モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

星を観る【文化教育】

2010年09月14日 | 文化教育

モンテッソーリ教育には「宇宙教育」というのがあります。

息子も、幼稚園で、提示を受けましたが、
幼い頃から、月や星を眺めていたからか、宇宙の話は大好きです。
地球の写真も、きれいで大好きです。

男の子は、図鑑好きな子が多いと聞きますが、
息子も大好きで、よくいろんな図鑑を眺めています。

↓そのうちの一冊。ふりがなつきで、幼い子でも読めます。
ちきゅう (ふしぎ・びっくり!?こども図鑑)

↓宇宙や惑星の絵がきれいです。
ふりがなはついていないので、読むのはむずかしいですが、
惑星の模様など細かくて、見ているだけでも、楽しいです。
絵でわかる宇宙大地図

モンテッソーリ教育では、
知識を詰め込むことを目的としているものではないので、
幼い子どもに教え込む必要はありません。
でも、「地球や自分たちは宇宙の一部」と感じられる教育を
子どもの頃から受けていたら、視野が広がるのではないかと思います。
遠い空に、光る星をみていると、自分って小さいなって思います。

さて、
わが家は、時々プラネタリウムに行きます。
あまり小さいお子さんはおすすめできませんが、
夏の暑い時期、おすすめです^^

そちらでは、いつ頃、どんな星が見えるかという資料をいただけます。
今年の夏は、金星、火星、土星が近づいて見えるということで、
もっとよく見たいと思い、はりきって天体望遠鏡を買ってしまいました。

実のところ、電器屋さんで安いのを買おうと見に行ったのですが、
よく見えなさそうだったので、ネットで調べて購入しました。
「初心者のための天体望遠鏡専門店」
http://scopetown.jp/index.html
 良い望遠鏡の選び方、買ってはいけない望遠鏡とは?
 このショップでなくても、よい商品はあると思いますが、
 購入をお考えの方は、参考にしてみてくださいね。
 このショップで購入すると、星空情報メールが送られてきます。

土星の輪が見える望遠鏡にしたのですが、
肉眼で見えないものが、見えるのって感動しました!
息子も大喜びです。

土星が見える時期は、過ぎてしまったのですが、
最近は、20時前後、東南の空に、木星が肉眼でも見えますよ。
望遠鏡で見ると、木星の縞と、木星の衛星が3つ見えました。
今は、木星の目立つ2本の縞が1本しか見えないという珍しい状態だそうです。

今年の中秋の名月は、9月22日です。
お団子お供えして、お月見したいですね~。
↓月探査情報ステーションのHPのQ&A。参考までに。
http://moonstation.jp/ja/qanda/faq/faq2/index.html

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんすの整理【環境】

2010年09月02日 | 環境を整える

夏休みも終わり、ちょっとホッとしているところです。
まだまだ暑いですが、体調崩さないようにしたいですね。

さて、
息子が、洋服をたたんでいるということは、以前に書きましたが、
久しぶりに、たんすをあけてみたら、びっくり!な状態になってました。
せっかくたたんだ洋服がしわしわに・・・
任せすぎてかも(汗)

夏休みに、写真の通り、一緒に整理しました。
着られなくなった服を片付け、小さなもの(靴下や下着)をいれるケースを用意しました。
このケースは、女性用なので、ピンクですが、息子は気にしませんでした。
整理しやすいと気に入ってくれました。
右側がスライドするため、入る量は減りますが、下の段が乱れず、便利です。

息子は、1年生なので、少し枚数が多いですが、
小さなお子さんが管理できるのは、2~3枚と言われています。
もし、小さなお子さんに、とお考えでしたら、
普段の洋服を2~3枚入れられるように、
決められた場所を作ってあげるとよいと思います。
できれば、出し入れしやすいように、ゆとりがあるとよいと思います。

また、着る洋服を決めるのに、「これはイヤ」と言ったりするときは、
親が決めた2~3枚並べて、「どれにする?」とお子さんに選ばせてあげるといいですよ。

「範囲を決めてあげて、その中から自由選択させる」
というのは、他の場面でも有効です。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする