モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

インファント・コミュニティ(2015年10月11月)

2015年11月30日 | 【インファント・コミュニティ(1-2歳)】

2015年10月11月 インファント・コミュニティの様子です。

↓絵の具でお絵かき、大好き。
 こぼれにくい絵の具カップだから、小さな子でも安心です。


↓実物と絵カード合わせ。
 秋の果物を揃えました。


↓ひも通し。ひとりではまだ難しいので、お手伝いしながら完成。


↓ボタン。長くつなげるよ。


↓穴あけパンチ。


↓トング。


↓ピッチャーで豆のあけうつし。


↓シールの大小を区別して貼ります。


↓前回一人でできなかったひも通し。一人で繰り返しやっています。


↓「ぞう。きりん。らいおん。しまうま。んー、ふらみんご!」
 「そうだねぇ。フラミンゴに似てるね。これは、だちょうって言うんだよ」


↓初めての絵の具。筆が気になります


紙に色がつくと、不思議そうに、ぞうきんで拭いています。
紙に描いた絵の具は、拭いても取れませんけどね
繰り返しやっているので、新しい紙に替えてあげました。
やっぱり不思議そう。

終わりにするというので、紙をはずして、
イーゼルについている絵の具をぞうきんで拭くのを見せると、
汚れたぞうきんを、洗濯かごに入れて、新しいぞうきんを持ってきました。

絵の具は初めてだったけど、おやつの時こぼしたらぞうきんを使うので、
ぞうきんをどうするのか、理解しているようです。
(ぞうきんの種類は、色で区別できるようにしています。)

子どもたちが、自分でできるように、環境を整えておくことの重要性を
毎回、子どもたちから教えられています。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛発売中「親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科」

2015年11月29日 | モンテッソーリの書籍

IT勉強会「てんしのおうち」のアイちゃん先生(田中昌子先生)が監修された本が、
11月18日に発売されました。
親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科 (講談社の年齢で選ぶ知育絵本)

私が初めてモンテッソーリと出会い、大変お世話になった先生です。
小さなお子さんがいらっしゃる方に、ぜひおすすめします

チラシは、こちらです。



早速、注文して、2歳のお子さんのお母さまたちに見ていただきました。
「すごくいいですね。おうちに一冊、ほしいです!」と絶賛されています。
本の帯に、「4・5・6歳から」と書いてありますが、
私は、2歳くらいのお子さんがいらっしゃる方におすすめします。

モンテッソーリ教育というと、
教具や道具を使った「お仕事」に目が行きがちですが、
一番基本となる「おうちの日常生活」を
どうやって教えたらいいのかわからないんですよね。

「ゆっくり提示する」と言われても、
どんなことを強調して提示するかが分からなかったり、
すべてゆっくり提示してしまって、子どもが飽きてしまったり。

提示するための重要なポイントがイラストになっているので、
お母さまにもわかりやすいし、お子さんと一緒に読むことができます。

朝の支度から夜寝るまでの身に付けてほしい習慣が、
ほぼすべて網羅されていると思います。
朝の支度、夜寝る前にすることの絵カードがついていますから、
上手に活用して「自分でできたよ」を増やしてあげられます。
カードは切り取って、塗り絵ができるようになっています。
お子さんが自分で作るのもいいですね!

もちろん、IT勉強会で学んでいただくのもいいのですが、
待ってられないのが、お子さんの成長ですね。
今、「これはどうやって教えたらいいの?」と思っている方、必読です

それから、最後には、小学校に入る前に、
「小学校ってどんなところ?」ということまで書いてあるのもいいです。
誰でも、初めての場所って緊張しますよね。
息子が小学校に入る前に、読んであげたかったなぁと思います。

モンテッソーリ教育を知らない方にも、ぜひおすすめしたい一冊です。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内




2016.3追記
2歳前のお子さんのためにと購入したら、
小学校入学前のお姉ちゃんのお気に入りになっていると報告いただきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸の持ち方

2015年11月16日 | 日常生活の練習

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

※2010年10月の記事を加筆修正しました。


箸について質問が多いので、

「正しい箸の持ち方」をご紹介します。


箸を使えるようになるためには、
指が自由に使えるようになっていることが必要です。
スプーンやフォーク、ピンセット、洗濯ばさみなど、
たくさん手を使わせてあげてくださいね。

息子は、なかなか箸に興味を持てず、
なんとか年中の秋には使えるようになりました。
それでも、細かいものをうまくつまめないので、
いろいろ考えて、うまく使えない原因を探ってみました。


息子の場合は、薬指に下の箸が当たっていませんでした。

図1→図2の順番だとわかりにくかったようで、
図2の下の箸を親指の付け根と薬指ではさむことを
先にやってみました。
これが意外と力が要るのです。
そこが安定していると、上の箸が動かしやすいです。

それに気づかせるために、
一時的に、こんなこと(↓)までしてみました。

モンテッソーリとは違いますし、
輪ゴムがずれてしまったりするので、おすすめはしませんが、
お子さんが大きくなってしまって、
一時的に持ち方を理解させるときなどにしてください。

小さいお子さんには、丁寧に教えることをおすすめします。
また、手が育っていることも必要ですから、
箸にこだわらず、他のアプローチを考えてみてくださいね。

息子の練習用で、こんなもの(↓)も用意してみました。

空いているところに、時計回りに移動させるというものです。
最後は、豆やお米もやってみました。
息子はできるようになったら、楽しんでいましたよ。
本人が楽しめるものかどうか、が大事です。

食事中に教えていると楽しくなくなってしまうので、
お仕事として用意してあるといいようです。
一度教えてダメなら、また別の機会に・・・と
気長に考えた方がよさそうです。


2015.11追記(研修にて)

手の骨の発達、運動機能面から見ると、
箸を使えるようになるのは、小学校2年生くらいからだそうです。
レントゲン写真を見るとよくわかります。
興味ある方は、検索してみてください。

ただ、2歳くらいから使いたがるお子さんもいらっしゃるので、
使わせてあげればよいということでした。
食卓にスプーン、フォーク、箸を用意しておき、
子どもが自分で選べるようにしておくのがいいと思います。
手が汚れたときのためにお手拭きもあるといいですね。

最初から正しい持ち方ができるお子さんは、ほとんどいません。
食事中はどんな持ち方をしていてもいいので、楽しく食事をし、
箸の練習は、食事とは別のときに用意するのがいいと思います。
箸だけでなく、別のことでも手を使う場面を作ってあげることも必要です。
家事を一緒にするのがおすすめですよ

↓現在、この箸を使っています。
箸匠せいわ 六角知能ばし ポポとミミ 子供箸 (13cm(2才用), グリーン)
六角知能箸 3歳用 (ピンク)
ののじ 子ども用箸 16cm グリーン はじめてのちゃんと箸
ののじ 子ども用箸 16cm レッド はじめてのちゃんと箸



箸の持ち方の動画もありました。
参考にしてください。
https://m.youtube.com/watch?v=fGDlfex268Q
輪ゴムを使った練習方法
https://m.youtube.com/watch?v=HXgJV6Bn6x4



クラスの詳細・空き状況はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

ニド(0歳クラス)に参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめの育児書

2015年11月16日 | おすすめ育児書

【2021.5更新】
モンテッソーリに関する書籍以外のおすすめです。

ひとつの参考にしていただければと思います。

●ママになる方へ

子どもからの贈り物―“お母さん”であることを楽しむために

●赤ちゃんの眠りにお悩みの方におすすめ。
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

4~5歳までの月齢、年齢別の安眠スケジュールのアドバイスや
赤ちゃんのタイプ別にアドバイスが書かれています。
生後4~5ヶ月になっても、1~2時間ごとの授乳で疲れている方への
アドバイスもあります。
お母さんも疲れてしまいますが、赤ちゃんにとっても影響があるそうです。

こちらもオススメ。

「子育てで眠れないあなたに」(夜泣きドクターと睡眠専門ドクターが教える細切れ睡眠対策) 

●赤ちゃんとの遊び方
0歳児とのあそびかた大全

●将来の歯並び、顔立ちのために乳児から始めるお口の育て方。
お口の育て方

全身の発育を口から見る「口育」

●子どもの食事・おやつについて。
「自分で食べる!」が食べる力を育てる:赤ちゃん主導の離乳(BLW)入門 
まいにちの手を動かす食事で、すくすく育つ 1~3歳 発達を促す子どもごはん

じょうぶな子どもをつくる基本食 (講談社+α文庫)
じょうぶな体をつくる 子どもおやつ (リトルランドこどもの本)
子どものおやつは、添加物のないものを与えてあげたいですね。
毎回作るのも大変だけど、そんなに難しいものを作らなくても、
おにぎりやとうもろこし・おいもをふかしたもので十分。

●子どものお絵かきも、大事にしてほしいです。
お母さんにわかってほしい幼児期のお絵かき―自我の発達と創造性の育成のために
ぐるぐるなぐりがきには意味がある
どうして、頭から手や足が出てる人間(頭足人)を描くの?
など…

絵が伝える子どもの心とSOS
「絵は心を映す鏡」
幼児期から思春期まで見えない子どもの心を絵から読み取れるかもしれません。

●児童精神科医の佐々木正美先生

子どもへのまなざし
生後~思春期までの育児の基本が書かれています。
 過保護、過干渉について
 いいしつけとは?
 強制の強すぎるしつけは、自律をさまたげる
 自律心の育つとき
 思いやりはどうやったら育つのか
 不登校について
 思春期は自分さがしの時期
 豊かな社会がもたらしたもの…など
トイレトレーニングで、「おしっこはできるようになったけど
うんちだけはどうしてもパンツでしてしまう」とお悩みのお母様にもおすすめです。

続 子どもへのまなざし
「こどもへのまなざし」の読者への質問に答えられています。
 子どもが望んだことは、どこまで満たしてあげればいいのですか?
 しつけについて
 子どものうそについて
 一人っ子の子どもの育て方について
 兄弟げんかのとき、どう対応したらいいのでしょうか
 子どもが友達と一緒に遊べないので心配です
 過剰期待と早期教育について
 人のいやがることをする子ども
 乱暴したり、いじめをする子ども
 落ち着きのない子ども
 気になる子どもたちを、どう育てたらいいのでしょうか
 母親の育児に対する不安
 子どもへの虐待
 片親でも育児はうまくいくのでしょうか
 祖父母との関係について…など

完 子どもへのまなざし (福音館の単行本)
発達障害について詳しく書かれています。

はじまりは愛着から 人を信じ、自分を信じる子どもに (福音館の単行本)

↓こちらも、佐々木正美先生の著書です。
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」 (こころライブラリー)
エリクソンのライフサイクルが分かりやすく、ぎゅっとつまった内容になっています。
各年代で乗り越えなければならない主題「危機的な主題」があり、
乗り越えられなかった場合、いずれ本当の危機が訪れるといいます。
(日本では、発達課題と訳されていたりします。)
エリクソンの理論は、何歳の人にとっても役立つと思います。
乳児期0~2歳 「基本的信頼」の獲得 人を自分を信じられるか
幼児期2~4歳 「自律性」を身につけること
児童期4~7歳 「自主性」、積極性、主体性、目的性をはぐくむこと
学童期7~12歳 「勤勉性」の基礎づくり
思春期・青年期13~22歳 「アイデンティティ」の形成
成人期23~35歳 「親密性」を持つこと
壮年期36~55歳 「世代性」を生きること
老年期56歳~  「人生の統合」人生に感謝できるか

2~4歳の幼児期に「自律性をもてなかった子がいじめをする」
「いじめっ子よりも、その子を育てた親の責任が重い」
「わが子をいじめっ子にしないためにできること」が書かれています。
どうやったら自律性が育つのか?
「大人が待ってくれるから、子どもの自律性が育つ」ということです。

早く早くとせかしても自律性は育たない。
発達にとび級はないけれど、「みせかけの前進」はある。
前進にみえても、必ずやり直しをしなければならない。

思春期を迎えて問題を起こした子どもたちが精神科医のもとにくるけれど、
幼い頃に経験するはずだった問題が出てきているのだそうです。

●臨床心理学者の河合隼雄先生の著書
Q&Aこころの子育て―誕生から思春期までの48章 (朝日文庫)

『「自立」ということを意識した人は、
 どうしても、子どもを自立させることを少し急ぎすぎになるように思います。
 自立させなければ、と思うあまりに子どもの能力を超えて自立を強いてしまう。』
『十分に甘えさせてやったら、ちゃんと自立していきます』
甘えさせることと甘やかすことの違いについても書かれています。

誕生から思春期までの悩み相談が4ページずつのQ&Aになっていて、
読みやすいです。

「自律」「自立」は、モンテッソーリ教育でもキーワードとなる言葉です。
子どもが「自律」し、「自立」を目指していくのを大人が援助していきます。
でも、その「自立した子ども」という理想像を大人が目標にし、
大人が子どもを「自立させよう」と思うと、
それは、ちょっと行きすぎなのかもしれません。

※モンテッソーリ教育での「自律」「自立」については、
お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)
P149~159
モンテッソーリ教育用語辞典
P143~147
を参照してください。


●子どもへの言葉がけにお悩みの方におすすめ。
子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)
アドラー博士が教えるこんなひと言で子どものやる気は育つ―今日かけた“言葉”が、明日の子どもの自信になる
アドラー博士の男の子に「自信」をつける育て方
子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッド (単行本)
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ

●スターペアレンティングの本
叩かず甘やかさず子育てする方法
親と子どもの感情BOOK―感情ときちんと向き合う子どもが育つ
子どもの心をしずめる24の方法

●アンガーマネジメント・アサーショントレーニング(小中学生の子向け)
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
イラスト版 子どものアサーション・トレーニング: 自分の気持ちがきちんと言える38の話し方


●発達が気になるとき
保育者が知っておきたい 発達が気になる子の感覚統合 (Gakken保育Books)
発達が気になる子へのスモールステップではじめる生活動作の教え方
発達が気になる子への生活動作の教え方―苦手が「できる」にかわる!
ちょっと気になる子どもを伸ばす! 保育者のための発達支援ガイド (幼児教育サポートBOOKS)
自閉症スペクトラムの子育て
凸凹の子どもの教室づくり (教室運営がうまくいく9つのコツ)


●こちらは、思春期のお子さんを持つ方におすすめ。
抱きしめよう、わが子のぜんぶ―思春期に向けて、いちばん大切なこと
子どもの翼を信じて―巣立ちの日のために大切なこと

●まるごと汐見稔幸先生の本

汐見稔幸 こども・保育・人間 (Gakken保育Books) Gakken保育Books

 

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの麺を作る(小6息子)

2015年11月11日 | 子育て記録

少し前ですが、息子(小6)がうどんの麺を作りたいと言うので、
時間があるときにやってもらいました。


このまま手でこねてもいいのですが、
テレビで生地を足で踏んでいるのを見てやりたかったようで、
ビニール袋を2重にして、足で踏んでました。

↓生地の出来上がり。


↓生地を寝かせた後は、細く切ります。


↓麺をゆでます。


五目うどんにしたいと言っていましたが、
「後は、お母さん、よろしくね~」と麺作りのみで終了~
太麺でしたが、五目うどんにして、おいしくいただきました

息子は、台所育児 包丁 大 カバー付き DI-53を使っています。
たぶん3歳くらいから使っていますが、使いやすいようです。

↓こちらに麺から作る「きつねうどん」が紹介されています。
子どもがつくるほんものごはん―生きる力がつく「食育」レシピ
家に中力粉がなかったので、強力粉と薄力粉を半量ずつで作りました。

↓今までの息子との料理記事。
「ぼくのやることがなくなっちゃう」~息子とパン作り~
初!ひとりで手料理(小3息子)
小5息子との夏休み2(お手伝い編)
幼稚園前~幼稚園くらいまでの方が、よく台所にきていました。
卵を割る、切る、むく、まぜるなど、
必ず「自分の出番」とばかりやっていましたよ。
先にやってしまうと、怒ってました。
あの頃が、懐かしいです

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍



モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする