民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

神宮暦

2016-04-27 15:02:44 | 民俗学

伊勢神宮では、今年は3月5日が、「大麻暦頒布終了祭」、9月17日が「大麻暦頒布始祭」となっています。大麻とは伊勢神宮の御札のこと、暦とは神宮司庁で作る暦です。昔でいえば伊勢神宮の御師が、全国の氏子に対して前年の9月から御札と暦を配り始め、翌年の3月に終了するのです。内宮では、この暦を販売していました。暦について原稿を依頼されているものですから、早速買い求めました。写真のように、B5版とA5版とがありました。どちらも神宮暦と書いてありますから、きっと同じ内容で文字の大きさが違うのに相違ない。年寄りには文字は大きい方が読みやすいのだからと思って、私は大きい版の神宮暦を求めました。これが間違っていました。内容は同じかと聞いてみるべきでした。家に帰ってきて開いてみると、毎日の日本各地の日の出、日の入り、月齢、月の出、月の入り、満潮、干潮などが載っているだけなのです。私は、農事の目安として何が書かれているのか知りたかったのですが、これってどういうこと。調べてみると、そうした情報は右側の小さい版には掲載されているようなのです。大きい暦のほうが高かったのに、高い方が情報が少ないとはどうしたことでしょう。どうしたものか考えて、神主をしている知人に問い合わせてみました。すると、今は暦は注文した人にだけ渡すのだそうで、知人は地区の役員さんはお金を集めたり御札を配ったりと苦労してもらうので、役員には差し上げているとのこと。すると、昔オヤジがよくこれを見て種をまいたりしていたと、懐かしがってくれるといいます。その暦がまだ手元に残っているからと、早速にも送ってくれました。写真は、私が伊勢神宮から求めてきた左側の神宮暦と知人に送ってもらった右側の神宮暦です。

今も伊勢神宮では暦を作って配布していることがわかってうれしかったのですが、表紙をめくった内側には、紀元二千六百七十六年 西暦二千十六年 平成二十八年神宮暦 と書かれています。紀元などというものが印刷物として今も刊行されているのは、恐ろしいことです。また、高島暦にあるような易に関することは、神宮暦には一切書かれていません。注目した農事暦ですが、下段に「今月の農作業」として、その月の中に行うべき作業が列記されています。全国に頒布するものですから、さすがに作業日の目安までは書いてありません。その土地のその年の気候を見計らって、自分で判断しなさいということでしょう。それにしても、気候に関するデータだけをまとめた、大判の神宮暦は誰が何のために使ってきたのか、なぞですね。