goo blog サービス終了のお知らせ 

AF61メーターとAF67メーター

2015-03-04 22:21:45 | ■AF61/62スワップ車

AF67(TODAY FI)のメーター
素直にAF61(TODAY キャブ)のメーターの燃料残量に関する互換が無いのはわかるんですが
AF62(DIO キャブ)には燃料残量メーターが付いているって事は
って事で、タンクの品番を確認するとAF61もAF62も同じ型番

センサー部分が違うわけで

ちょっと調べてみたんですが

TODAY(AF67)のセンサー抵抗が

これってどうしようもないって事?
電気の事詳しい人だとできるのかなぁ?

素直に、AF61のメーターにした方が良いってことでしょうか?
それか、燃料計だけ別付け?とか、メーターを社外品の方が安く済みそうな気が…
いっそのことDUNKの時計付きって考えてみたけど、これまた抵抗値が…
コメント (4)

TODAY 100 フロント周り仮付け

2015-03-01 00:25:49 | ■AF61/62スワップ車

リード90用のフロント周りを取っちゃったTODAY100
このままでは、移動も大変なんでとりあえず代用でフロント周りを付けちゃいましょう。

って、もう付いてるし…
なにのフロント周りかこの時点でわかる方ってやっぱマニア?

フロントが重くなれば、リヤタイヤが浮きますね
もうこれだけで充分満足です

さて、AF61TODAYのメーターですが
色的にもちょっと好みじゃない

AF67TODAYのは距離が4ケタの物と5ケタのものがある様ですが
これは4ケタの物です。 フォントとか的には5ケタのものがいい感じなのですがこれ安かったもので…
まぁ、がまん

FIの配線は必要ないとしても燃料メーターの配線ってAF61とAF67ってかなり違う?
上の画像の配線に付いている白い物体って抵抗?何のためなんでしょう?
無理そうな?厄介そうな?半分あきらめムードではありますが、スピードメーターは動くだろうから
とりあえずはこのままで様子見という事で…

仮組ではありますが、カウルを取り付けて、エンジン始動確認

だいたいこんな感じでしょうか?

でもなんか変ですよね?仮組ではありますが…

という事で、ある程度見た目も気にしましょう。

左側のフェンダーと右側のカバー(?)を入れ替えます

はい、ボルトオンですので、かんたんでした。

メーターとブレーキ配線をしてないのはご愛敬
どうせ公道走れないから、まだまだ必要ないですもん

と言いつつ、メーターワイヤーだけ取り付けてメーターが動くのは確認しておきました。

リード90のフロント部分を取っちゃったんですが
リヤホイールってスペイシー100とリード90って同じなんでしたっけ?

なんだか重い感じがするので取りはずして

マフラーのネジってこの様な形になって改良されてるのかな?
これだと多少錆びても取りはずせそうですしね…

マフラーを外して

ホイールを外すんですが、これが硬かった

なんとか外れましたので、色合いの明るいこいつに交換しちゃいます

なにのホイールかわかりますか?

リード110のホイールです。 このカラー明るくて良いですね

という事で、まだまだこれからですが
リード90のフロント周り&リヤホイールはセットで手放しちゃいます。
さて、このTODAY100はこれからどう変貌していくやら
コメント

TODAY 100 フロント周り取り外し

2015-02-27 18:25:30 | ■AF61/62スワップ車

レッツ2も終わったんで、今回はTODAYにリード90のフロント周りが搭載されている部分を取っちゃいましょう。
リード90のフロントゆえ、せっかくのセンタースタンドがあまり意味をなしていないんですよ
アイドリング中にどんどん後ろに下がっていっちゃうんで、
スタンドの下になにかを踏ませて対応している状態(画像ではデッキブラシ)

ただ、フロント周りを外している最中はデッキブラシだと作業性が悪いのでのこぎりを取り出し

思い切って作業性を向上させましょう。

適当な角材を、丁度良い長さに切っちゃって

リヤを持ち上げます。
これで格段に作業性アップでしょう。

作業開始にあたってセルでエンジンをかかる事を確認して

ついでにアイドリング中の電圧を計ってみると
14.8Vあたりですが、高すぎないですか?

このレッグシールド、サービスマニュアルの外装を外す順番だと最後
そう、前も後ろも全部外さないといけない事になってはいるんですが

端折っちゃいました。 フロアパネル(ステップ部分)のネジ外して慎重に外せば外れました。
これ真似して、爪折ったりしてもそれは運が悪かったと思ってくださいね

ハンドルを抜くためにハンドル周りの物を取っちゃいます。

ライトの中に意外とハーネスが長く入ってるんですね
ライト、ウインカー、ブレーキだったかな?

他の部品もはずします。

だいたい外れたらハンドルを抜き

フォークを抜く作業です。

フォーク自体にネジが切ってあるので、ネジ山を痛めないように慎重に

上の画像で言う、左手部分(TODAYフレーム側)結構持ち上げますので
センタースタンドも持ち上がるとリヤタイヤで支えるので、重いし不安定になるので注意が必要です。
フレームの変な部分を持ってると、自分の手が痛いですよ
もっとフロント部分を浮かす様にしておけば楽なのかもしれませんが…

無事に抜けました。
このリード90のフロント部分って二束三文にしかならないかと思ってましたが
意外や意外、需要がある様でそこそこいい値で売れちゃいました。

フロント部分が無いまま放置は、場所を取るので別のフロント部分を使って動かせるようにしましょう
つづく
コメント

TODAY100

2015-02-15 23:30:09 | ■AF61/62スワップ車

バッテリー外して、ずっと保管しておりましたTODAY100(スペイシー100エンジン)車
Hi(白)もだいたい終わったので、こちらをちょっとずつ手をくわえていきましょう。

バッテリーを繋いで、セルを回すと…
な、なんとかエンジンかかりました。

スペイシー100は4ストローク車なので、WAKO'Sのフューエルワンを入れてゆすってしばらく様子を見てみましょう。

フロント周りはリード90が付いているんですが、これは要交換ですね
しかもコンビブレーキの装置が残っているんですが、これ外せるかな?
私的にはこのAF61TODAYをAF67TODAYに近づけたいと思っているんですが、
どのくらいの障害が待ち受けている事やら…
コメント

増車

2014-04-07 05:42:51 | ■AF61/62スワップ車
Let's4にV125のスワップ車に乗ってて、50ccボディに125ccの4サイクルエンジンのスワップ車に興味がわき
いろいろ徘徊していたら、TODAYにスペーシー100のエンジンをスワップした車両を発見
意外と安く落札できたので、自走で引取に行きます
最近は、JRよりも京王線の方を利用

数年ぶりの渋谷です。(乗り換え)

品川駅も、かなり久しぶりだな

京急は、ZZ110を引取に行った時使ったなぁ

平和島駅
ここは、バイクではひと月に一度くらいは通っているんですが電車では初めてですね
でも、ガードがあったので、雨にぬれずにレインウエアを着る事ができ都会って良いなぁ

ほんとは晴れた日に引取に行きたかったんですが、どうしても都合がつかず雨の日の引取になっちゃいました。
さて、無事に家に付くか?壊れて途中で置いて帰る事になるか?
途中の雨も凄かったですが、雨水が路上に溜まっている所を通過する時がかなり気を使いました。

環七を通って、国道20号線を走ります
ここは毎週通っているので、もう慣れたもんです

だんだん雨足も弱まってきたのでまったりツーリング化してきました。
ハンドルに傘をぶら下げて走れるので、傘を捨てずに済みましたよ

燃料メーターの無いTODAY(AF61)ですが、残量が少なくなってきたので
警告灯がつきました。
おいおいここは改善の余地ありですね

ガソリンの残量がよくわからないので、すぐに雨宿りじゃなかった、給油ですね

途中止まることなく、無事に家に到着
たまたまだろうけど、今まで手に入れたスワップ車のほとんどが黒系のカラーなんですよね
私的には、黒系は好みじゃないので、さっそく別のカラーを探してみましょう。
 
コメント (24)