11・5・21 Sat
最近はどうしたことかMTBにはまっています。仕事が終われば
日没ギリギリも覚悟で某山のトレイルを走っています。この勢
いにのって週末もMTBでと行きたい処ですが、久しぶりにクロ
スバイクでツーリングに行きました。
ということで奥越方面か能登か嶺南かと悩んで僕の苦手な坂の
少なげな敦賀から綾部、福知山を流れる由良側沿いのコースに
決めました。
今回も敦賀港から出発( 4:50)。今はすでに薄ら明るいのでもう
少し早めに行動ができそうです。先ずは県道一号線の起点になる
大飯町を目指してしかし、南風の向かい風でペースは上がらず。
小浜からはいつものように自転車道から国道のトンネル帯を捲き
ました。
大飯町の青戸の大橋手前から県道に入ります。車通りは少なく
川沿いの景色を眺めながら走ります。こんなのはやっぱり気持
ちがいいです。それにしても向かい風はいつ終わるのか。
今回は珍しくジャージとレーパンです。京都府との境が近づい
てくると道路は細く地味になってゆきます。
ようやく綾部市の源流域に到着です。地図の上ではここに降っ
た雨は上林川となって由良川と出合い海に帰ります。右側の小
川は源流部の水がすでに集まって道路わきを流れています。
ちなみに由良川の源流といえば、僕が思うに芦生の原生林を流
れる上谷をその源とするのが妥当だと思います。しかし私有地
につき許可申請をした登山者のみが入山できるので自転車は入
れません。
福井県側が県道なら、こっちは府道か。
だんだん川幅が広がってきました。由良川流域の景色は何処も
心地よく感じます。途中にはかなりアバウトな牧場があったの
で近くまで行きました。
支流との出合を重ね、水の量も増えてきました。それにしても
辺りにはコンビニもスーパーも何もない素敵なところです。
そして廃校や廃業した店、当時の広告看板等、昭和の残滓が今
も村の一部として存在している地域です。青少年山の家まで下
って来ると少しずつ下界からの喧騒が戻ってきます。
ここで国道27号線と合流(10:38)。以後は由良川本流に沿って
海に向かいます。
途中で国道27号線をそのまま北上してしまい時間をロス。いつの
まにか由良川が見えなくなっていたのに風向きのことで頭がイッ
パイで気がついてなかった。引き返して綾部駅前を通過。気がつ
いてホント良かった。
由良川の堤防上のサイクリングロードを長々と辿ってようやく
福知山城が見えてきました。
福知山駅に到着(12:09)です。そして西行きの川沿いの道路は
福知山市からいよいよ北上してゆきます。追い風に乗れるかと
不安と期待が。しかし行けども風は横殴りで一向に背中を押し
てはくれません。そうやってもがいているとタンゴ鉄道の大江
駅に到着(13:02)。鬼の伝説が町興しのようで。
ここまで下ってくると由良川もデカすぎて怖いです。揖斐川や
長良川にも勝るとも劣らない光景でした。舞鶴市に入って漸く
追い風に乗れて、そのまま一気に由良川河口へ一直線!
着いたところは神崎という風光明媚な海水浴場で他に見所のあ
りそうな感じなのですが時間が無くて気持ちの余裕がありませ
ん。今回は由良川の河口に着けば満足です。
向こうに見えるのは北近畿タンゴ鉄道宮津線です。河口付近の
砂地は草がボウボウでゴミの他は何もないようですね(14:10)。
こんな結末でも僕にはOKです。後の行動を思うと時間もないよ
うなので走ります。今度は暫し逆風の中を舞鶴の自衛隊を目指
して頑張ります。
東舞鶴の海上自衛隊に到着(15:10)です。前回のときより艦
船数が減りました。気のせいかどこか隊員の表情にも長閑な
空気感が広がっているような。写真だけさっさと撮ってすぐ
に走り始めます…これから敦賀まで帰るのだと思うと心が折
れそう。
幸運なことに帰りは追い風がメインなので快調に走れました。
小浜公園に到着(17:11)。そのまま海沿いの自転車道を走り
梅街道に入ります。横目にも陽が傾いているのが分かります。
美浜を通過する頃 (18:51)には夕陽が見えました。いい感じ
なのでしばし休憩を。それにしても陽が長いというのはありが
たいです。
ここまでくればあとは敦賀市内を残すのみなんて考えていたら
何だか関峠の坂を登り詰めるのが嬉しくなりまました。
サイコンのDstを確認すると300㎞に近いけど「壁」を越えるに
は敦賀港へ直行では無理だなということで寄り道をして敦賀駅
(19:45)へ。その後、敦賀港から車で帰りました。
今回ようやく「300㎞」の壁を越えた。これもカーボンフレー
ムとUmedaさんのおかげですね、感謝。
【走行データ】
Tm 15:03 Dst 300km Max 52、4㎞
梅雨が空けたら何かに挑戦してみようと思って暇なときには地図を眺めて過ごしています。
600㎞だと福井から能登半島一周の距離ですね(TT
それよりも、、(^^; hiroさん、復活したことだし、、
「自転車でどこか行きましょうよ☆」
一体、どこまで突っ走っていくのやら…。
次は、ブルベなどどうですか?
