モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

新型コロナ分析に協力(高2息子)

2020年04月10日 | 子育て記録

0歳からの子どもの主体性を育てる
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。
※3月から引き続きコロナ対策でお休みしております。

愛知県の学校も、休校延長し、ホッとしているところで、
久しぶりの息子記事。
家にこもる高2の息子は、現在こちらに協力しています。

マイクロソフト、「Folding@home」の新型コロナ分析に協力するPowerShellスクリプトを公開

分散コンピューティング技術を活用して疾病研究を行うプロジェクトであり、
生化学と分子生物学が専門のワシントン大学セントルイス校医学部准教授である
Greg Bowman博士の指揮の下で運営。
現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の解析に取り組んでいるとのこと。

送られてきたプログラムを実行するだけなのですが、
息子のPCが少しでもお役に立てますように。
参加できる方はぜひ。


今もアクセスしてくださる方が多い7年前の息子記事。
「ニホンタンポポを増やす活動なんだ…一人だけど」(小4息子)


現在、庭にニホンタンポポが咲いております。

ツボミ(写真中央)の方が分かるかな?と思いますが、
↓ソウホウが反り返っていないものがニホンタンポポです。

こちらはセイヨウタンポポ。ソウホウが反り返っています。

ニホンタンポポの近くに咲いていたら、交雑しないように刈り取ります。
根絶することは難しいので。


子どもたちに見せたかったな~と思いますが、今は我慢の時ですね。
昨日は、アイアイの年少さんたちとママとビデオ通話を楽しみました。
どこにも行けず、お友達と会いたがっているお子さんも、
自分の宝物を見せあっこして、一緒に遊んでいる気持ちになれたようです

先日は、弟夫婦の赤ちゃん(6ヶ月)が寝がえりしないと言っていたのですが、
動画を送ってもらってアドバイスしたらできるようになったとのこと。
義妹のお母さんにも「わかりやすい」と言っていただけました

対面希望の方は、事態が落ち着くまでお休みですが、
オンラインでもいいという方、どこにも行けずお悩みの方はどうぞ。

【オンライン】ママのためのモンテッソーリ教育勉強会


ぜひ、こちらもお読みください。

モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子小学校卒業…そして中学校入学

2016年04月08日 | 子育て記録

息子が年長の時から始めたブログですが、
その息子がこの春、小学校を卒業しました。

そして、中学校の入学式を無事迎えることができ、
新しいスタートを切りました。

小さな体に大きなランドセルを背負って、
「行ってきまーす!」と駆けて行った小学校1年生の頃を、
懐かしく思います。
帰り道、道草していたり、友達とケンカしたり、
なかなか帰って来なかったりして、心配したこともありました。

モンテッソーリ園を卒園した後、
モンテッソーリ小学校があればいいのに、と何度も思いました。
でも、モンテッソーリ園に行かなければよかったとは思いませんでした。

勉強の面から見れば、算数や理科や地理が好きだったり、
手先が器用だったり、集中力がある(好きなことだけですが)のは、
モンテッソーリのお仕事の影響があるように思います。
でも、それだけではなく、
人に影響されない、自分を持っているというのを感じます。
それは、幼児期に個人の主体性を尊重してもらったおかげなのかなと思います。

また、モンテッソーリ園での友達は、
家族ぐるみでずっとお付き合いがあります。
一人っ子の息子にとっても、私たち家族にとっても、
同じ価値観を持つ貴重な友達家族です。
小学校でいろいろあっても、認めてくれる友達がいるというのは、
息子にとって、とてもありがたいことでした。
私が悩んだ時は、相談に乗ってもらいました。
何を指針にするか明確になっていたから、
路頭に迷わずにいられたような気がします。

最近の息子は、無愛想になったり、
生意気なことを言ったり、
意外にも大人っぽい意見を持っていたり、
まだ甘えてみたり…
揺れ動く思春期というものに突入してきたようです。

こちらも、イラっとすることもありますが、
さらに自立するために必要な時期だと思って、
暖かく見守っていきたいと思います。


--------------------------------------------------

モンテッソーリ園を卒園した後のことが、
少しでも参考になればと思って、書いてきました。
参考になったかどうかわかりませんが、
息子記事は、一旦ここで終了したいと思います。

少しでも、モンテッソーリ教育に、
興味を持っていただければ嬉しいです。

モンテッソーリ園が近くにない、
働いているからモンテッソーリ幼稚園には預けられないなど、
ご家庭によって、いろいろ事情があると思います。

でも、モンテッソーリ園に通わなくても、教具がなくても、
そして、モンテッソーリ園に通っていたとしても、
家庭でできることはたくさんあります。

幼児期は、人格の根っこを育てるとても大事な時期です。
ぜひ、モンテッソーリ教育の考え方を家庭に取り入れて、
楽しい子育てをしてほしいなと思います。

このブログは、続けていきますので、よろしくお願いします。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの麺を作る(小6息子)

2015年11月11日 | 子育て記録

少し前ですが、息子(小6)がうどんの麺を作りたいと言うので、
時間があるときにやってもらいました。


このまま手でこねてもいいのですが、
テレビで生地を足で踏んでいるのを見てやりたかったようで、
ビニール袋を2重にして、足で踏んでました。

↓生地の出来上がり。


↓生地を寝かせた後は、細く切ります。


↓麺をゆでます。


五目うどんにしたいと言っていましたが、
「後は、お母さん、よろしくね~」と麺作りのみで終了~
太麺でしたが、五目うどんにして、おいしくいただきました

息子は、台所育児 包丁 大 カバー付き DI-53を使っています。
たぶん3歳くらいから使っていますが、使いやすいようです。

↓こちらに麺から作る「きつねうどん」が紹介されています。
子どもがつくるほんものごはん―生きる力がつく「食育」レシピ
家に中力粉がなかったので、強力粉と薄力粉を半量ずつで作りました。

↓今までの息子との料理記事。
「ぼくのやることがなくなっちゃう」~息子とパン作り~
初!ひとりで手料理(小3息子)
小5息子との夏休み2(お手伝い編)
幼稚園前~幼稚園くらいまでの方が、よく台所にきていました。
卵を割る、切る、むく、まぜるなど、
必ず「自分の出番」とばかりやっていましたよ。
先にやってしまうと、怒ってました。
あの頃が、懐かしいです

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍



モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙のティラノサウルス、ペガサス他(小6息子)

2015年10月14日 | 子育て記録

最近の息子(小6)の折り紙・工作です。
以前ほどやっていませんが、時々新しい物を作っています。

↓ティラノサウルス(A4用紙1枚で作っています)と巻貝。
 博士の折り紙夢BOOKより。


↓ハロウィンのかぼちゃ(自分で考えて厚紙で作成し、中に電球を入れています)
 たこ(下のミニチュアを見て作っていました)
 右下は、とかげ、カメ。
 とかげとカメは、折り紙夢WORLD 花と動物編より。


↓ペガサス
本では、35cmの折り紙を使用と書いてありましたが、家になかったので、
24cmの折り紙で折っていました。あまりに細かすぎて、だいぶ省略したそうです。
川崎ローズよりも難しかったそうです。


↓イルカとペガサス(端正な折り紙より)
 二つとも24cmの折り紙で折っていますので、大きさを見れば、
 ペガサスの方が工程が多いことが分かります。


私も小さい頃、折り紙が好きで、よく作っていましたが、
当時、折り紙で、こんな複雑な作品ができるとは知りませんでした。
この本の表紙を見て、私がほしくて買ったのですが、
私は眺めているだけになっています


折り紙以外にも、作ってます。
↓これは、5年生くらいかな。はんだづけして作っています。

↓キットはこちら。
Let's ピアノ2

息子の新作ができると、玄関に飾ったりしていますが、
時々、
「うちの子は、作るのは好きなのですが、
 丁寧じゃないんですけど、どうしたらいいですか?」
「のりを使えばキレイなのに、テープでベタベタ貼るんですけど…」
「折り紙もよくやるけど、雑なんです」
など…とお話を伺います。

大人から見たきれいさや完璧さは求めないほうがいいです。
作っている課程が大事なのですから。
好きに作っている時は、それを認めてあげたらいいと思います。
できたことを喜んでいるなら、一緒に喜んであげたらいいと思います。

息子も、今は、だいぶ完成度を求めるようになりましたが、
小さい頃は、のりで貼ってキレイに作るというよりも、
テープでベタベタ貼って、とにかく形にしたいという気持ちが強かったと思います。
ここで紹介しているものは、そこそこ形になっているものを
載せていますが、「???」と思うようなものも
たくさん作っていましたよ。

「こうしたらいいのに」と思うことがあるなら、
やっぱり、やって見せることが一番なのかもしれません。

息子がモンテッソーリ園の年中の頃のことです。
はさみで線に沿って切るお仕事を
線のところでピッタリ切れていないのに、
「こんなのかんたーん」と言って、ザクザク切っていたそうです。
それを見た先生が、
「先生が切ってみるから、見ててね」と言って、
ゆーーっくり線の上を切るのを見せたそうです。
それをものすごく真剣に見ていた息子が、
「先生、すごい」と言ったそうです。
それからは、丁寧に線の上を切るようになったというお話を聞きました。
でも、家では、自由にフリーハンドでジョキジョキ、
ベタベタやって、何やら作っていました。

もし、ご家庭でお子さんと一緒にするとしたら、
折り紙の角と角をぴったり合わせるところを意識して見せるといいと思います。
大きい子なら、手裏剣やユニット折り紙など、
ぴったり折らないとはまらないものを作ってみるのもいいと思います。
うまくはまらなければ、自分で分かりますから。

「こんな簡単だから当たり前」と思わずに、
できたら、一緒に喜んであげてくださいね


参考までに、まとめてみました。
【今までの折り紙】
折り紙を折る【3歳~】
折り紙で作る八角形の箱
「子どもの間違いはあからさまに訂正しない」(モンテ教師心得)
折り紙で多面体と切り紙(小4息子)
折り紙作品(小4息子)
しいたけ栽培キット&折り紙新作(小4息子)

【今までの工作】
磁石でうごくバスと地下鉄(小1息子の工作)
即席「はやぶさ」(小1息子の工作)
最近の息子(小2)の作品~あやめと金魚の絵・太陽光発電の設計図?~
今日の息子(小2)の作品~サイクロンクリーナー組立キット~
夏休みの工作(息子小2)~光る万華鏡・扇風機他~
最近の作品(小2息子)~スペースシャトル、ヘッドライト付きの車~
とまらない工作(小2息子)~家の形のランタン、飛ばない飛行機他~
最近の息子(小3)の作品(発電リモコンカー他)
成長したパイナップルとアゲハ、もやし実験装置、切り絵(小4息子)
息子(小6)の近況・作品
なお、作品が受賞したこともありますが、
受賞作品は、こちらでは紹介していません。

↓モンテッソーリ幼稚園では、こんなお仕事をしていました。
息子のモンテッソーリ園時代のお仕事

モンテッソーリ園に入ったときは、とても不器用な子でした。
ですから、よくかんしゃくを起こしていました。
モンテッソーリを知る2歳半まで、何でもやってあげてしまっていましたから、
手が育っていませんでした。
手よりも知的なことの方が先に発達していたため、
やりたいことがあっても、手が思うように動かなかったのだと思います。

モンテッソーリ教育で、お仕事をすれば器用な子になる、
とか、そういうことではないですよ。
モンテッソーリ教育は、指先を器用にするための教育ではありませんから。

このブログでは、お部屋の中でのお仕事を紹介することが多いですが、
自然を体験したり、全身を使った遊びをすることも大切だと思います。
子どもたちには、いろんな経験をさせてあげてほしいなと思います。

みなさんのお子さんは、どんなことが好きですか?
お子さんの好きなことができる環境を用意してあげられたらいいですね。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの力だよ」(小6息子)

2015年10月06日 | 子育て記録

最近の小6息子の言葉。

「モンテッソーリ幼稚園のおかげじゃない。
 子どもの力だよ。
 子どもは、みんな力があるんだ。
 それを伸ばすか、伸ばさないかだけだ。」

もちろん、お仕事やモンテッソーリ幼稚園が大好きだった息子ですが、
一番大事なことは何か。

わが子ながら、深いな。。。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする