モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

子どもに「命令」ではなく「提案」を(小1息子)

2011年01月28日 | 子育て記録

息子の小学校の参観日でした。
子どもたちが手をあげて、先生が「○○くん」とあてると、
意見や答えをいいます。

そのとき、
「~だと思います。みなさん、どうですか?」と聞きます。
そのあと、意見を言いたい人は、また手をあげます。

人差し指は、つけたし。
グーは、違う意見。
チョキは、賛成。
パーは、意見などをいうとき。

私の子ども時代も、黒板の近くに貼ってあったのに、
使い分けをしたことがなかったのですが、
息子のクラスは、しっかり使っていました。
(普通は、使い分けするのかな?)

ひとつ、いいなーと思ったのは、
同じ意見でも、チョキを出して、
先生から「○○さん」と当てられると、
「○○くんと同じ意見で、~だと思います」
と答えていたところです。
昔は、同じ意見だったら、
手をあげる子どもっていなかったと思うのですが、
意見をいう機会を与えられるって、いいことですよね。

もうひとつ。
「反対」という言葉がないこと。
息子に「グーは、反対?」と聞いたら、
「反対っていうのはないよ。違う意見を言うときだよ」と
言われました。
「反対」と言われてしまうと、
否定された気持ちになってしまうけど、
「○○さんとは違う意見ですが、・・・」と
言われれば、「そういう意見もあるんだ」と
思えますよね。

先日、新聞の投書欄で、
「国会中継のヤジを見てがっかりしました。
中学生の私たちでもあんなふうにはしません。」
というのを読みました。
政治の内容は、さておき、
「話し合い」というものがどういうものか、
大人が見本を見せなければいけませんね。

息子の授業参観を見て、今時の小学生は、
建設的な意見を交わしあう練習をしているんだなぁ
と、参考になりました。


何の参考かというと・・・。

最近の息子(小1)は、習い事から帰ってくると、
疲れるらしく、行動がとーっても遅くなります。
ダラダラして何もしないので、声をかけて、
やっと動くという感じ。
宿題とかピアノの練習とか・・・
やっと終わって、ごはん食べた後は、
何をするわけでもなくぼーっとしたり、
ダラダラして、お風呂になかなか入れない。

こういう話、他の方からもよく聞くので、
わが家だけではないと思いますが・・・

眠くてしょうがないのがわかるので、
余計に早く終わらせて寝た方がいいんじゃないかと
母としては思ってしまいます。
全然モンテッソーリじゃないと思いつつも、
「やったの?」「まだなの?」「早くやったら?」
「やりなさい」・・・最後は、命令です(><)
結局、息子は好きなことが週末しかできない状態。

よくない状態が続いているので、
「そろばんから帰ったらすぐお風呂にしたらどう?」
と言うと、「ええーーやだーーー」

そこで、今日は、提案してみました。
学校風に、手をあげて、
「はい。提案があります。
最近、ダラダラしてしまって寝る時間も遅くなってしまうけれど、
そろばんから帰ってきてから、お風呂に入って、
それから宿題とかして、ごはんにしたらいいと思います。
そしたら、あとで、好きなことをする時間が
あると思いますが、○○くんは、どうですか?」
息子は、だまって、チョキ(賛成)を出しました(^^)

お風呂に入っても、眠そうなのは変わりなかったけれど、
それでも、ごはんを食べた後、歯を磨いたらすぐ遊べる
というのは、よかったみたいで、寝るまでに
1時間も遊ぶ時間があり、
「やったー!1時間もある!」とすごく喜んでいました。

学校風に、
「どうでしたか?」と聞くと、
「そろばんから帰ってきて、
すぐにお風呂に入ってよかったと思います」
と答えていました(^^)

年齢が低いとそういうわけにもいきませんが、
1年生で、こんなふうにやりとりできました。

子どもが自分で決めるということも大事ですが、
大人が枠を決めてあげた方がよいこともあると思うのです。
そういうときに
「命令」ではなく「提案」の方が民主的・建設的ですね。

わが子となると、つい油断してしまいますが、
これからも、「提案型」で行きたいと思います。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいころからできる言語教育

2011年01月24日 | 言語教育

子どもは、おなかにいる7か月から耳が発達しているということです。
ですから、言語教育といえば、胎児期からできるということになりますね。

よく話しかけてあげることが大事です、とよく言われますよね。
それが大切なことはわかるんだけど、
子どもはすぐに言葉は出せないし、
聞こえてるんだか、わかっているんだか・・・
なんだか独り言みたいと思ったりもしました。

話しかけてはいましたが、
出産祝いでいただいた絵本があるし、
見せてみようと思ったのが、生後3か月。
息子のブックスタートでした。

保育士資格取得のときに、勉強したこと。

追視(動くものを目で追う)が、3か月くらいから、
180度可能となり、遠近調節も可能になる。
赤黄青緑の識別ができるようになってくる。


横になっている息子に、絵本を見せると、
目が絵を追っていて、喜んでいるのがわかりました。
本は読むものと自然に理解していったような気がします。
もちろん、膝に乗せて、読んであげることの方が多かったです。

そのときは、モンテッソーリは知らなくて、
ただ本好きな子になってほしいなーという思いで読んでいました。
対象年齢より少し上の本もよく聞いてくれたので、
どんどん読んであげていました。

その後、モンテッソーリを勉強して知ったこと。

実体験が先にあることが大切だということでした。

先に絵本で、知識を詰め込んでしまうと(そのつもりがなくても)
頭でっかちな子になってしまいます。
息子は、ちょっとその傾向だったと思います。
できないのに「知ってる」ということで、できたような感覚になっていたり、
頭で考えて、できないと思ってしまったり。
そのバランスについて、モンテッソーリ園で教えていただきました。

息子は、絵本や本は、今も、大好きですし、想像力も豊かになったと思うし、
本では、普段使わない言葉も知ることができたりして、大変よいものだと思います。
好きな絵本の紹介もしていきたいと思っています。

でも、大切なのは。
目で見て、手で触って、耳で聞いて、においをかいで、味わって。
五感をフルに使って知ったことと、絵本で知ったこととは大違いです。

小さいときほど、丁寧に大人が言葉を教えてあげることが一番大切だと思います。
その際、正しい言葉をゆっくりと発声してあげるといいです。

もし、猫を見て、「にゃーにゃー」と言ったとき。

「にゃーにゃーだね。」と言ってしまうと、
「にゃーにゃー」と覚えてしまいます。

「ちがうよ。猫だよ。」と言ってしまうと、
にゃーにゃーって聞こえるのに・・・と子どもが否定された気持ちに。

「にゃーにゃーって鳴いてるね。猫がいるね。」などと、
子どもが言ったことを否定しないで、認めてあげてから、
正しい言葉を教えるといいそうですよ。


P.S.昨日の夕食作り、息子(小1)がじゃがいもを短冊切りにしました。
  大きくて固めのじゃがいもだったので、スライスは私がしましたが、
  細く切るのは息子がやりました。
  ちょっと手持ちぶさたそうだなと思って、やる?と声をかけたら、
  すぐにやってくれました。声をかけるタイミングも大切ですね。

 

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくのやることがなくなっちゃう」~小1息子とパン作り~

2011年01月22日 | 子育て記録

今日は、息子がお昼にパンがいいといいました。

パン好きなのですが、平日は、できるだけご飯を食べさせたいので、
パンは週末だけにしています。

「食パンにしようかな~」
(パン焼き機で材料入れるだけで簡単にできるから)
と言ったら、
「えーーー、ぼくのやることがなくなっちゃう」と言いました。

好きなパンを作りたかったらしい。

へぇ、今日は、やる気なんだぁ。

「じゃあ、生地だけにしよう」
ということで、第1発酵までパン焼き機にお願いしました。

生地の半分は、息子に任せています。
熱中しています。粘土細工?


チーズ入りカブトムシパンだそうです。


焼き上がり。左はバッタパン。右がカブトムシパン。
膨らんで、よくわかりませんが(^^)ゞ
自分で作ったものは、おいしいですよね。
うれしそうに食べていました(^^)

↓小さいころから大好きな絵本です。
いろんな形のパンが出てきて、「これとこれが食べたい」
と言いながら、楽しく読んでました。今でも好きな本ですよ。
からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))

息子が小さいころは、パン焼き機は買ってなくて、手ごねしてました。
結構時間がかかるし、息子がやりたがるので一緒にこねることもありました。
初めから一緒にやると、粉が飛び散って大変なので、
粉がなくなってから、やってもらうといいですよ。

夜寝る前にこねておいて、冷蔵庫でゆっくり発酵させるというのも作りました。
コネ3分!まんまる◎ふんわり簡単パン
これだと、こねるのも時間がかからず、朝起きると1次発酵できているので、
そのあと、息子と好きな形にしたり、好きなものを入れて作ったりできました。

それでも、私自身がこねる時間を短縮したくて、
少し前にパン焼き機を買ったのですが、
生地づくりが簡単で、気軽にパン作りができます(^^)ゞ

子どもにとっては、こねることもいいと思うのですけど。
よかったら、手ごねもやってみてくださいね~~。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテッソーリの算数教育と1年生の算数

2011年01月21日 | 算数教育

モンテッソーリ教育では、
ビーズなどの具体物で体感した後、これを計算式で表すことも提示します。
計算を速くすることを覚えるのではなく、概念を知ることができるのです。
「算数教育」といっても、早期教育とは違うところです。

息子が1年生になって、わかったこと。
1学期は、すごーーーーーーーくゆっくりの授業です。
1時間の授業で、ブロックなどを使って、「1~5までおぼえよう」
だけだったりしますから。
夏休み前になると、急に10までの足し算、引き算、
夏休みは、カードで速く計算する宿題(暗記?)、
2学期には、もう繰り上がり、繰り下がりの計算になりますから、
急に数字だけでの抽象的な計算は、子どもにとって大変かもしれませんね。

モンテッソーリ幼稚園に行っていた息子(小1)は、
幼稚園時代、計算式をよく書いていましたが、
今は、単純な計算問題の宿題を面倒くさいと言っています。
幼稚園の頃は、あんなに手間のかかるお仕事が好きだった子どもも、
小学生になると、面倒になり、省略したがるようになるそうで、
ほんとにそうなんだなぁーと思います。

算数では、文章問題が好きなようです。
文章を読んで、想像できるということも大切なのでしょうね。
言語についても、お話したいと思います。

そうそう。
数を理解できるようになったら、こんなカードゲームもいいですよ。
同じフルーツの数が5になったら、ベルをチーンと鳴らすゲームです。
ベルを鳴らすのも面白いです。
Amigo ハリガリ / Halli Galli (日本版)

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙で作る八角形の箱(小1息子)

2011年01月20日 | 子育て記録

モンテッソーリ育児日記inアメリカで紹介された
折り紙16枚で作る、8角形の箱を早速作ってみました。

つくり方はネットで検索してコピー。
「こんな箱ができるみたいだけど、やってみる?」と
息子に聞いたけれど、興味なし。
イメージがわかなかったのかな?
とりあえず、自分が作りたかったので、
息子が違うものを折っている隣で、一人黙々と折り、やったー!完成!!


ユニット自体は、思ったより簡単で、
組み合わせるときに、ちょっとコツがいるくらいですね。
こんなものが組み合わせて、できるなんておもしろいです。
これを考えた人って、すごいと思います。

かなり時間が経った後、息子が「やっぱり同じの作りたい」と言ってきました。
私が、折っている間、きっと横目で見ていたのでしょうね~^^
観察していることも大切なので、無理矢理やらせない。
自分からやりたいというときは、集中しますね~。
1度、折り方を教えたら、すぐ覚えました。
組み合わせている途中(↓)


虹色(虹とは少し色が違うけど)の箱、完成です(↓)

これは、完成したとき、満足度、高いですねー。

ただ、1枚1枚角をしっかり合わせて折らないと、うまく組み合わせられないので、
基本の三角折りなどができるようになってから挑戦してみるといいと思います。

折り紙の本、早速ネットで注文してしまいました。
よさそうだったら、またご紹介しますね。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする