goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

東大合格者の飲むコーヒーは必ず美味しいのか?

2010-05-13 08:55:28 | 経済
☆文芸春秋のベストセラー「東大合格生のノートはかならず美しい」

☆の外延として

☆UCCが新商品を出す。(毎日新聞2010年5月12日)

☆このコーヒーを

☆飲めば、集中力が増す!

☆必ず合格するではないのが

☆よいですね。

☆政治ではなく経済の時代

☆を東大ブランドが示しているということか。

☆経済は、権威がいらないから

☆日本社会もやはり変化が

☆起きている。改めて確認・・・。

自然と経済と精神

2010-04-17 07:16:44 | 経済
☆サクラの次にまた雪が降る例年にはない天候。

☆この雪は4月半ばに冬型寒気が日本列島をおおっているからだが、

☆この自然の変化を人間はどうすることもできない。

☆自然と人間の生活がこんなに密接につながっていることを感じることもない。

☆野菜は高騰し、たいへんだ。

☆また、アイスランドの火山の噴火で、火山灰がヨーロッパをおおい、

☆ヨーロッパ中の空港が閉鎖。被害総額は甚大だろうし、

☆太陽光が遮断されるわけだから、地上は寒いだろう。

☆経済や身体への負荷は相当なものだ。

☆中国では大地震。人命というもっとも大切なものの損失は、経済以上に人間の精神に打撃を与える。

☆自然と社会と精神のつながりはまだ見出されていない。それがゆえに

☆あるときは社会が自然や精神を破壊し、

☆あるときは自然が社会や精神を困惑させ、

☆あるときは精神が自然や社会を荒廃させる。

☆大学受験のために教科越境型の学びは役に立たない

☆などという精神は、このつながりを見ようとしない精神。

☆今回の自然現象は、精神の豊かさに問いかけているのかもしれない。

トヨタ 就職人気ランキングベスト10から姿消す

2010-03-11 06:31:11 | 経済
就職情報大手の毎日コミュニケーションズは10日、11年春卒業予定の大学生、大学院生の就職企業人気ランキングを発表した。景気低迷を反映し、不況に強いイメージがある食品や鉄道などが上位を占めた。理系1位は味の素で、78年の調査開始以来、食品メーカーとして初めて首位となった。3位にカゴメ、6位に明治製菓が入るなど、食品人気が顕著だった。JR東日本やJR東海もそれぞれ順位を上げた。毎日新聞 2010年3月10日 17時45分

☆自動車産業のランキングが下がったのは

☆今回のリコール問題が一因かもしれないが、

☆グローバル×安心・安定×将来性

☆と考えた時、中国の躍進産業に耐えられる産業であるかどうか

☆がポイントになっているのではないだろうか。

☆何気に気になるのが、ベネッセの6位から10位に下がったのは

☆なぜか?

☆民主党政権の教育政策の影響???

☆おそらく教育関連ニュースのリリースが

☆低迷していることに関係しているだけだろう。

☆教育の経済ばかりが目立ち、

☆教育内容の重要性に目を向けていないのが

☆民主党政権というのがわかる学生の反応ということか。

<文系>

1(1)JTBグループ

2(2)資生堂

3(3)全日本空輸

4(7)オリエンタルランド

5(4)三菱東京UFJ銀行

6(30)明治製菓

7(8)JR東日本

8(9)三井住友銀行

9(12)エイチ・アイ・エス

10(6)ベネッセコーポレーション

<理系>

1(5)味の素

2(2)パナソニック

3(10)カゴメ

4(3)資生堂

5(1)ソニー

6(22)明治製菓

7(11)三菱重工業

8(14)JR東日本

9(16)JR東海

10(13)東芝

※カッコ内は前年順位

消去法として円高に

2010-03-07 18:59:18 | 経済
MONEYzine(2010年3月7日13時40分配信)の記事≪円高の謎 なぜ不況で借金大国の「日本円」が世界中の投資家に人気なのか≫はわかりやすい。

