goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2019 アオダモ

2019-04-19 | 庭の木(果樹など)
2019年4月12日「新芽がでてきた」


我が家の庭の落葉樹の中で、
クロモジやシロモジ、ザクロなんかよりワンテンポ遅れてつぼみが割れた。

よくよく考えればわかることだけれど、
冬芽ってつぼみじゃないから、春になると、そこから新芽がぱっと現れる。
そんなに観察してなかったけど、アオダモは、つぼみの殻のようなものからパクッとでてきて新芽が飛び出す。

調べてみると、冬芽もいろいろ種類があるようだ。
そういえば、ニンジンボクとツリバナは、まだ新芽がでてこない。
新芽がでる温度が他より高いんだろうな。

2019 カラタネオガタマ(ポートワイン)

2019-03-22 | 庭の木(果樹など)
2019年3月18日「購入苗を地植えに」


成長が遅いけど、
香りのいい花が咲くとのことで、悩みに悩んだ。
一度植えたらほぼ移植ができない(難しい)というから、
配置がえをよくする自分の性格と照らし合わせても、大いに悩んだ。

でも常緑樹であることと、花の色、形、においにまけて1苗購入。
まだまただ小さい。
成長が遅いという。
まあ、アオダモも成長が遅いといわれながら、
昨年思った以上に成長してくれたから、オガタマもそうあってほしいなあ。

2019 ブルーベリー

2019-02-28 | 庭の木(果樹など)
2019年2月26日「開花」


結局ブルーベリーは落葉せず、春の新芽がではじめてきた。

正直ブルーベリーには目も手もあまりかけていない。
去年も少しだけ実がついたけど、とることもせず。
背の高さも買ったときとほとんど変わってないような。

今年はもう少し気にかけてみよう。

2018 ブルーベリー

2019-01-18 | 庭の木(果樹など)
20191月15日「紅葉継続」

去年もそうだったけれど、
紅葉になった葉の中で、ブルーベリーの木が一番長く紅葉がつづいている。
カシワバアジサイも意外に葉がおちずにまだ紅葉を保っている。

気が付いたけれど、
これはもしかしたらブルーベリーだからというより
葉にあまり日が当たっていないから紅葉が長いんじゃないか。
日陰の花は日向より開花期間が長いし。
2,3年したら木も大きくなるだろうから、そうしたら日に当たって落葉が早いのかな。

いずれにしても紅葉が続いてきれい。



2018年12月15日「紅葉の季節」


今年もブルベリーの紅葉がきれい。
といっても手入れを全然しなかった一年だったので、
果実もたべてないし、水やりもほとんどしていない。
場所も半日陰だから成長ものんびり、いや去年より大きくなっているのだろうか心配。

ブルーベリーの木は2本ある。
ホームベルとティフブルーで、どちらもラビットアイ系だけれど、紅葉の色が少し違う。
もう少し大きくなってきたら、雰囲気がぐんと前にでそう。
ブルーベリーの紅葉時期は長いので、これから1月ぐらいまでのんびり楽しめそう。




2018年6月15日「ブルーベリーももうじきか?」


ほったらかしぎみになっている。
よく見ると、実もだいぶ充実してきたけど、
去年のをさかのぼってみると、食べれるのは8月ごろの様子。

今年は味見をしてみたいな。
鳥がたべにくるのかどうかもみとかないと。




2018年4月15日「いつの間にか花らしきものが」


我が家の落葉樹の中でも葉がつくのが遅かったので、全然観察していなかったけど、
今日、ひさしぶり見に行ったらすでにつぼみがついていた・・・・。

ホームベルもティフブルーも両方ともつぼみがあった。
去年はホームベルしかつぼみがなかったけど、今年はティフブルーのほうがたくさんつぼみがついている。
みかんみたいに隔年結果があるのか、
それともまだ幼木だから実が付くと疲れて次の年は休んでいるのか。

いずれにせよ、すこし間引いてみようか。



2018年2月7日「落葉しています」


3度目の寒波ごろに、紅葉下葉がぽろぽろ落ちてきました。
のこり2枚です。
といっても葉が残っているのはホームベルのほうで、ティフブルーのほうは
年末ごろに落葉しはじめ、すでに新芽がたくさんつきました。
ホームベルのほうはまだ新芽の数では負けてます。

品種の違いなのか、今年実をつけたホームベルだからなのか、落葉の時期の違いなのか、まだ不明。




2018年1月9日「ブルーベリーの紅葉と落葉」


ブルーベリーが紅葉してから長い。
他の木々は紅葉して年を越す前に落葉した。
ブルーベリーはまだまだ健在。

イラガがつくかもしれないということと、鳥害が多いという点を考慮して、
あまり足を踏み入れず、防虫ネットのはりやすい場所をさがして年末に2本移植した。

こんなに紅葉が維持できるなら玄関回りがいいのだろうけど、やむ得ない。
とりあえずいつ落葉するか見守ろう。

2018 アオダモ

2018-11-13 | 庭の木(果樹など)
2018年11月13日「紅葉と落葉」

去年末に我が家のシンボルツリーにと購入したアオダモ。
20㎝ぐらい成長したかな。

11月にはいってから徐々に紅葉と落葉が始まりした。
今年の紅葉は、かなり濃いめの赤です。
今年は花が咲かなかったのだけれど、まだまだ苗が小さいからかな。
来年に期待。

2018 温州ミカン

2018-10-29 | 庭の木(果樹など)
2018年10月29日「今年は3つ」


酷暑にもよくたえ、春先に実った3個がだいぶ大きくなってきた。
今年は3本の温州ミカンのうち、実がなったのは一本。
去年は別の一本で1個だったから、地味な成長、いや躍進。

11月ごろには食べられるかな。



2018年5月14日「またまた苗を購入」


ついついまた温州ミカンの苗を購入した。
これで温州ミカンは3本目。
3年栽培していて実が食べられたのは10個未満。

待てない。
最終的に数百個できたとしても、
毎日食べていれば食べきれるんじゃないか、
どうしても食べられてなかったらお裾分けしたらいいじゃないか、という思いに勝てず。

今年も3本の温州ミカンの成長を暖かく見守ろう。


2018 ツリバナ

2018-08-07 | 庭の木(果樹など)
2018年8月2日「葉焼けなのか、病気なのか、紅葉なのか」

クロモジの葉や葉焼けっぽいけど、
こっちのツリバナの葉は葉焼けだろうか。
それともなにか葉の病気なのだろうか。
まさか7月から紅葉しはじめたということもないだろうけど、紅葉開始?

今年は異常な猛暑続きでなんともいえないけれど、
まさかの紅葉しはじめた・・・・・のかな・・・・。

2018 クロモジ

2018-08-03 | 庭の木(果樹など)
2018年8月1日「葉焼け」


去年購入したクロモジがここにきて突然葉焼け?。
実際みたことがないから断言できないけれど、多分これが葉焼けね。

いつからこうなっていたんだろう、正直、全然気が付かなかった。
午前中しか日が当たらない場所に植えたのだけれど、それでも葉焼けがおこる。
今年は確かに酷暑続きだけれど、植物自体への水不足も抵抗力の弱さとして現れるのかしら。

とりあえず落葉したら、ツリバナの場所と交換しようかな。





2018年4月7日「4月の様子」


この家に引っ越してきてから初めて苗木を注文した。
いままで畑にばかりかまけてきたので、家回りに目がいっていなかった。
熟考の末小さな苗木を4本購入、そのうちの一本がクロモジだ。

去年の年末に我が家にきた。
高さ70cmときいていたが、落葉樹で葉が付いていなかったせいか、ものすごく小さく感じた。
3月になって新芽が出ると、突然、ぱっと花が咲いたように輝いてきた。
花が咲いたように・・・・であって、小さな苗木のせいか今年は花は咲かなかった。
株立ちになるとのことなので、雑木の雰囲気がでるんじゃないかとすでに将来に期待を寄せている。

2018 レモン

2018-05-07 | 庭の木(果樹など)
2018年5月2日「葉がたくさんでてきた」


去年の春レモンの木を購入。
この一年間木をみてきて、去年は一枚も新しい葉っぱもでなかったし、全く樹形が変わらなかった。
それどころかもともとついていた葉も黄色くなってきている。
柑橘系は葉をむしるといいとかいてあった、葉がなくなるとあわてて新芽をだすらしい。
半信半疑だったけど、だめもとでむしってみた。
とにかく黄色い葉や、汚い葉をすべて落とした。
落とすと最後は葉が1枚になってしまった。

で、なぜだか、ほんとだか、今年は20~30枚ぐらい新しい葉っぱをだしてくれた。
やっぱりむしったおかげなのか?
それとも普通に春だから新芽がでてきただけなのか?
とにかく今年は成長ぶりを拝見するとしよう。



2018 ブドウ

2018-04-03 | 庭の木(果樹など)
2018年3月28日「葉が大きくなりつつある」


いつのまにか新芽らしきふくらみができていた。
適当な素人移植にもかかわらず、もうすぐ葉がでてきそうだ。
今年はどのくらいまで大きくなるだろうか。

そして大きくなるということは、そろそろ蔓をどのように誘引するかを考えなくてはならない。
垣根仕立てのようにカーポートの柱の壁に誘引しようと思案中。



2018年1月30日「ブドウ苗の移植と剪定」


去年30cmらいのブドウの苗をもらった。
結果、80cmぐらいに成長したけど、剪定で50cmぐらいにきりつめた。
そして南側のカーポートのあるところに移植した。

ブドウのことはあまりよくわからない。
しらべて犠牲芽剪定というのをやったけつもりだけど、ちゃんとやれているのだろうか。
うまくいけば来年また背丈が伸びて、つるが出てくる頃。
垣根仕立てで、カーポートの壁にはわせるのだけれど、うまくいくかな。