ヤスジロウさんなら、600kmは大丈夫でしょ。
今は以前からとどきそうでとどかなかった目標を終えてホッ!としています。
仲間には負けても、もう一人の自分には負けまいと、ただそれだけ。いままでも、そしてこれからも。
>ご指導お願いします。
結果、オーライです
壁突破おめでとうございます。
まあ,ヤスジロウさんなら不思議でも何でもありませんが。
ボクもいつかは300km走破してみたいと思っています。
ヤスジロウさんの記事を教科書に頑張ってみたいと思います。
ご指導お願いします。
180㎞がMaxなら200㎞も気分次第で越えれますよ、kotapapaさん♪
ちなみに琵琶湖一周なら200㎞オーバーですよ
ただ、自分の中では数少ない更新記録なので取りあえずホッ!としています。
堀越~美山、素敵でしたよ。前回のときはローディーさんが多く走っていました。
ヨッシーさんの豪脚なら景色を堪能しながら走れるのでしょうね
今年のセンチュリーは参加しようと考えているので、そのときはヨロシクです
そうです♪あの中尾根の傍らに流れている本流が由良川です。
数年前は芦生の源流歩きに幾度と通ったことがあり、山から遠ざかっている今も つい昨日のように…(いえ、数年前です)思い出されます。
歩いたり、走ったり、あれこれともがいているのが好きみたい、僕は。
今度、機会があったらMTBで山登りでも
300キロですかぁ・・・( ̄Д ̄;;途方もない数字にイメージすら沸きませんが( ̄Д ̄;;
やはりヤスジロウさんも超人ですね(^^;)今までの最長は180キロなので、今年は200キロオーバー目指して走りたいです(^^)
すごすぎます。。。
自衛隊のところ5月の連休に行ってきましたよ~
でも見学の出来ず断念。。。
今度名田庄~堀越峠→美山~綾部をぐるっとで舞鶴に行ってみようかなと計画しております。
府道1号も良さそな道ですね~
いつも凄い記録ばかりで拝見しているだけですが。
今回は敦賀から小浜・おおいと馴染のある景色ばかりなので嬉しくなりました。
由良川ですが、以前に小野村割岳の赤崎中尾根を登った時に由良川と書かれた川の側を歩きました。
守るべき自然があり素晴らしいところでした。
その時にあの由良川と繋がっているのかなぁと思った記憶があります。
よくわかりませんが・・山も自転車もいろんな事が見えて面白いですね。
さすがtaizoさん、見抜きましたね
これで次のチャレンジにへと気持ちが向くので、その事を妄想する方が楽しいです。
都合さえ合えばいつでも付き合いますよ。ロングに行きましょう、AVは低いですが
300㎞を越えたことで僕の心の中では宿題を一つ片づけた気分で、今はホッとしています。
春のワルツは歌とヒロインの彼女が好きなのですが、ドラマは見たことが無いのです…
Fumiさんの方が詳しいね、きっと
今回はルートラボを先に開き、ルートを確認しながら日記読ませていただきました
途中、綾部から梅迫の方にルートが延びていたので、なんで?そこに何があるの?と思っていたら・・・・・
でも、それが無かったら300kmにはならなかったかも?ですね!
僕もいつかは300にチャレンジしたいと思います
その時にはお付き合いお願いします
大台突破!おめでとうございます。
例えば週末の限られた時間の中で、1日コースで、
周回では無い『楽しめる』ルートってのは、
200Km超でも中々難しいですよ。
コースメイクも、行動力も、流石です。
『おまけ』
春のワルツ、私はネットで見ていたんですが、
始め、深田恭子が韓国語を勉強してあっちのドラマに出ているのかと思って
感心して見ていました(笑)
僕の場合、ブロックタイヤでのロングの方が…苦手です
今朝起きたら太腿の日焼けがとても痛かったです(TT
慣れって怖い
僕もカーボンフレームに変えてから疲労は格段に減りましたよ
ブロックタイヤでも100kmは余裕っす。
え!その3倍の距離はムリです~
MTBで300kmオーバーですか!
カーボンフレームとはいえ、エンジンは
人間ですから凄すぎます。さすがですね。
あとで、地図でルートを確認してみますね。
お疲れさま!