民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

正月の終わり

2017-01-10 16:31:20 | 民俗学

 成人の日をいれた3連休に、東京から長男が帰省しました。妻は週末は実家で介護があるので不在。よって、土曜は私が何か料理し、日曜は妻の実家へみんなで行く予定にしていました。ところが、おばあちゃんが熱を出してしまい、医者に行くとインフルエンザだとのこと。移るといけないから来ないほうがいいと妻から連絡があり、日曜も買い出しをして私が料理することになりました。土曜は刺身とお惣菜などを買ってきました。そして、日本酒1本とカンビールいくつか、ワイン1本を3人で飲みました。翌日は、アンコウ鍋にし、ワイン4本カンビール数本、ウィスキーほぼ1本をあけました。3人で飲んだとはいえ、翌日は完全なる二日酔いでした。これで私の正月は終わったわけですが、昔の正月は長かった。今は、3が日か長くとも七草で正月気分とはおさらばですが、昔は少なくともコショウガツまでは、何となく正月が続きました。14日には餅をついたり、ワカドシだからといって、何かちょっとしたごちそうを食べたものです。三九郎があって、子供たちはその後お楽しみ会がありました。炊き込みご飯を作ってもらうことが多かったような気がします。

 信濃毎日の記者さんにも話しましたが、今は小正月がほとんど祝われなくなり、小正月だという意識もなくなってしまいました。月の満ち欠けで暦を決めていた古い時代には、1月の満月の日が年の初めだったはずです。その名残の小正月の諸行事がなくなり、作物の豊作は祈られることがなくなってしまいました。人々は農業から遠く離れた場所へ行き着いてしまったのです。