モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

戦争絵本の紹介

2010年08月17日 | 絵本・児童書

8月15日は終戦記念日でしたね。
戦争ドラマを夫婦で見て、私は何度も涙してました。

ドラマの中で、
「感謝してくれなくてもいい、思い出してくれれば」
という英霊のセリフがあったのですが、
その通りで、8月には、平和について考えたいなと思いました。

さて、先日、戦争に関する本を紹介しましたが、
子ども向けの本を調べました。よかったら参考にしてください。

ひろしまのピカ (記録のえほん 1)

ピカドン

まちんと (新編・絵本平和のために (1))

おりづるの旅-さだこの祈りをのせて (PHPにこにこえほん)

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)

絵で読む 広島の原爆 (かがくのほん)

ガラスのうさぎ

息子には、「ガラスのうさぎ」は、高学年向けなので、
まだ読んでいませんが、他は、絵本なので、読みきかせしました。
読みながら、私は涙ぐんでしまうのですが、
息子は、「こわい」「悲しい」と言っていました。

「絵で読む広島の原爆」は、少し難しいのですが、
説明しながら読みました。
戦争の時代の説明、太平洋戦線の地図と年表、
平和な時代、戦争中、原爆投下、原爆後の広島の景色、
原子爆弾の図解、原爆を投下した飛行機エノラゲイ号の図解、
原爆が人体に与える影響等、かなり専門的な内容も含まれています。

今回図書館で借りたのですが、息子は、この本は買ってほしいと言いました。
「ぼくが読んだら、知らない人にも教えてあげられるから」だそうで、
これは、これから先も読んでいける本だと思うので、
購入しようかなと思っています。

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫好きなお子さんに

2010年08月02日 | 絵本・児童書

毎日暑いですね。
夏、男の子たちが大好きなもの。
・・・虫です。
(苦手な方、ごめんなさいね)

息子や息子の友達は虫好きなので、
自然にお母さん同士の会話も、虫の話になってしまいます。
「飼ってるカブトムシの卵かえったよ」
「今、何匹いる?少し分けて」
「虫ケースの土入れ替えようとしたら、卵うまれてたよ」
「クワガタは、今2年目だよ(クワガタの方が長生き)」など。

虫苦手な私にとって、助かることもあります。
それは、野菜についている虫や家に入り込んでしまった虫を、
息子が喜んで取ってくれること。

写真は、昨年買った図鑑(↓)に添付されてたポスターです。
カブトムシ・クワガタムシ (ニューワイド学研の図鑑)
これは、カブトムシですが、クワガタもあります。
どこに生息しているか、世界地図もついていて、地図にも興味を持てます。
他の昆虫図鑑もありますが、男の子は、カブト・クワガタ好きですよね。
ほんとに飽きずに、図鑑を眺めてます。

そして、お母さん同士で話題になったDVD(↓)です。
世界最強虫王決定戦 かぶと☆くわがたムシリンピック2005~ラストサムライ奇跡への挑戦~ [DVD]
フリーマーケットで、友達親子が見つけたのですが、
世界のカブトムシ同士の戦いが延々と繰り広げられているという内容で、
解説は、佐竹雅昭さん。(長いので、好きなところだけ見ましたが。)
日本のカブトムシは、世界のカブトムシよりかなり小さいのに、
タイトル通り、サムライ魂か!?と思うような戦いぶりで、
みごと、一本背負い!!というシーンは、つい見入ってしまいました(^^)ヾ
いくつもDVDが出ているようなので、虫好きの方は、どうぞ。
モンテとは、関係ないですけど(汗)

ちなみに、昨年、遊びに行った場所ですが、虫好きなお子さんには、おすすめです。
磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県)
自然がいっぱいの公園で、小川や池もあり、
小さなカニもいたし、結構楽しめました。
小さいお子さんが小川に入って、ずぶぬれで遊んでいたので、
着替えは必需品ですが。

息子は、今、学校のプールに行ってます。
みなさんも、夏休み、楽しく過ごせますように♪

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする