モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

スキー滑れるようになりました(小1息子)

2011年02月28日 | 子育て記録



この写真のとおり、やっと息子が一人で滑れるようになりました^^

昨年は、失敗してしまい、息子は、「スキーこわいからヤダ」と言うし、
今年に入ってから、1度行ったのですが、うまくできず、
カマクラづくりで終わってしまいました(T_T)

今度こそ、失敗したくない!という(親の)強い思いで、
体調もなんとか整え(本調子ではなかったけれど)、
ゲレンデに行かないことには始まらないので、
なんとかなだめすかし、連れて行きましたが、
今回は、うまく行き、自信もついて、自分から
「リフトに乗って、山の上から滑りたい」と、うれしい言葉。
少し心配もしましたが、こわがることなく、
転びながらも、自分で起き上がり、下まで降りてくることができました。
回数券だっため、この後、2回リフトに乗って、降りましたが、
「もっとやりたかった」と言っていました。
そのあと、また、やはりカマクラ作ってましたけど^^ゞ

●今回成功した要因●
1.行く前に、家で、グローブをはめて、
  ストックを手首にかけることができるようにしておいた
2.ブーツを履いて、板に自分ではめることができるようにしておいた
3.板をつけた状態で、横歩きができるようにしておいた
  (傾斜をのぼるとき、使えます)
4.ゲレンデを変えた。
  何人かの初心者ママたちに聞いたら、私たちがいつも行く
  ゲレンデは、コワイと言うので、よく行くゲレンデを聞いて、
  そちらに変えてみました。
  このゲレンデが、息子に合っていたようでした。
  広々とした緩やかな坂があり、ベルコン(ベルトコンベア)で、
  板をつけたまま上がっていくことができました。
  何度も「自分でできる」というのが、よかったようです。
  親は、交代で、付き添っているだけで、あまり教えることはなかったです。
他には、雪が滑りにくいガサガサの雪だったことも、よかったかも。
親は、新雪だったりすると、いい雪!とうれしくなりますが、
初心者には、滑りすぎないほうがいいでしょうね。
夫は、滑りやすいように板にワックスを念入りに塗ってくれるのですが、
息子の板にも塗っていたらしい・・・。
まだエッジもうまく使えないのに、それは、コワかったでしょう・・・(苦笑)

ボーゲンの仕方ですが、よく「ハの字」と教えられますが、
三角と教えるとわかりやすいようですよ。
「とがった三角にすると滑る」「広がった三角にすると止まる」
と教えました。

天気がよかったことも大きいと思います。
慣れないうちは、お天気がよい日に行くといいですね。
最近は、暖かい日も多くなってきました。
スキーシーズンも、あと少しかな?

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもがくつを揃えたくなるマット【環境】

2011年02月25日 | 環境を整える

近所の方は、徒歩か自転車で来ていただいていますが、
昨日は、雨の中、長靴はいて、傘をさして、歩いてきてくれました。
ズボンが濡れてしまったけれど、雨の中を歩くのも、よい経験ですよね。

さて、我が家の玄関ですが、
足形を油性ペンで書いたこんなマットを敷いています。
手前がお子さんで、奥がお母さん用で、大きさを変えています。

わが家の玄関は、低めになっているので、子どもたちが
くつの脱ぎ履きがしやすいようです。
子どもが座って、しっかり足がつく高さがよいようです。
高めの場合は、工夫されるとよいかもしれません。

子どもたちは、ピッタリが好きですから、
1歳半のお子さんから、この形の上に置いてくれます。

このマットは巻けるので、普段は、巻いて片づけてありますが、
時々そろえ忘れる息子も、これが敷いてあると、そろえます。

また、サークルとは別で、
時々、小学1年生のお子さんを預かることがあるのですが、
いつもは、そろえないで上がっていきます。
わざわざ言うのは、気が引けたので、何も言わないでいました。
先日、このマットをそのままにしておいたら、
私が、何も言わないのに、
「あ、玄関変えたんだー」と言って、
くつをそろえて、上がっていきました。

ピッタリの敏感期を過ぎてしまった
という小学生のお子さんにもいいみたいですね。
口で言っても、絶対聞かない子も、
もしかしたら、いいかもしれませんよ。

この滑り止めのマットは、
ほんとに滑らないし、洗えるし、実用的です。
ただ、色が限られたものしか売っていなかったので、
目立っていますが、ご家庭では、どうぞ工夫されてください。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立幼稚園とモンテッソーリ園の違い

2011年02月15日 | モンテッソーリのこと

息子は、公立幼稚園に9か月通ったのち、
モンテッソーリ園に転園しました。
早生まれなので、4歳直前でした。
ギリギリだったのですが、
4歳前だということで受け入れていただきました。

まもなく卒園してから1年になりますし、
客観的に書くことができるかもしれないので、
私から見た幼稚園の違いを書いてみようと思います。
園の方針によって違いもあると思いますし、
公立の年中・年長は、わかりませんので、
参考程度にとどめてくださいね。

●モンテッソーリ園の大きな特徴●
 1.お仕事がある
 2.縦割りクラス

その他に、モンテッソーリ園に転園して感じたこと。

●スモック●
公立幼稚園では、かぶり式だったのですが、
モンテッソーリ園では、ボタンのついたスモックでした。
また、スモックは、公立幼稚園では遊び着でしたが、
モンテッソーリ園では、絵の具を使うときだけ着替えるものでした。
また、モンテッソーリ園では、体作りの時間が1日1回あり、
体操服に着替えました。
これは、毎日着替えるとき、ボタンのかけ外し、
衣服の着脱、衣服をたたむことなど、日常生活の練習が
できるようにとの配慮でした。
できないから簡単にするのではなく、
できるように教えるという考え方に基づいているからです。
 小学校の給食係のエプロンもゴムのついたかぶり式です。
 後ろでリボン結びをするのが大変なのかもしれませんが、
 家でのエプロンをヒモに変えないといけないかなと考え中です。

●環境●
園庭は、比較にならないくらい、
公立は広く、遊具もたくさんありました。

部屋の中の環境は、
公立の年少は、当初、はさみもおりがみもありません。
紙といえば、広告です。
はさみはあぶないし、おりがみもくしゃくしゃにするだけだからですよね。
当初は、風邪をひくといけないから、
大きい子が砂遊びで水を使っていても、年少さんは「ダメ」でした。
3歳になって初めて親元を離れる子が一斉に入ってくるのですから、
慣れるまで、仕方ないことだと思います。
給食は、2学期から一斉に箸でした。(まだ、できなくても箸しかありません。)

モンテッソーリ園では、2歳児から、はさみも箸も使いますし、
植物の水やり、のり貼りで使った水入れも洗ったりします。
絵の具と筆も使います。
おやつの時間のお茶も自分でそそぎ、
トレイにお皿とコップをのせて、テーブルまで運びます。
3歳児~6歳児までは同室で、3歳児の中には、
ぞうきんを洗ったり、干したりを一生懸命しているお子さんもいました。
針を使って、ぬいさしをしたりもします。
おもちゃの取り合いは、普通よく見られる光景だと思いますが、
お仕事の取り合いはありません。
他のお仕事をして待っているか、
やりたいお仕事をしている子を見て待っています。
2歳の子どもたちが「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」の
やりとりをしています。
そういう子たちも、園を出れば、おもちゃの取り合いしていますから、
環境の影響は大きいと思います。

●あいさつ●
公立幼稚園の先生は、「お母さんの代わり」で、
3歳で初めてお母さんと離れるお子さんも
親しみやすいようにしてくださいます。
あいさつは、「おっはよー!」で、
先生に抱きついたりしていました。

モンテッソーリ園の先生は、「目上の方」で、
あいさつは、先生のお顔を見て、
「おはようございます」と言い、おじぎをして、
振り返って、お母さんに「行ってきます」と言って、
門に入っていきます。
他のお子さんたちは、2歳からプレクラスに来ているので、
慣れていましたが、息子は、途中からだったので、
照れるのかふざけてしまい、なかなかできませんでした。
年長さんになったころから、ちゃんとできるようになりました。
こういうあいさつも、早いうちからしていれば、
自然体でできるようになるんだなーと違いを感じました。

●先生の対応●
モンテッソーリ園では、朝の片付けや着替えなど、
子どもが自分でするまで、あせらせません。
時間がかかっても、待ちます。
じっと見て、待っているわけではありませんが、
それぞれの子どもに合わせています。
一斉に何かをする時間は、限られていたからだと思います。
息子は、かなーーーりマイペースだったので、
さすがに声をかけたりされていたようですが(苦笑)
それでも、息子にとっては、ありがたかったことです。
公立幼稚園では、よく「今日も、○○くんワールドに行ってました」
と言われていて、ぼーっと考え事をしていたりしていたようです。
モンテッソーリ園では、子ども同士も、じゃましたりしないので、
自分の時間やお仕事など、確保されていたと思います。

見学に行ったとき、印象的だったのが、
障害のお子さんが帽子をなかなかロッカーに片づけなくて、
先生が、そのお子さんの膝に乗せるのですが、
それを投げる、先生は、また膝に乗せる
というのを何度も何度も、本当に何度も繰り返していて、
最後には、お子さんが自分でロッカーに入れたのを見て、
先生が、にっこりほほ笑んだのです。

「よくできたねー」とも、何も言われませんでした。
ただ、ほほ笑んで、そのお子さんをお部屋に入るよう促しました。
「これが、モンテッソーリなのか」と感動した忘れられない出来事です。

すべての公立の先生というわけではありませんが、
面談などで、息子について話すときの違い。
公立「あきらめがはやい」「こわがり」「なかなかやらない」
  「家で練習させてください」など
モンテッソーリ園「頭がいいから先が読める」「慎重」「マイペース」
  「こちらでも見ていきますね」など
「この子はできない、私がやらせなかったから悪かった」と思っていたのですが、
モンテッソーリ園では、肯定的に話してくださったので、
親としては、とても気が楽になりました。
(モンテッソーリ園では、他のお母さんも同じようなことを言われたと言っていたので、
どんな子についても、そうだったのだと思います。)

モンテッソーリ園では、
お仕事中、どうしても注意しなければならない子がいるとき、
その子をその場では叱りません。
毎年1回の見学でしたが、そういう子もたまにはいました。
その子を廊下に連れて行って、静かにお話されていました。
納得するまで、時間をかけて話をされていました。
公立園では、先生に「こら!」と怖い顔をされて、
息子が「うぎゃーーー」と大泣きしたという話も聞いていましたが、
モンテ園で、先生が大きな声で「こらー」「だめー」ということは
聞いたことはありませんでした。

他に、モンテッソーリ園で印象に残っているのは、
息子が先生に何かを話そうとしているけど、
先生に、なかなか伝わらないというとき、
つい「~~ってことだと思いますけど」と私が横から口をはさんだら、
「○○くん(息子)と話してますから」と、にっこり笑って、
言われてしまったこともありました。
その子の言語発達を考えたら、親が横から代弁してはいけないのです。
「あの、あの、あの・・・」って一生懸命話している子どもの話を
ゆっくり聞いてくださいました。
私は、できているかな?とよく思い出しています。

●降園後の様子●
どちらの園も、園庭が1~2時間開放されるので、遊んでいきます。
人数の関係もあると思いますが、
モンテッソーリ園は、少人数ですし、普段から縦割りなので、
大きい子も小さい子も、自然に一緒に遊びます。
公立幼稚園のときは、大きい子が遊んでいるところに
息子が入りたがっても、入れてもらえなかったりしました。
公園に行ったとき、知らない子は入れてもらえないという状況と同じです。

お母さんたちの子どもへの対応の違いも感じました。
公立幼稚園のときより、かなりモンテッソーリ園のお母さんたちは、
おおらかというか、子どもたちがケンカしていても、かなり待っています。
よほどのことがないと、すぐに止めません。
転園して半年くらい経ってから、何人かのお母さんたちから
「○○くん(息子)、落ち着いたよねー。
お母さんも変わったよねー。よかったねー。
最初は、お母さん謝ってばかりで、心配してたんだよー。」と言われました。

そう言われれば・・・
転園したころはわからず、息子が何かすると、仲裁に入っていましたし、
よく私が息子の代わりに謝っていたようです。
息子にとっても、学びでしたが、
母親にとっても、子どもの見方の学びの場になっていました。

他に毎月1回、母親の会、父親の会(行けない場合は母)があり、
先生からの連絡事項の他に、お仕事の紹介があったり、
子どもの見方、援助の仕方などの話を先生がわかりやすく
説明してくださったりしました。

息子の登園拒否をきっかけに、転園を考えたのですが、
私にとって、モンテッソーリ園で、とても勉強になりましたし、
マイペースな息子が、幼児期をゆっくりと穏やかに
過ごせたことはよかったと思います。
幼稚園時代、近所の子どもと遊べないというデメリットもありましたが、
小学校に行き始めて、小学校の中で友達もできたようですから、
今となれば、一時的なものだったと思えます。

振り返って、書いてみましたが、かなり主観も入っていると思います。
「公立は、こうだ」「モンテッソーリ園は、こうだ」という意味ではなく、
環境の設定や先生やお母さんの対応などの参考にしていただければ、
うれしく思います。

【参考記事】
子どもから見るモンテッソーリ園の「自由」

クラスの詳細・空き状況はこちら。
途中からの入会は難しくなっております。お早めにお越しください。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリ実施施設の選び方
モンテッソーリに関する書籍
家庭でモンテッソーリ教育を取り入れるなら



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食係の白衣にアイロンをかける(小1息子)

2011年02月12日 | 子育て記録

息子(小1)は、給食当番の週末になると、
白衣が入った袋を洗濯するために持ち帰ってきます。
白衣と帽子と袋ですが、洗った後、アイロンをかけます。

息子は、時々ですが、ハンカチのアイロンはかけていました。
白衣と帽子はかけにくいと思って、私がやっていたのですが、
今日、息子に聞いてみると、「やりたい」といいました。
エプロンの広げ方やアイロンをどうやってかけるかを教えると、
真剣にやっていました。
小学生にもなると、幼児のときよりも理解が速いので、
教えると、すぐできるようになりますね。

そのあと、自分のハンカチにアイロンをかけていました。
たたみながら、最後の小さくなるまで何度もかけているので、
「そこまでやらなくても・・・」と言うと、
「やりたいからいいの」と言われてしまいました。

はい。やりたいからやるんだものね・・・
余計なお世話でした(苦笑)

私は、自分のことは自分でできるようになってほしいので、
息子には、洗濯物をたたむことはお手伝いとしてではなく、
自分の仕事としてやってもらっています。
だから、このアイロンかけも自分の仕事にしてもらおうと
思っています。

それ以外に、家族の一員として、1日にひとつは、
家のことをすることにしてもらおうと思っています。
以前、洗濯干しや廊下の雑巾がけなどをしてもらっていましたが、
最近は、「同じことばかりで飽きた」といいます。

そこで、いくつか選択肢を与えて、選んでもらうことにしました。
昨日は、階段の雑巾がけ、今日は、玄関の掃き掃除でした。
やれば、10分もかからないことだし、私も助かるし、
習慣になるといいなぁと思っています。

以前、お手伝いをすることが宿題に出されました。
10個くらいのお手伝いが書いてあるシートに
お手伝いをしたら、色を塗り、感想を書くという宿題です。
私の子ども時代、こういう宿題はなかったので、
そういう面ではいいことだと思いますが、
個人的には、1回で終わりではなく、継続してやっていきたいと
思っています。

話は少しそれますが・・・
お手伝いをしたら、お小遣いという考え方もあると思いますが、
「お小遣いをもらいたいから、お手伝いをする」という構図にしてしまうと、
息子の性格を考えると「今は、要らないからやらない」となりそうな気が、私は、します。

確かに「働いてお金をもらう」という体験も必要だと思うのですが、
将来、一人で暮らすにしても、結婚したとしても、
男だから必要ないという時代ではないし、
まずは、身の回りのことをできるようにしておくことは大事だと思うのです。

このことは、モンテッソーリを知る前から考えていたことですが、
子どもにわかりやすく提示することなど、
モンテッソーリを知っていてよかったと思います。
知らなかったら、「やりなさい!」だけでやらせようとしてたかも。

そうそう。
幼児期は、「手を動かしたい」から、お手伝いをしたいのですから、
まだ小さいから「やらせない」ではなく、
小さい子どもでもできるように「動きを分析して、ゆっくり提示」(教えること)
をしてくださいね。
「やらせる」ではありませんから、お気をつけくださいね。

 息子も小さいころは、やりたくてやっていたのですが、
 習得してしまうと、やりたくなくなるのですね。
 大きくなるにつれて、こちらも考えないといけませんね。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿題を連絡帳に書くの忘れた!」(丁寧な電話の練習・小1息子)

2011年02月10日 | 子育て記録

「宿題を連絡帳に書くの忘れた!」

夕方、息子(小1)が言いました。
連絡帳は子どもが書いた後、いつも先生がチェックされるので、
今まで書き忘れはなかったのですが、
先生も急いでいて、チェックがなかったようです。

モンテッソーリ園を卒園した子のお母さんから
そういうときはどうするか聞いていたので、
私は、チャンス!と思いました。
子どもが、自分で、先生に電話をかけて聞くのです。

「学校に電話して先生に聞いてみる?」と話すと、
「やってみる」

かしこまって、電話をかけることなんて、普段ないので、
本人も、うれしそう。
「1年○組の○○ですが、□□先生いらっしゃいますか?」
とセリフを紙に書いて、読ませましたけど(苦笑)

担任の先生に代わっていただいてからは、
ちゃんと「書き忘れたので、教えてください」と
自分で考えて、言っていました。

親が、先生や友達に聞いたりすることもできますが、
子ども自身にしてもらえば、
「丁寧な電話をかける練習」ができますよね。

子どもが失敗しても、「チャンス」と思って、
子どもが自分で乗り切る方法を示してあげられるといいなぁ
と思っています。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする