goo blog サービス終了のお知らせ 

玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ヘンリー・ジェイムズ『鳩の翼』(6)

2015年02月28日 | ゴシック論
『明暗』は未完の小説であり、あと十数回で終わる予定の新聞連載小説であった。漱石の胃潰瘍悪化による死で『明暗』は完成をみなかったわけだが、たしかに『明暗』のような百鬼夜行の小説を書いていれば、胃潰瘍も致命的なものとなったであろう。
 しかし“百鬼夜行”と言うが、人間をその心理の奥底に於いて描こうとすれば、どうしてもそうなるのであって、漱石の『明暗』だけが特殊なわけではない。『鳩の翼』もまた、登場人物の心理の奥底を描くことによって“百鬼夜行”の観を呈する。
 ただひとり、主人公のミリー・シールだけがその純粋な心魂において描かれるのであり、そのほかの登場人物は副主人公のマートン・デンシャーとケイト・クロイを含めて、お互いの腹のさぐり合いに終始していて醜い姿を晒すのである。正に百鬼夜行の図である。
『明暗』でもひとり清子だけが汚れのない人物として描かれている。このことも『鳩の翼』との共通点だとすれば、かなり多くの共通点が存在することになる。むしろ『罪と罰』よりも『鳩の翼』の方を『明暗』に大きな影響を与えた作品と考えるべき根拠がある。
 何よりも『明暗』で吉川夫人が、津田に津田の昔の恋人清子を会わせることで、津田夫妻の夫婦関係の危機を好転させようとする陰謀は、『鳩の翼』におけるラウダー夫人が、ケイトと密かに婚約しているデンシャーをミリーに会わせることで、姪のケイトの幸せを確保しようとする陰謀のあり方と似ている。
 また何よりも叙述のあり方そのものが極めて近い。『明暗』もまた極端な心理小説であり、会話もなしに分析的記述が数頁にわたって続くことは珍しくなく、この小説もまた行動のスリルではなく心理のスリルを描こうとしているのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘンリー・ジェイムズ『鳩の... | トップ | ヘンリー・ジェイムズ『鳩の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ゴシック論」カテゴリの最新記事