モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

「モンテッソーリは英才教育ですか?」映画監督インタビュー(ハフポスト日本版)

2021年02月23日 | ◆お知らせ◆

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

先日公開された
映画「モンテッソーリ子どもの家」を観てきました。

もし、モンテッソーリ園に見学に行ったとしても、
ここまで間近で子どもたちの表情を見ることはできません。
子どもたちの表情を見ることができる貴重な映像だと思います。

3~6歳の縦割りクラスの様子で、
活動内容(いわゆる「お仕事」)もたくさん見られますが、
いきいきとした子どもたちの表情、子ども同士の関わり、年下の子への接し方、
子どもに対する教師の態度もぜひご覧ください。

こちらは、映画監督のインタビュー記事です。

「モンテッソーリは英才教育ですか?」2年間子どもにカメラ向け続けた監督に聞いた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

最近、日本でも認知度は上がってきていると思いますが、
フランスでは、国家レベルで導入が進んでいるらしいです。
スゴイですね

監督・撮影・録音:アレクサンドル・ムロ

日本語吹替:本上まなみ/向井 理
2017年/フランス映画/105分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題:Le maître est l’enfant/
英題:LET THE CHILD BE THE GUIDE/日本語字幕:星加久実/日本語字幕監修:田中昌子 大原青子/提供:スターサンズ、イオンエンターテイメント、朝日新聞社
配給:スターサンズ、イオンエンターテイメント
コピーライト: コピーライトマーク DANS LE SENS DE LA VIE 2017
公式サイト:montessori-movie.jp
レイティング:G

予告編
https://youtu.be/h-SW3dOE4TU


コロナ禍で大変かと思いますが、
多くの方に観ていただけますように

私は、また観たいです


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
入会ご希望の方は、こちらをお読みください。

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モンテッソーリ教育でなぜ子どもはこんなに伸びるか」(Microsoft Newsより)

2021年02月17日 | ◆お知らせ◆

2月19日(金)公開予定の
映画「モンテッソーリ子どもの家」について
素敵な紹介記事がありましたので、ぜひご覧ください

モンテッソーリ教育でなぜ子どもはこんなに伸びるか (msn.com)

監督・撮影・録音:アレクサンドル・ムロ

日本語吹替:本上まなみ/向井 理
2017年/フランス映画/105分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題:Le maître est l’enfant/
英題:LET THE CHILD BE THE GUIDE/日本語字幕:星加久実/日本語字幕監修:田中昌子 大原青子/提供:スターサンズ、イオンエンターテイメント、朝日新聞社
配給:スターサンズ、イオンエンターテイメント
コピーライト: コピーライトマーク DANS LE SENS DE LA VIE 2017
公式サイト:montessori-movie.jp
レイティング:G

予告編
https://youtu.be/h-SW3dOE4TU


多くの方に観ていただけますように


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
入会ご希望の方は、こちらをお読みください。

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニド(0歳クラス)(2021年2月)

2021年02月16日 | 【ニド(0歳)】

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

ニド(歩行前クラス)の
生後7~9か月のベビーちゃんたち。

何度も通ってくださっているので、
お友達のママにも、すっかりなついています。

ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)に夢中です


鏡を見て不思議そう

ずりばいのお子さんも、
ハイハイしたり、つかまり立ちしているお子さんを見て、
刺激になっているようです。


必要に応じて、
離乳食やトイレットラーニングのお話もしていますよ

ママのためのモンテッソーリ勉強会
受講してくださった方を対象に
歩行前のベビークラス(Nido)を開催しています。
※Nido(ニド)とは、
 子どもたちを守る施設(鳥の巣)という意味です。
※コロナ対策で、1回2組少人数制、
 消毒、換気もしています。


勉強会の詳細はこちら。勉強会は1回1組です。
ママのためのモンテッソーリ勉強会

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房


子どもの発達を考えた環境づくりにおすすめです。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでモンテッソーリ(1歳10か月)

2021年02月13日 | 日常生活の練習

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

インファントに通ってくださっている方から
「料理ってモンテッソーリ教育のお仕事、
 たくさん入っていてすごいですよね」

「あけうつしとかちぎるとか、布巾を畳む、
ジップロックを開け閉めするなど、
手先を集中して動かす動作がたくさんあるので😄
子どももママのお手伝いしてる!って楽しめるので🥰」

と、おうちの写真をたくさんいただいたので、
一部ご紹介します。



もちろん、同じ日にすべての活動をやっているわけではないし、
この写真のように、成功しているだけではありません。

小さな子どもには初めてのことばかり。
だからこそ、
こぼすのは当たり前と思って想定しておくこと。
ぞうきんや掃除道具を用意しておくこと。
その際大人は慌てず、
「こぼしたら拭こうね」と処理の仕方を伝えること。

嫌がるときもあれば、癇癪を起したりすることもあります。
大人は少し忍耐が必要ですが、必ず成長します。

おもちゃを与えておくだけではもったいない。
生活に参加させてあげましょう

すべて日々の積み重ねですから、
毎日少しずつでも取り入れていけるといいですね。


子どもの家アイアイは、毎日ではなく活動時間が限られますので、

ご家庭のご相談にもアドバイスをさせていただいています。

物的環境、人的環境、お子さんの個性、いろいろ重なり合っていますので、
みるみるよくなるということばかりではありません。
子どもも試行錯誤する時間が大事ですが、大人も試行錯誤ですね。
そうした積み重ねが、信頼しあえる親子関係を築いていくと思います。

そして。
気づいた時が始め時。
故相良敦子先生は、
「親が関わり方を変えれば子どもは変わる」とおっしゃっていました。
相良敦子先生の講演会に行って来ました!


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2021年1月)

2021年02月03日 | 【午前クラス(2-3歳)】

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

2021年1月の午前クラスの様子です。
入園前3歳前後のお子さんたちです。

スポイトで色水づくり。

アイロンビーズ。

ビーズでブレスレットを作った後は、真剣に縫いさし。

わかるひらがなも出てきました

一人でコーヒーを挽いて袋に詰めて、
ママにプレゼント。


小麦粘土。

コーヒーも粘土もこぼれたものは、
子どもサイズのほうきとちりとりでお掃除します。
一人では難しいときはお手伝いします。

最近は、お掃除ロボットもあるので、
おうちで、ほうきとちりとりを使うことはないかもしれません。
子どもたちには、
「子どもの家は掃除機がない」と思われていますが

子どもには手を使ってほしいので、
あえてその環境を作る工夫も必要と思っています。

おうちでもやってみてはいかがでしょうか?
子どもたちは1歳半くらいから楽しんでお掃除しますよ。

でも、お掃除は、両手を使うので、初めての子には難しい。
ほうき係、ちりとり係とママと分担するのもいいですよ

ちりとりをゴミ箱に持っていく間にゴミが落ちたり、
ゴミ箱に入らずこぼれたりしますが、何度も繰り返します。
できなくて放置…ということもありますが、
初めから完璧にさせようとせず、あとからそっと片づけておきます。
また別の機会に「またやってみよう」と思って、
繰り返し活動することが大事です


お掃除の様子がわかる記事です。
午前クラスの様子(2015年9月)
午前クラスの様子(2018年1~3月) 
インファント・コミュニティの様子(2019年12月) 
エコなそうじ(ほうきとちりとり)


クラスの詳細はこちら。

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
入会ご希望の方は、こちらをお読みください。

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

 

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする