モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

折り紙を折る

2010年06月02日 | 日常生活の練習

↓息子の折り紙作品(年長時)です。

左から、こま、はすの花、箱(小・大)です。
こまは、三枚の折り紙を使います。
一番とがっている真ん中の部分を持って回します。
これは、小学生のお友達に教えてもらって、折れるようになりました。
写真では、15cm四方の折り紙ですが、7cm四方の折り紙でも折れます。

他の3つは、息子のオリジナルです。
自分で考えながら、折って、形ができていくのが楽しいようです。
オレンジの小さい箱は、7cm四方の折り紙です。

↓鶴のポチ袋。
イベントで、高校生の折り紙クラブの子に教えてもらったものです。
お正月前だったので、これも、年長時のものです。
高校生の子に「器用だね」と驚かれました。
家に帰ってきてからも、何個も折って、お正月のお年玉入れに使いました。


モンテの幼稚園で、折り紙をするという話も聞きますが、
息子が行っていた園では、折り紙はありませんでした。
私が教えたものもありますが、他の幼稚園に行っている子や小学生のお友達が
折っているのを見て、いつのまにか折れるようになったものも多いです。
コップ、せみ、しゅりけん、ふうせんは、20個以上作って、
並べていたこともありました。(今でも引き出しに大事にとってあります。)

もちろん、いきなり、折り紙をきれいに折れるようになるわけではありません。
面ファスナーで布を留める、洋服をたたむ、巻き上げるなどの
必要な基本の動きができるようになってから。

基本は、「三角に折る」(↓)ことで、
折り方が雑にならないようにするためには、はじめが肝心です。
三角折りがマスターできれば、どんな難しいものも自由自在だそうですよ。



ひとりで、できた!―子どもは手を使いながら一人立ちする
(サンマーク出版 相良敦子監修 池田政純 池田則子著)
には、もっと詳しく載っています。
子どもの手の大きさに合わせた年齢別(3、4、5歳)の紙のサイズや、
三角折りの提示の仕方など。
もし、紙を切って用意するなら、正確な正方形にしないといけません。
ピッタリ折れないと子どもは、イライラします。

手の大きさに合わせたサイズを探すのは、大変ですが、
ぴったりに切るのも大変なので、
できるだけ、そのサイズに近い市販の折り紙をいくつか用意していました。

小さい頃は、くしゃくしゃにしてしまうからもったいないという
考えもあるかと思いますが、高いおもちゃを買うよりもいいと思い、
小さい頃から折り紙を使わせました。
色の名前をよく知っていますし、色彩感覚も養えたかも・・・と思います。

モンテッソーリ教具に、感覚教具(視覚)で、「色板」というお仕事があって、
とてもきれいで、息子が大好きなお仕事でした。


2015.10追記
折り紙は、文具コーナーにあるものがおすすめです。
息子は、100均のものは折りにくいと言っていました。

例えば…

3歳~
50色おりがみ(10.0)
教育折り紙 11.7×11.7CM
4,5歳~
教育折紙15cmx15cm(27枚入)000004
徳用折紙300マイ
50色おりがみ(7.5)

などがお勧めです。
慣れてきたら、ホイル紙や千代紙でも楽しいです。

↓こちらは両面同色で、厚手なので、慣れたお子さん向けです。
トーヨー タント100カラーペーパ

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石の分類【視覚】 | トップ | 息子の拾得物2(小1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Asako)
2010-06-04 11:57:17
折り紙上手ですね~、オリジナルを考えながら折れるところもすごいなあと思いました。

日本でも折り紙が置いていないモンテ園があるのですね。それでもこんなに上手に折れるようになるなんて!!

ガイのクラスに3回ほど折り紙を教えに行きましたが、教えるの、難しかったです。5~6歳なので、もう三角折りに興味を持ってくれないんですよ。どうしてももっと複雑なものを作りたがるのです。yu.noさんが書かれている通り、三角折りをマスターできていないで先に進むと、折り方が雑なんですよね。もっと早い時期、三角折りに興味を示す時期にきっちり三角折りを習得すべきなんだな~と思いました。

3回目には手裏剣を作ったのですが、最後の部分を差し込み終えた子供たちの顔が全員、パッと輝いたんです。やっぱり、折り紙はいいお仕事ですよね。
返信する
Unknown (yu.no)
2010-06-04 15:08:36
5~6歳では、三角折りは、遅いのですね。

息子が年少時に、折り紙に興味を持ちはじめた記憶があるので、やはり、目安は3歳前後でしょうか?
ジェイくんのクラスでは、ぜひ三角折りをやってみて、ブログにアップしてくださいね。

実は、eye☆愛でも、折り紙をやっていなかったのですが、やってみようと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。