goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

ノーベル賞効果 理系志望増える

2010-10-31 12:07:37 | 経済
☆産経新聞 10月30日(土)8時36分配信 によると、

来春の大学入試で理系志望の受験生が増加していることが、大手予備校の志望校調査で分かった。10年ほど前から子供たちの理系離れが進み、ものづくり大国・日本の将来が危ぶまれていたが、近年の日本人科学者のノーベル賞受賞ラッシュなどを追い風に理系人気が回復。「理系離れに歯止めがかかった」とみる専門家もいる。・・・・・・「理系の経営学」などの著書がある東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授は「理系離れに歯止めがかかったのでは。学生が長引く不況で、しっかりと技術を身につける必要があると感じ始めたのだろう。IT技術はますます進歩していくので、情報・通信系に人気が集まるのは喜ばしい。産業界で日本企業の成功例が増えれば、理系人気はさらに高まる」と話している。

☆IT技術は重要であるから、

☆たしかに、喜ばしい傾向であるが、

☆ITといえばクロスやインターフェースが得意。

☆そろそろ文系とか理系という分け方を超えられないものだろうか。

☆あるいは、生涯学習の中で、両方を学びながら

☆生活ができるという状況はやってきてもよいのではないか。


理論社が民事再生法申請 児童文学の危機

2010-10-07 07:55:48 | 経済
☆時事通信(10月6日(水)21時32分配信)によると、

帝国データバンクが6日明らかにしたところによると、児童文学作家の故灰谷健次郎氏の代表作「兎(うさぎ)の眼(め)」や「太陽の子」を出版した理論社(東京)が同日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債は約22億円。

☆経営の問題なのか、児童文学が売れないのか。

☆児童文学は心を養うことを大事にしすぎたか。

☆ものの見方を変容させるおもしろさを追求すべきだったのか。

☆クール・ジャパノロジーの要素をいれられなかったからか。

☆いずれにしても子ども観が変わったことは確かなのかもしれない。

スタバ戦略 コーヒーも「ウチ飲み」志向

2010-09-07 04:13:07 | 経済
☆J-CASTニュース( 9月6日11時22分配信)によると、

スターバックスコーヒーが、家庭用コーヒー市場に本格参入する。2010年9月から、4月に発売したスティックタイプのコーヒー、「スターバックス ヴィア(R) コーヒーエッセンス」などを、関東地区のコンビニエンスストアやスーパーで販売していく。景気低迷で節約志向が高まり、コーヒーも「ウチで飲む」傾向が高まっている。マーケティング調査の富士経済によると、スティックタイプにあたる商品の2009年の市場規模は223億円で、前年比21%増と伸び盛りの分野だ。

☆お酒がそもそも「ウチ飲み」志向戦略だったのが、

☆スタバのコーヒーもついに。。。

☆しかし、考えてみれば、お酒と違い、コーヒーならば、

☆オフィスでも飲めるわけで。

☆市場規模はたしかに大きくなる。

☆しかも、スティックタイプでドリップコーヒーと

☆違いがないとしたら、その便利さゆえにさらに拡大する可能性がある。

☆それよりもなによりも、都市空間のデザインが変わる。

☆水と氷とお湯が出るおしゃれなスタンドと

☆お茶も紅茶もコーヒーもスティック化され、自動販売機で購入できる。

☆あとは庭園がひろがっていればよい。

☆その庭園は、エコとアートで満ちているから、新たな雇用が生まれる。

☆それは美しくなければならない仕事だし、賢くなければならない仕事である。

☆庭園では、モバイルPCやiPhoneやiPadで、研究や企画、編集が行われている。

☆演奏やドラマなどのパフォーマンスの庭園劇場もある。

☆日本の気候は、暑く湿度が高いから、それをしのげる設計は必要だろう。

☆アートエコロジカルな仕事と時空のデザインは、食が変えるのかもしれない。

カップヌードルごはん 景気のよい話もある

2010-08-21 07:20:59 | 経済
☆オリコン(2010年8月20日15時46分配信)によると、

日清食品は20日、『カップヌードルごはん』『カップヌードルごはん シーフード』2商品の販売を一時休止すると発表した同商品は16日より近畿地区で先行販売していたが、当初計画の販売数量を大幅に上回る売れ行きとなり、発売から4日で販売を見合わせることになった。

☆これは便利な商品。

☆ヘルシーな感じだし、

☆農業にも変革のヒントが横たわっているような気がする。


ミツバチの経済価値を守りたい

2010-08-12 08:48:32 | 経済
☆CNN(2010.7.1)によると、

携帯電話の放射する電磁波などがミツバチの減少に影響を与えている可能性を示唆する研究が発表された。ミツバチの生息数の減少は世界的にも問題になっており、英国の研究機関によると英国で昨年17%減少、米農務省によると米国でも30%近く減少している。ミツバチが短期間に大量に失跡したり死んだりする現象「蜂群崩壊症候群(CCD)」の原因としては、寄生ダニの存在や農薬、気候変動の影響などが指摘されている。だがインドのパンジャブ大学の研究者たちは、携帯電話もCCDの原因の1つではないかと考える。・・・・・・ミツバチの減少で失われるものは蜂蜜だけではない。ミツバチは世界中で、90種類の商品作物の授粉をしているとされ、その経済的価値は英国で年間2億9000万ドル、米国では120億ドルにも達すると言われる。英国インペリアル・カレッジ・ロンドンの生物学者、アンドリュー・ゴールズワーシー氏は、・・・・・・ミツバチの方向感覚のもとになる青色光受容体が携帯電話の電磁波や基地局の影響を受け、感覚を失い、巣へ戻れなくなるのだという。

☆本当のところはわからないが、

☆電磁波による何らかの影響はあるかもしれない。

☆それにしても、人間の経済は、自然に

☆どれほど恩恵を受けているか

☆改めて身に染みる問題でもある。

猛暑特需の市場もある。。。

2010-08-09 09:14:51 | 経済
☆読売新聞(2010年8月7日20時22分)によると、

記録的な猛暑の影響で、暑さをしのぐ冷却グッズや清涼飲料、エアコンなどが一部の商品で品薄になる売れ行きだ。消費低迷が続く中、関連する企業は「猛暑特需」で増産に追われている。

○東急ハンズ銀座店(東京・中央区)では、水を含ませて首に巻くスカーフタイプの商品などが、前年比2倍以上の売れ行き。

○赤城乳業(本社・埼玉)が製造する氷菓「ガリガリ君」は、品薄で出荷調整。7月の販売本数は前年同月比約6割増。

○伊藤園の7月の清涼飲料の販売量も17%増。日本茶(約13%増)・中国茶(約33%増)。

○食品卸の菱食(りょうしょく)飲料など食品メーカーの7月売上高は10%以上伸びている。

○大塚製薬の「ポカリスエット」の7月販売量は約65%伸びる。

○小売り大手のイオンでは、熱中症対策として、塩分を含んだ塩あめが好調という。

○「熱さまシート」(小林製薬)の7月下旬までの販売量は前年同月の2・7倍。

○家電量販店「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」(東京・秋葉原)では梅雨明け以降、エアコンの販売台数が前年同月の3倍。

三菱東京UFJ ATM記録の電子化

2010-08-09 08:59:55 | 経済
☆読売新聞(2010年8月8日14時00分)によると、

三菱東京UFJ銀行が8月中旬から、全国約8500台の現金自動預け払い機(ATM)で、取引内容の記録を電子化する新システムを導入することが7日明らかになった。従来は紙での記録だったため、A4サイズに換算して年間6300万枚の紙を節約できる。省資源化のほか、記録紙の搬送や保管が不要になることと合わせ年間約3億円のコスト削減の効果があるという。

☆ペーパーレス化やクラウドコンピュータ化

☆がすでに進んでいるから、当然の流れなのだろうが、

☆このような大手銀行が実施することで、

☆拍車がかかる。

☆省資源化やコスト削減というメリットだけではなく、

☆セキュリティ管理を強化するコストがかかるから、

☆本当に3億円のコスト削減になるかは、わからないだろう。

☆それに同銀行にとって、3億円とい規模は

☆どれほどの価値を有しているのかもわからない。。。

☆この記事の背景を想像することは

☆難しい。。。

NY株、反落(5日午前)

2010-08-06 02:10:43 | 経済
☆時事通信(2010.8.5 23時27分配信)によると、

5日午前の米株式市場は、米雇用情勢の改善の遅れを示唆する指標の発表を受け、反落して始まった。午前10時15分現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比27.85ドル安の1万0652.58ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数が7.56ポイント安の2296.01。米労働省が早朝発表した最新週の新規失業保険申請件数は47万9000件となり、前週比1万9000件増加。発表前、市場は45万5000件程度への減少を見込んでいたが、予想に反する内容に失望売りが先行している。

☆このような株価の反応は、テクニカル層の見極めなのか、

☆ファンダメンタル層の見極めなのか。

☆一見ファンダメンタル層を考慮しているようだが、

☆あくまで、その層の指標に基づいているだけである。

☆社会的現実の課題や問題が刻々と変わるわけではない。

☆その意味でのファンダメンタル層とテクニカル層は

☆ビビッドに連動していないだろう。

☆しかし、株式市場が生活市場に影響を与えることも確かである。

☆この影響を少なくするほど、生活市場が自立できる道を

☆考案しない限り、生活市場が常にギャンブルに晒される状態になる。

☆そこからの脱却はいかにして可能なのか。。。

利子率と消費税率が市場を活性化する

2010-08-03 05:48:11 | 経済
日本を破滅から救うための経済学
野口 悠紀雄
ダイヤモンド社


☆利子率の上下によって、インフレやデフレのバランスが保たれる。

☆だから、インフレが悪いとかデフレが悪いとかいうことではない。

☆関係によって決まるのだから、点をみて価値判断しない著者の

☆論はなるほどと思わせる。

☆利子率同様、消費税率も考える。

☆消費税率は、財源確保よりも、

☆市場における購買意欲のバランスを生み出す

☆政治によるやさしいコントロールである。

☆ただし、インボイス方式でないと

☆商品によって消費税率を細かく決められない。

☆その点日本は遅れていると。

☆しかし、どうせなら消費税率も

☆為替と同じように変動制にするとよいのではないか。

☆IT革命が政治を変えるというのは、

☆コントロールの変化率をその都度計算できるように

☆することだろう。

☆コントロールの決定は、つねに最適化された状態を

☆持続可能にするバランス感覚に収束する。

☆かつて政治主導とは、固定された権力の行使だったが、

☆これからの政治主導は変容する情況をサポートする力学

☆にシフトする。

☆これこそが著者が言うところの高度知識産業における

☆プロフェッショナル集団のなせる技なのではないか。

☆しかし、このプロフェッショナル集団を教育する機会や場は

☆日本にあるのか?

☆ない。だから、著者はウィンブルドン現象を、日本も

☆起こさなければと。凄まじい時代がやってきそうだ。

欧米経済先行き不安感を払拭するには

2010-06-25 06:27:21 | 経済
☆時事通信によると、

24日のロンドン外国為替市場の円相場は、米国など世界経済の先行き不透明感を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、1ドル=89円台前半で推移している。午後4時現在は89円30~40銭と、前日午後4時(90円05~15銭)比75銭の円高・ドル安。

☆結局ファンダンメタルよりテクニカルというのではなく、

☆そのファンダメンタルをどうつくるかが

☆ポイントということだろう。

☆ファンダメンタルはどちらかというと生産

☆テクニカルというのはどちらかというと消費

☆生産の領域が今までの発想だと

☆どんなに消費を活性化しようとしても難しい。

☆また、消費のときの判断基準が今までのように功利主義

☆つまり、損得勘定から他の価値意識にシフトしたらどうだろう。

☆生産がもの作りをアートの次元にシフトしたり

☆消費の判断が社会の厚生を加味したりしたら

☆経済の先行き不安という概念自体シフトせざるを得ない。