☆円の本来の力と言うより、海外投資家がどれを購入するか消去法的に選択した結果だということのようだ。

今週は4日に東京外国為替市場で88円14銭程度まで上昇し、2009年12月10日以来ほぼ3カ月ぶりの高値を付けた。急激な円高は輸出企業に不利となり、日経平均株価が1万円を少し超えた水準から抜け出せない原因となっている。円高を招いているのは、ギリシャの財政不安による欧州経済の懸念や米国の低金利政策が長期化するとの観測が強いことがあげられる。これらのリスクを恐れた世界中のマネーの回避先が日本円となっているのだ。

☆日本国内では財政悪化が深刻な問題。1人当たりの借金は約683万円と言われている。

☆しかし、日本の国債の大部分は国内の金融機関向け販売。

☆海外への国債の販売は、6.4%(2009年3月末)だという。

☆海外から一気に資金が引き上げられても、デフォルトのリスクは回避できる。

☆いざとなったら平成の徳政令????

☆日本の経済は安泰????

☆また、日本は外貨準備高など財政余力もある。

☆いざとなったら、これを切り崩すか?

☆国際経済は大混乱になる。一度に外貨を市場に
だせば、たいへんだ。

☆理性と倫理に優れた国だから、それはやらない。
これが信用を間接的に支えているのかもしれない。

☆もっとも、ギリシャの復活とアメリカ政府の金利政策がリーズナブルになれば、すぐに円安に転じる。

☆それはそれで、輸出企業にとってはウェルカム。日経平均株価も上昇する。

☆ということは、日本は、今国際社会を救いの道に導く役割を考えられる

☆ポジショニング。民主党の中に、これを計算して外交を演出している知恵者

☆がいることを期待する。。。

がっちりマンデーに村井正平社長登場

2010-02-28 08:23:42 | 経済
☆本日のTBS「がっちりマンデー」にイオンリテールの村井正平社長が出演。

☆トップバリュ商品の儲かるシステムについて語っていた。

☆製造メーカー名をいれず、イオン株式会社

☆の名前を出していくことによって、

☆巨大な協働体を形成している。

☆イオンとメーカーの支配―被支配の関係

☆が協働体内で搾取の構造になっているのか

☆と憶測をしがちだが、

☆どうもそうではなさそうである。

☆メーカー単独では品質管理に膨大なコストをかけられないが、

☆協働体であれば、イオンの巨大な品質管理科学研究所

☆によって、マネジメントされ、むしろメリットの方が大きいようだ。

☆それから、イオン株式会社が全面的に責任を持つ

☆のはなかなかよい。

☆市場の原理と倫理のバランスが存在するからだ。

☆顧客の声を反映するスピードも速いし・・・。

☆ともあれ、協力のしかたが商品の交換の正義を契約関係

☆ではなく、

☆CSRを含む責任も負う配分の正義も含む契約関係。

☆渋沢栄一ではないが、善い競争原理のモデルである可能性がある。

☆そうそう、イオン本体の経営者は、民主党の岡田克也外務大臣の家族である。

学費滞納者に歯止めの努力 私学動く

2010-01-25 09:52:35 | 経済
☆カナロコ(2010年1月25日8時0分配信)によると、

景気低迷に伴う学費滞納者の増加に歯止めをかけようと、神奈川私学教職員組合連合は24日、県内の私立中高生の保護者などから電話相談を受け付ける「私学学費ホットライン」を初めて開設した。相談員は受話器の先の深刻な悩みに耳を傾け、支援制度の利用方法などをアドバイスした。同連合が昨年9月末に実施したアンケートによると、回答があった県内の私立高32校(生徒数計2万9094人)の計259人(0・89%)が「3カ月以上」学費を滞納。2年連続の増加傾向という。・・・・・・「事業が行き詰まり来年度の支払いのめどが立たない」「母子家庭で収入が減り困っている」といった約10件の相談が寄せられ、計13人の教職員が悩みに応じた就学支援制度を紹介するなどした。

☆世界同時不況の影響は、じわじわと私立学校にも及んでいる。

☆一定のルールを決めて支援することによって、

☆支援される生徒は、世界の問題を肌で感じ、

☆いかに世界の痛みを救ったらよいのか、

☆考え実行するリーダーに育って欲しい。

☆そのためにも、多様な支援制度の開発が

☆他方面からもよせられることを期待している。

日航と全日空、国際線統合???

2010-01-20 08:51:22 | 経済
時事通信(2010年1月20日0時43分配信)

前原誠司国土交通相は19日夜、日本テレビの番組に出演し、企業再生支援機構が日本航空の支援にかかわる最長3年の間に、日航と全日本空輸の国際線統合が必要かどうか見極める必要があるとの考えを示した。同相は夕方の会見で、大手航空会社2社体制の見直しに言及していた。一方、国内線統合は独占禁止法に触れる恐れがあり、検討対象にならないとの見通しも明らかにした。

☆国際線統合はOK。国内線統合は独禁法に触れるからダメ。

☆もし、外資が国内線に参入できる規制緩和をしたらどうなるのか?

☆グローバリゼーションの流れを

☆とめることはできないだろうから、

☆ダメと言いながら、シナリオを誰かが

☆描いているのだろう・・・か。

橋下知事 支持率70% 実行力に期待も・・・

2010-01-19 11:17:15 | 経済
毎日新聞(2010年1月19日2時30分配信)によると、

 大阪府の橋下徹知事が2月6日に就任2年を迎えるのに合わせ、毎日新聞は大阪府内の有権者を対象に世論調査を実施した。橋下知事を「支持する」との回答は70%。1年前の前回調査(69%)からほぼ横ばいで、依然として高い水準を維持している。ただ支持理由を見ると、「実行力」が最も多い一方で、「政策への期待」は低迷した。調査は16、17両日に電話で行い、1068世帯から704人の回答を得た。

☆橋下知事のパフォーマンスがそのまま反映したか?

☆政策や理念なき実行力は

☆この自治体の規模ではありえないだろう。

☆心を鬼にして現実路線をというわけだろうが、

☆人気が表層的であるのも

☆百も承知だろうが・・・。

今日 日本航空 会社更生法の適用を申請

2010-01-19 04:54:51 | 経済
日テレNews(2010年1月19日)によると、

企業再生支援機構の支援を受けて再建を目指す「日本航空」は19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請する。戦後最大の経営破たんとなる見通し。・・・・・・再建計画の案では、赤字体質の解消を目指し、グループ全体の3人に1人にあたる1万5700人を削減し、国内12路線、国際14路線から撤退することを盛り込んでいる。また、110ある子会社を半減させるほか、燃費効率の悪いジャンボ機をすべて処分する方針。

☆10年以上前の98年・99年を思い起こさせる大きな経営破たん。

☆組織のリスクとは何か。

☆情報の不透明性、

☆情報共有の劣化

☆情報への無関心

☆錯覚―身近な自分の問題対応だけで組織は回る

☆錯覚―自分がいてもいなくても組織は回る

☆つまりコミュニケーション不全

☆つまりは人間不在

☆・・・・・・。

☆リスクとは成功と表裏一体。

☆再建されるや、このリスクは付いて回る。。。

日経平均150円超安からスターとか

2010-01-18 10:01:49 | 経済
18日の日経平均株価は前週末比94円49銭安の1万887円61銭で寄り付いたあと、下げ幅を150円超に拡大している。1万1000円を目前に高値警戒感もあり、15日の米国株安や、円相場が1ドル=91円割れで下げ渋っていることから、広範囲に利益確定売りが優勢となっている。2010年9時22分配信 モーニングスター

☆ドル安を織り込みながら強い米国を維持するということなら、

☆円高が続く。

☆もの作りは苦境。化石燃料産業は上向き。

☆バランスが難しい。

☆しかし、投資家は自分の利益が最重要。

☆ますますこの価値観のコンフリクトは

☆どう解決したら良いのか難しい。

☆やはり見えざる手頼みか・・・。