モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

「こどもの視点カフェ」に行ってきました

2024年03月11日 | その他

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

東京青山にある伊藤忠ガーデン内の
こどもの視点カフェ」
で子どもを体験してきました。
@itochu_sdgs_studio


赤ちゃんの頭の重さは
大人に換算すると約21Kg!
砂袋が置いてありましたが、
重くて持ち上がらない🤣


牛乳パックやマグカップを持ったら
重くて、こぼしそう。
置く時もドン!ってなってしまう。
「そっと置いて」なんて無理。


小学生のランドセルと水筒、
サブバッグなど全部持ったら、
腰をかがめないと立てない。
これは猫背になりますね。


VRは、4mの大人に
「コラ!やめなさい!」
と怒られる体験。
思わずビクっとしてしまいました😂

もしお近くに行くことがありましたら、
ぜひ体験してみてください😊

※こどもの視点カフェから
掲載許可いただいています。

↓「電通報」の体験レポートが参考になります。
こどもの視点ラボ・レポート


●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●
寝返り~ハイハイまでのお子さんを募集しています。
参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。パパもご一緒にどうぞ。
モンテッソーリ教育勉強会ご案内

0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ
「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
2024年3月25日(月)
「べびぃケア👶姿勢と発達教室」

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

参考記事です。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた
赤ちゃんのためのキッキングボール
生後8週までは大切な時期


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報を見極める

2017年06月03日 | その他

最近、感じること。

子育ては、
〇〇を使えば、~になるとか、
〇〇をやれば、~な子になるとか、
そんな単純なものではなく、
地味だけど、毎日の積み重ねだなぁと感じます。

だけど、テレビなどは放送時間や視聴者の関心に合わせて、
簡単にわかりやすいように、ひとつのものが焦点にされてしまいます。

それに便乗したものが売れたり、
教室もできたりしているようです。
でも、それも要望があるからなのでしょうし、
その良さもあるのかもしれませんが、
私は、人を育てるのは
モノだけではないと思っています。

モンテッソーリ教育も同じです。
教具があれば、子どもの人格が作られるということはありません。

今は情報収集が簡単になりましたが、
いろんな情報がありすぎて迷うかもしれません。

でも、情報に振り回されないようにしたいものです。
たくさんの情報を見極めることは大変ですが、
大事なことだと思います。

偉そうなことを言える立場ではないですが、
情報を発信する側としても、
これからも、誠意を持って発信したいと思います。

私がやっていることは、小さな規模で、
とても地味かもしれませんが、
やっぱり地道にやっていこうと思います。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の幸福度上げるには(中日新聞より)

2016年12月25日 | その他

先日の中日新聞に、
日本人の幸福度上げるには 英国人ジャーナリスト、マイケル・ブースさんに聞く
という記事がありました。

世界157か国のうち、上位10位までに入っている北欧諸国に比べて、
日本は、幸福度ランキング53位。
どうしたら、日本人は幸せと感じられるのでしょう。

英国生まれ、デンマーク在住のマイケル・ブースさんは、
言っています。
「主体的に人生を切り開こうとしていない」と。

記事を読むと、なるほどーと思うことも多々。
学校教育であったり、政治であったり、
確かに、思うことはたくさんあるけれど。

では、一人ひとりできることとは?
と、自分に落として考えてみる。

やっぱり、子どもに接することが多い私としては、
子どもが主体的に活動できる環境を作っていくこと。
これこそ、モンテッソーリ教育ですよ!

子ども自身が、自分で選び、選んだことに対して、責任を持つ。

簡単なようですが、意識していないと、
つい大人が決めてしまったり、子どもが決めたことに対して、
あれこれ口を出してしまったり。
自分自身がぶれないようにしていないと、難しいのです。

子どもがすることは、大人にとっては小さなことかもしれませんが、
その小さなことの積み重ねが、その子を成長させていきます。

子どもたちの幸せな未来を期待して…

今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えください

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもにとっての時の値段は?

2016年06月11日 | その他

6月10日は、「時の記念日」だったそうですが、
どのようにお過ごしでしたか?

「もし時間をお金で買えるとしたら、
 1時間をいくらで買うか?」

小学4~6年生の400人を対象にした時間をめぐる
意識調査の結果について新聞に掲載されていて、
興味深かったので、ご紹介します。
【参考】
(CITIZEN 意識調査)
「子どもの時間感覚」35年の推移

2001年の平均額   1294円
2016年現在の平均額  409円

「もし、1時間自由に使える時間があったら何に使うのか」に対して、
3分の1の子どもが、「ゲームをする」と答え、

「あなたにとって無駄な時間とは」に対しては、
「ゲーム」と答える子が、3分の1以上。

矛盾しているようですが、
************************
心理学者の故河合隼雄さんは
「子どもの「時間」体験」と題した随筆で、
葛藤と対決していくことこそが、
子どもの時間に「厚み」をもたらすと書いた。
(中略)
その葛藤に、親がどう言うかではなく、
自分自身と向き合っていく。
それが大切なのだと。
(中日新聞2016.6.9 中日春秋より)
************************
おすすめの育児書では、
故河合隼雄さんの他の著書をご紹介しています。


親ができることは、
子ども自身で考えていくことを援助することなのでしょう。

モンテッソーリ教育では、
子どもからのメッセージは時期によって違いますが、
まさに児童期の子どもたちからのメッセージですね。

幼年期「ひとりでできるように手伝って」
児童期「ひとりで考えられるように手伝って」
青年期「あなたと一緒に考えられるように手伝って」

【参考図書】
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
p170「ゲームは1日30分」を守らせるには?

【参考記事】
子どもとゲーム


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思うは招く」「だったらこうしてみたら?」で、夢は叶う

2015年01月08日 | その他

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末年始は、近くに住む義父母の体調がわるかったり、
息子は、インフルエンザで熱は下がっても、
なかなかすっきりしなかったので、
のんびりとお正月を過ごしておりました。
家族の健康が一番だなぁとしみじみ感じています。

新学期が始まります。
気持ちを切り替えて行きたいと思います。


年末に、かーかーちゃんさんのブログ 「思うは招く」で紹介されていたので、
ご覧になっている方もいらっしゃると思いますが、
とてもよかったので、こちらでも紹介させてください。


(株)植松電機 専務取締役 植松努氏の講演会です。
従業員17名の会社で、宇宙開発をしていらっしゃいます。
Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo - YouTube

息子(小5)と一緒に見ましたが、
子どもの心に響くものがあったのではないかと思います。


私の心に留まった言葉です。
・「どうせ無理」をなくせば、いじめも暴力も戦争もなくなる
・中途半端というのは何もしないよりも、何も出来ないよりも全然いい
・教育とは死に至らない失敗を安全に経験させるためのもの
・できない理由を探すのではなく、できる理由を考える
・「思うは招く」「だったらこうしてみたら?」で、夢は叶う


世界中で「どうせ無理」っていうのを言う人がいなくなったら、
ほんとに社会が変わるかもしれません。

世界を構成する一人一人が少しでも意識を変えたら、
一人の力は少しでも、それが集まれば、変わるんじゃないかと思います。

「どうせ無理」と思ってあきらめていたら、
モンテッソーリにも出会っていないし、
たくさんの素敵な人たちに会うこともなく、今の私はないでしょう。

この教室に通ってくださる方も、
どなたかがブログを読んでくださることもなかったことでしょう。
私一人の力は小さくても、また次の人へと伝えてくださっていたら、
いつかは、大きな力になるのではないかと思っています。
このたくさんの出会いに感謝したいです。

…と考えていたら、
いつも夫が、「やってみたら?」と言ってくれていたことに気づきました。
やっぱり、「こうしてみたら?」って、
前向きになれる言葉を言ってくれる人の存在って大きいんですね。
夫にも感謝です。

そして、口に出して、「こうしてみたい」って言ってみることが大事なんだと思います。
恥ずかしがって、内緒にしていたら、助けてくれる人にも
なかなか出会えないもしれません。

そうはいっても、人生、ぶっつけ本番ですから、何があるか分かりません。
落ち込むこともあると思います。
その時は、最善を尽くして行くしかないですね。



さて、今年は、どんな年になるのでしょうか。

みなさまにとって、よい年になりますように…。


今年も、どうぞよろしくお願いします


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍



モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする