goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018 梅

2018-03-09 | 庭の木(果樹など)
2018年3月3日「梅がようやく開花」

今年の冬は寒かったせいか、開花がおそかった。
2月26日に初開花して、最近やっとちらほら咲きはじめた。

今年は去年に比べてだいぶ花数が増えてきた。
花が咲くと樹形がイマイチなのが目立つので、来年はもう少し上手に剪定したほうがいいなあ。




2018年1月9日「梅の蕾」


去年は蕾が10個弱。
今年はなんとか100個程度ぐらいつけるほどになった。
3年前「梅切らぬバカ」という言葉通りにとにかく強剪定すればいいのだろうと、
適当にばっさり切った梅。
ちゃんとある程度きるべき箇所できらないと樹もまとまらないし、回復まで時間がかかるんだね。

樹形の整理をした。
適度な花と適度な実が収穫できるくらいになれば。

2018 ラカンマキ(生垣用)

2018-02-03 | 庭の木(果樹など)
2018年1月30日「挿し木をして一年」

生垣にしていたラカンマキが2年前の日照り続きで4本枯れた。
半年前に買ったばかりだったので、それはショックで・・・・。

ラカンマキは成長が遅いといわれている。
ダメもとで挿してみたら、なんとかついた。
一年たって、とりあえず1本移植、といっても隣にいる元気なカンマキの苗までそだつのに
10年以上かかるんじゃないか?
だって今背丈は20cmぐらい。

去年の秋の剪定ついでに新たに10本ぐらいさしてみた。
よくばって長さの長い大人の枝をさしたけど、小さいけれど新しい枝のほうが断然活着がいい。

とりあえず2,3年はのんびりと大きくなるのを見届けてみようと思う。

2017 レモン

2017-12-29 | 庭の木(果樹など)
2017年12月27日「今年の成長はゼロでした」


あれ?レモンが全然大きくならない。
それどころか新しい葉もでてこないし、葉も黄色。

多分栄養不足でしょう。
ちょっと米ぬかと油粕をたしましたが、この地は本当に栄養分があんまりない。
さつまいもはそこそこ育つのだけれど。

思い切って黄色の葉を落としました。
来年は新芽をだしてほしい。

2017 温州ミカン

2017-12-06 | 庭の木(果樹など)
2017年11月25日「収穫」


温州ミカンを植えて4回目の冬は、収穫1つ。
2年目で全部葉が落ちてしまったのも目の当たりでみてるから、
1つでも収穫できるところまできたのかと、感慨深い。

その一方で、この木最後の移植をした。
畑整理でやっと狙っていた場所がすべての立ち退きが終わり空いたので、
植え痛み承知で、急遽終の棲家の地に移動することにした。

来年は3つぐらい収穫できるかな・・・・。

クスノキ

2017-11-23 | 庭の木(果樹など)
2017年11月20日「鳥の置き土産」

多分、ヒヨドリがはこんできたクスノキの種から発芽。
我が家には4本ある。

1本はいつのまにか柑橘類のすぐ隣で発芽し、気がついてから3年ぐらいで、すでに2mをこえた。
2本目は高さ1mぐらいのときに移植したら、徐々に枯れ始め活着しなかと心配したけど、
すぐに下の方から新しい芽がでてきた、今年は50㎝。
3、4本目は去年ぐらいに同時に発芽して、ただいま30㎝。
今回は3,4本目を別々の箇所に移植、どちらも今のところ枯れることなく活着した模様。

クスノキは大木になる。
庭木には適さないだろうけど、幼木の時代は、案外葉色に変化があるので即座に引っこ抜けない。
昔の里山のやり方みたいに、5~6年をめどに萌芽更新させれば、
庭木でも楽しめるんじゃないかと思い、そのままにしている。
1本目も一年に一度、半分ぐらい剪定すれば、枝もそれほど太くなってないような感じがする。

2017 ブルーベリー

2017-09-09 | 庭の木(果樹など)
2017年9月4日「ブルーベリーの実」

写真を撮ったのは8月。
実ができていたが、結局食べなかった。
もう片方のティフブルーは結局実もつかないまま。

今年はこんな感じで。
葉が全部落ちたころに移植するので、それから本腰いれて育てていくぞ。


2017年6月10日 「ホームベルの実」


今年の春、ブルーベリーの苗を買った。
2本あると結実がいいということで、
ラビットアイ王道のホームベルティフブルーの2本。

ただし、見る限りホームベルにしか実がついていない。
記憶が間違っていなければ、花もホームベルにしかつかなかったような気がする。
いずれにせよ、実がついているということは自家受粉できたということだろうか。
いや、買う前のホームセンターで他家受粉できていたとか・・・・。

まあブルーベリーは隣境の目隠しと紅葉するということで購入したわけで、
実のほうは、つけば儲けものぐらいに思っていたのだけれど、
畑の一部をつぶして2本植えたのかと思うと、妙に欲が出てしまうものだね。


2017 ぶどう

2017-08-24 | 庭の木(果樹など)
2017年8月24日「ブドウ苗の成長」


今春、苗をもらったので、東側の庭先に植えてみた。
午前中しか日があたらない場所だけれど、雨除けの屋根はある。
蔓が伸びれば目隠しにもなるし、半分ぐらいは雨よけにもなるかもとの目論見がある。

小さい苗だったのに、意外に伸びるのが早い。
蔓が伸びて倒れてきたので、頭のほうを紐で誘引している。
食べれるのにはまだまだ当分かかりそうだな。