばむ陽気ではありましたが、知らない街歩きも含めとても楽しいイベントでありました。

ゴーティエ・カプソン(チェロ)、ミシェル・ダルベルト(ピアノ)、ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ、チェロソナタ第2番)(WARNER ERATO盤)

フォーレ室内楽全集(5枚組)より。

フォーレのチェロ・ソナタは、ディスクを1枚持っていただけで、それもなかなか聴き込み出来ておりません。(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/5d9a9e13d1e2ee41ae71fb461bb44735)

このディスク、まずカプソンのチェロが素晴らしいですね。

重厚さとフォーレらしい柔らかな響きが両立。

陰影も豊かに歌い上げてくれます。

ダルベルト、アンゲリッシュのピアノもフレッシュな響きで好サポート。

シシリエンヌ以外は、まだまだ聴き馴染めていない曲ですが、これもフォーレ室内楽の魅力に気付かせてくれるディスクでした。

この5枚組は、録音も良いし演奏の質も非常に高く、お買い得なボックスでお薦めです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「《リア王》のための音楽、遊戯、管弦楽のための映像、パゴダ」ラトル

2015-10-01 23:15:50 | Weblog
一昨日外出した際、会社の人と訪問先近くで待合せしました。

少し早く着いたので、近くのコーヒーショップに入り、その旨を私の個人携帯から、以前登録してあった彼の個人携帯にショートメールを入れる。

暫くしたら、彼の会社携帯から私の会社携帯に電話があり無事に合流。

用事を済ませ別れた後、夕方、私の個人携帯に「どちら様ですか?」とのショートメールが入る。

見ると、送信者名には昼間一緒だった彼の名が。

そうか、個人携帯にメールが入ったのに気付かず今見たのか。それにしても「どちら様ですか?」って、すっとぼけてるな!と思う。

それとも、「コーヒーショップ○○にいます」というメッセージが昼間着信したものではなく、今来たものと勘違いして、私では無く別の人から来たと思ったのかな?

とも考え、「○○です」と私の名前を返信する。

暫く経ってから、「間違いのようです。ご確認ください」旨のメールが届く。

そこで初めて、彼の個人携帯の番号が変わったらしいことに気付く。

メール受信時に私の携帯に表示されるのが彼の名前だったので、それを信じて疑わなかったのです。

着信があったからといって、相手は表示の人と全くの別人という場合もあることに改めて気付きました。

注意しなきゃ。

サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団(EMI盤)

ラトルのドビュッシー、ラヴェルの5枚組から。

「《リア王》のための音楽」は、ジャン・ロジェ=デュカス(1873~1954)の編曲。「魔法使いの弟子」のポール・デュカスとは血縁関係は無いが、パリ音楽院でポールの後任で管弦楽法の教授に就いたという作曲家。

また、「パゴダ(塔)」はピアノ曲「版画」の中の一曲でグレンジャー編曲。

ドビュッシーの管弦楽作品は、「海」、「牧神の午後への前奏曲」、「夜想曲」が大好きなのにも関わらず、どうも他の曲に馴染めておりません。

「遊戯」、「管弦楽のための映像」もディスクを持っていて何遍も聴いているのですが…。

昨日からこのCDを繰り返し聴いております。

上記の大好きな3曲があまりにも素晴らしいこともあるのか、「遊戯」、「管弦楽のための映像」(特に「遊戯」)も捉えづらい音楽という印象は相変わらずですが、ラトルの冴えたタクトで、ドビュッシーの響きの天才さを認識させてくれました。

まあ、捉えどころの無さこそが、ドビュッシーの音楽の特徴の一つかもしれませんが。

「パゴダ」では、摩訶不思議な感覚を覚えさせる、管弦楽への編曲の上手さを感じました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