教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

学力調査廃止を訴える論理の野蛮性?

2009-11-20 06:50:32 | イノベーション
学力調査:廃止を 県教組の研究機関が提言 「学ぶ自由を奪う」 /石川
(2009年11月19日17時0分配信 毎日新聞)
によると、

国の「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」と、子どもの生活習慣調査を含む(石川)県独自の「県基礎学力調査」について、県教組の研究機関「いしかわ教育総合研究所」は「学校教育を点数向上のための教育に陥らせ、子どもから学ぶ喜びや自由を奪う」として廃止を求める提言を発表した。テストの点数に縛られない、子どもの能力を伸ばす教育を求めている。

☆テストは、振り返りや形成的評価のためには必要なのである。振り返りのない能力を伸ばす教育は、人間の成長上難しい。

☆人間は社会契約という基準をもとにつねに、それに縛られてきたのだ。

☆ただし、縛られるとみるか、その基準の行使こそが自由とみるかについては

☆その基準の正当性や妥当性、信頼性の問題でもある。

☆学力調査テストの基準が信頼性や妥当性、正当性の観点から問題であるという議論をし、問題であるならば、修正するか、修正できなければ廃止するかという議論ならばわかるが、

☆テスト=悪玉論は、ちと違うような気がする。

☆この廃止論の推進者のひとりである金沢大の石川多加子准教授(憲法学)は

「学校で養うべき学力は情報を取捨選択し、自ら判断して行動する力。テストで計る学力は一断面に過ぎない。テスト至上主義の古い学習感を脱し、新たな教育を模索すべきだ」と主張。

☆と記事で書かれているが、憲法上、「学校で養うべき学力は情報を取捨選択し、自ら判断して行動する力。」という解釈の正当性、信頼性、妥当性について、どこで議論されているのだろう。

☆この解釈とて、学力の一面にすぎないだろう。また、学力とは能力なのか、才能は違うのかなどという議論もされていない。しかし、学校教育法は、分けている節がある。

☆憲法の規準に照らし合わせて、学力の規準を広く国民、市民が議論するチャンスをつくることのほうが先であろう。

OECD 大人の学力調査へ

2009-11-19 06:48:54 | イノベーション
経済協力開発機構(OECD)は、これまでデータがほとんどない、「成人が社会で必要とされる能力」を測る初の世界的調査「国際成人力調査(PIAAC=ピアック)」を2011年に実施する。日本も、文部科学省の国立教育政策研究所が主体となり調査に参加し、「日本の大人の学力」の把握と国際比較に乗り出す。結果は13年に世界同時公表される見込み。・・・・・・ピアックには、日本、アメリカ、イギリス、フランス、フィンランド、韓国など計25か国が参加。16~65歳を「成人」とし、各国で無作為に抽出された男女5000人に調査員が直接面接、パソコンを使って出題する。2009年11月18日14時42分配信 読売新聞

☆これはおもしろい。日本にとっては、学びの価値観の変化を阻止しているのが

☆大人である、そしてそれが団塊断層の世代が特にそうだなどということがわかるかもしれない。

☆あるいは、やはり大人云々ではなく、政策の問題だということになるかもしれない。

☆教育の大転換も、世界からの外圧によるということなのだろうか・・・。

Google翻訳に3つの新機能

2009-11-18 04:54:54 | 学習プログラム
米Googleは11月16日、Google翻訳に3つの新機能を追加したと発表した。まず、「翻訳」ボタンをクリックしなくても、翻訳元のテキストを入力するとリアルタイムで翻訳がスタートするようになった。また、翻訳先が英語の場合、音声で読み上げられるようになった。英語以外の翻訳結果の場合、読み方をローマ字表記で表示させるオプションが追加された。ヘブライ語、アラビア語、ペルシア語は対応していない。2009年11月17日16時3分配信 ITmedia エンタープライズ

☆便利な世の中になった。

☆どのくらいの翻訳能力か、試してみた。

☆たとえば、

Today, Walt Disney World is considered the most popular vacation place in the world. The Disney Company also operates similar parks in Europe and Asia. This year, the Disney Company is celebrating the fiftieth anniversary of the opening of Disneyland. The company says every Disney park around the world will celebrate with new attractions and shows.

☆すると同時に以下のような訳がでる。

今日では、ウォルトディズニーワールドは、世界で最も人気の休暇の場所と考えています。ディズニー社は、ヨーロッパやアジアでの同様の公園で動作します。今年は、ディズニー社ディズニーランドの開業50周年を祝っている。同社は、全世界のディズニーパークの新しいアトラクションやショーを祝うことになっている。

☆だいたいはわかるではないか。もちろん、「てにをは」関係が違うが、この翻訳された日本語を今度は英語に翻訳するとどうなるか。すると瞬時に次のような英文がでてくる。

Today, the Walt Disney World is considered the world's most popular holiday location. Disney operates in a similar park in Europe and Asia. This year, Disney opened Disneyland is celebrating its 50 anniversary. The company is supposed to celebrate the new attractions and shows in Disney parks around the world.

☆原文と翻訳の翻訳の英文を見比べると、どこがズレるのかがわかる。

☆おもしろい教材として活用できるかもしれない。

米国株式上昇 APEC効果?

2009-11-17 08:06:35 | オバマ大統領
米国株式相場は上昇。ダウ平均は136.49ドル高の10406.96、ナスダックは29.97ポイント高の2197.85で取引を終了した。週末にAPEC(アジア太平洋経済協力)で景気刺激策の継続で合意に達したことが好感され、資源株を中心に朝方から上昇して始まった。またバーナンキFRB議長が講演で、来年にかけても経済の回復は続くとの見通しを示したことも好感され、終日堅調推移となった。セクター別でも全面高となっており、特に自動車・自動車部品やエネルギーが堅調。・・・・・・2009年11月17日6時50分配信 フィスコ

☆米国の経済は、知識産業のみならず、モノづくり産業も活性化しようとしているのか。

☆ほどよいドルのレートで、輸出を増やすのだろう。内需拡大だけではなく・・・。

☆これにより、日本の円は高くなり、モノづくり産業を支えてきた輸出の稼働率が多少減るか?

☆日本は逆に、モノづくりだけでなく、人づくりも活性化しなければならいかもしれない。

オバマ大統領の来日演説から 非ゼロサムで行こう

2009-11-15 08:33:05 | オバマ大統領
We look to rising powers with the view that in the 21st century, the national security and economic growth of one country need not come at the expense of another. I know there are many who question how the United States perceives China's emergence. But as I have said, in an interconnected world, power does not need to be a zero-sum game, and nations need not fear the success of another. Cultivating spheres of cooperation -- not competing spheres of influence -- will lead to progress in the Asia Pacific. 2009年11月14日 22:01 西日本新聞

☆win-lose ではなく、つまり誰かが勝ったら、誰かが負けるというのではなく、

☆win-winで行こう。

☆つまりシナジー効果をつくろうよ。

☆量的な競争ではなく、協力関係作ろうよということ。

☆21世紀にはいって、企業研修で言われてきたこと。

☆しかし、まだまだ一部の企業の話。

☆多くの企業では、いやいや官僚も、政治も、

☆勝ち組負け組発想。

☆この優勝劣敗発想こそ、明治政府以来

☆近代官僚国家が推し進めた富国強兵のエンジン。

☆それに警鐘を鳴らし続けたのが≪私学の系譜≫。

☆やっと、その価値観が広がる時がきたか。

☆しかし、オバマ大統領自身が語るように、

None of this will come easy, nor without setback or struggle.

☆一進一退だし、葛藤もあるだろう。

☆2089年までには“Cultivating spheres of cooperation ”が進み、世界共和国の国際ルールができあがることを祈る。

ネットビジネスは終わるのか???

2009-11-14 13:43:06 | 
ネットビジネスの終わり (Voice select)
山本 一郎
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


☆20世紀型産業ベースのビジネスの延長上で行っていたネットビジネスは終焉を迎えるが、それはまた本格的なネットビジネスの誕生でもある。

☆神は死んだとか、西欧の終焉とか、歴史の終わりとか、世紀末的発想は時代の常であるが、同時に暁光の兆しも常である。

☆リアルとバーチャルの2元論発想は、20世紀型産業の基本発想。トヨタの自動車とホンダの自動車は、あたかも違うように見えるが、本質的構造は同じ。差異がないものに差異を付与して経済が成り立ってきた。金融資本主義にかかわらず、ものづくり資本主義にすでにバブルの萌芽があったのだ。

☆ある意味バブルは、搾取の幾何級数的集積である。

☆しかし、リアルとサイバーの差異を、バーチャルに関係づけるところに21世紀の新しいところがあるし、バーチャルは脳科学の分野でもある。

☆ポストモダンを斜めにみていた現代思想の旗手たちが、モノからコトへと言っていたことが、やっと歴史の現実態となって現れる。それが21世紀だし、それを可能にするのが新たなネットビジネス。

☆モノ的ネットビジネスは終わり、コト的ネットビジネスが誕生する。。。

☆山本一郎さんは、このモノ的ネットビジネスの終わりを丁寧に詰めている。終わりが始まるであることを予言する教科書的価値がある。

アメリカの世界戦略微変更

2009-11-14 13:33:46 | オバマ大統領
オバマ米大統領は14日午前、東京都港区のサントリーホールで米国のアジア政策について演説した。大統領は「より活性化された日米同盟を通じ、アジア・太平洋での米国の指導力の回復を目指す」と述べ、日米同盟を基軸にアジアへの関与を強める姿勢を明確にした。今回の「東京演説」はオバマ政権が初めてアジア政策を包括的に発表したもので、「核兵器のない世界」を唱えた4月のプラハ演説などに続く重要なものと位置付けられる。2009年11月14日11時37分配信 毎日新聞

☆今までの「米・日・東アジア」という位置づけから

☆「米日・中国・東アジア」という位置づけに強弱を変更する

☆ということだろう。

☆世の中では、米国の覇権はゆらいでいるというが、

☆何だかんだといって、揺るがない。

☆20世紀型産業分野ではゆらいでいるが、

☆21世紀型クリエイティブ産業分野では覇権をとるだろう。

☆ただし、クリエイティブ産業分野は、EUの文化資本がすさまじい。

☆したがって、米国は21世紀型産業分野を米日で牽引し、20世紀型産業分野を

☆中国をリーダーにする東アジアと協力し、

☆資本構造で、EUを圧倒しようということだろう。

☆それに気づいている独仏の文化コンテンツに対する防衛攻勢はすさまじい。

☆EUの中に英国がいて、そこをどのように調整するか。

☆したたかな米国の世界戦略は、目が離せない。

オバマ大統領の広島、長崎訪問への思い

2009-11-14 07:01:32 | オバマ大統領
オバマ米大統領は13日の記者会見で、「将来、広島、長崎を訪問できたら名誉なことだ」と述べ、米大統領として初となる被爆地訪問に意欲を示した。「短期的には訪問計画はない」として具体的な時期は明言しなかったが、実現した場合、核廃絶を訴える自らの姿勢をアピールする機会となる。ただ、米退役軍人を中心に反対が出ることも予想され、米国内の反応も見極めながら時期などを慎重に判断するとみられる。・・・・・・オバマ政権に近い米シンクタンク日本専門家は、訪問の意義を認めつつ、「原爆死没者慰霊碑への献花にとどめ、演説を現地で行うべきではない。米国内には戦争終結のため原爆投下はやむを得なかったとの声が強く、現地で演説すれば原爆投下の是非に焦点が集まってしまう」と語る。2009年11月14日0時30分配信 産経新聞

☆オバマ大統領は、アメリカの軍事力にジレンマを持ち込むことになるのか。

☆政治経済からいえば、アメリカの覇権を強化することになるのか。

☆いや化石燃料・三角関係を壊すことになるから、そうでもない。

☆オバマ大統領自身は、新しい経済平和パラダイムを政治的に創りたい
ということだろうか。

☆それは鳩山首相も同様なのだろう。

☆しかし、両者とも現実の壁は高く厚い。

☆この信念の絆強化を茶室で話し合える仲になれるとよいのだが。。。

☆茶室とは一瞬の真理共有の場なのであるが。。。

☆いずれにしても、日米関係は、両国間での輸出輸入の関係よりも、

☆中国を中心とするアジアにハイテク技術やハイヤー技術の輸出を強化する

☆よきパートナーになるという変更を考えているのではないか。

☆そういう現実的な日米同盟にシフトするというシナリオの

☆パーツとして広島・長崎の訪問となるやもしれぬ。

☆いろいろな思惑が錯綜するのが国際政治なのだろうが、

☆だからこそ信念がポイントか。

ファミリーマート am/pm買収へ

2009-11-13 04:18:48 | 経済
コンビニエンスストア3位のファミリーマートは12日、焼き肉チェーン「牛角」などをグループに持つレックス・ホールディングスから、傘下の業界7位、エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)を買収することで大筋合意した。買収総額は100億円強とみられ、13日午後にも発表する。ファミリーマートはam/pmの持つ約1100店舗を加えることで店舗数は9000弱となり、2位のローソン(約9700店舗)に匹敵する規模になる。2009年11月13日2時32分配信 毎日新聞

☆世界の商品やエコ商品を小売業界のネットワークで売りさばく戦術だろう。

☆伊藤忠商事のことだから、エコカーをコンビニで販売してしまうかも。

☆ハイエンドな商品をコンビニで販売。

☆ウェブに結び付けるだけで、効率もあがる。

☆もっとも、もうそんなことは着々と実行されているだろうけれど。。。

クレムペル・リュムペル・プロジェクトがおもしろい

2009-11-13 03:46:30 | イノベーション
だれでもない庭 ― エンデが遺した物語集 ―
ミヒャエル エンデ
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


☆ミヒャエル・エンデの遺稿集は、子どもたちにとって想像の世界そのものである。

☆物語そのものが想像の世界なんだけれど、遺稿集は断片集でもあり、未完のものばかり。

☆続きは、子どもたちが作ればよいのだ。

☆小学校1年生から3年生の子どもたちと、この本の中の「クレムペル・リュンペル」を読んだ。

☆これは想像都市の名前だが、この名前を読んだだけで、子どもたちはくすくす笑いだす。そして物語が始まると、もう頭の中は回転しだす。

☆900字にも満たない物語だけれど、子どもたちにとっては、果てしない物語。

☆だってクレムペル・リュムペルの都市の建物は、ふつうじゃないからだ。子どもたちが生活している近代建築はそこにはない。

☆子どもたちも好きなフンデルトヴァッサーやガウディーの建物さえまだまだモダニズムなのだ。

☆それにクレムペル・リュムペルの市民、クレムペルホロポリタンのファッションがいい。といっても子どもたちの想像のファッションなんだが。

☆子どもたちの新しいネバーランド、クレムペル・リュムペルの都市計画をつくるプロジェクトをつくれば、シチズンシップ教育、アート、数学、哲学、ああそうそう、それこそエコゾフィーができる。

☆フロイドモデルも脱構築できる。無意識の抑圧理論が創造行為理論に変換できる。それにあんまりお金がかからない。