goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2019 ギボウシ

2019-07-01 | 庭の花
2019年7月1日「開花」


6月下旬から開花し始めた。
人にもよるだろうけれど、ギボウシは花より葉が好きだ。
というのもまだギボウシが小さいので、花が咲いたときはひょろっとしていて、
梅雨時にはすぐに雨に打たれて頭を地面につけてしまう。

もう少し大きくなって群生化すれば、見ごたえがあるのかも。





2019年5月6日「今年は大きくなった」


ギボウシのことをあまり知らなかったので、
株がふえるとせっせと株分けして人にあげたりしてたけど、
本来はある程度株をまとめて育てるのが正解だろう、なんてったって株がまとまるとボリュームがでる。
我が家のも数年するともう少し大きくなって見ごたえが出てくるのかな。

ギボウシでいろいろ検索かけるといろんな種類がでてくる。
たしかにそういう目でホームセンターに行くと、珍しいものや大型で葉の美しいもの、いろいろある。
我が家はどうやら2種類、これも前の住人の置き土産。
種類を増やそうかなとも考えたけれど、
いまあるもので、数多く、大きく増やしていったほうが我が家らしい(?)かな。


2019 クロコスミア

2019-06-27 | 庭の花
2019年5月25日「この花は繁殖力がすごい」


この家に来た時、この花の名前を知らなかったので、
何度も何度も草を刈り、球根をつぶし、刈草となって、野菜たちのエサになってきたけれど、
繁殖力がものすごく、いつもどこかで葉をだして開花している。
1,2年で球根だらけとなって群生化する。
オレンジ色が強いので、日差しの強いところに咲く花とおもっていたけれど、
案外半日陰でも大丈夫らしく、暑い夏の時期に日陰気味の玄関アプローチに。

今年もブレなく咲いています。

2019 カシワバアジサイ

2019-06-09 | 庭の花
2019年6月5日「開花」


はじめて開花したせいか、すごく花が大きい。
今年は5,6花が咲いた。
結構長く咲いているので、見ごたえがあるな。



2019年4月12日「ぐんとのびてきた」


ほぼ日陰で育てているので、成長がゆっくり。
でも落葉樹だけど、全部葉が落ちずにのこったまま春に新芽がでてきた。

去年より30㎝ぐらいは大きくなってきているので、
今年は背丈が1m越えしてくれればと思う。

2019 カラタネオガタマ

2019-05-23 | 庭の花
2019年5月22日「開花」


今年、新たに西洋ニンジンボクとカラタネオガタマを購入した。
カラタネオガタマはポートワインの品種。
高さは3~4mぐらいにおさまるらしいんだけど、なんせ成長が遅いらしい。
生垣の一部に植えたのだけれど、いつになったら高さが1.5mぐらいになるだろうか。
現在は40cmぐらいだろうか。

まあ、ラカンマキも成長が遅いといわれて生垣に植えたけれど、
こちらは意外に早く成長して、すでに2mぐらいになっている。
ただし横方向はまだのびてないから、生垣の厚みがでるのはまだ4、5年ぐらいかかるだろう。

写真のオガタマの花は5月初旬のもの(下旬の今は花は終了している)。
花がない時はネズミモチやサカキみたいな地味な存在だけれど、
花は赤紫で、背丈が大きくなればぐっと存在感を増しそう、5年後ぐらいに期待できるかな。

2019 昼咲き月見草

2019-05-19 | 庭の花
2019年5月16日「開花」


今月に入ってからつぼみから一気に開花。
開花期間は長いように思う。
一つの茎に花がいっぱいついているし。

去年庭の片隅に見つけて、移植した。
移植には弱いようだけれど、2,3苗すべて活着したから案外いけるのかな。
それが今年は20~30花に増えた。
こぼれダネで結構いけそう。
乾燥にも強いらしいから、雨のあまりかからない軒下でも大丈夫だったのかな。

2019 ジャーマンアイリス

2019-05-14 | 庭の花
2019年5月10日「今年は2種類」


ジャーマンアイリスの定位置が決まってき始めた。
毎年いろんな場所に移動して、
きれいなお花だから玄関回りに置いたのだけれど、
なかなか見栄えする場所が見当たらず、結局梅の木の下に。
でもここはある程度場所が確保できるので、かなり球根を増やすことができるだろう。
ワトソニアも混ぜて、背の高い球根植物群にする予定。

あっというまにジャーマンアイリスの開花も終焉。
来年はもう少し花数が増えるかな。

2019 つつじ

2019-05-10 | 庭の花
2019年5月6日「今年も開花」


よくツツジの剪定は、
「まだ全部の花が咲き終わる前に刈り込むのがいい」といわれているけれど、
我が家の花が咲き終わってから、樹形を整える程度。
どちらかというとツツジを大きくそだてて自然樹形に近い感じでそだてたい上に、
ちょうど隣家との目隠し替わりにしたいので。

今年もツツジが満開。
花が終わったらぼちぼち木の形を整えるとしよう。


2019 シラン

2019-04-30 | 庭の花
2019年4月28日「開花」

待望の開花。
今年は去年より株数が増えたので、玄関回りに存在感を増してきたな。




2019年3月11日「芽が出てきた」


球根のものはいつでてくるかわからないドキドキ感がある。

やっとシランの芽がでてきた。
去年より芽の本数が増えたぞ。

でも去年土に入れたチューリップの球根は結局芽が出ないままだから、
きっとだめになったんだろうな。

2019 ゼラニウム

2019-04-18 | 庭の花
2019年4月12日「移植と開花」


また移植しました、玄関のアプローチに。
でも今年は4月中旬に開花(去年は5月)。

俯瞰するとすこし株が大きくなってきて、
玄関回りに移植した後もぐんと伸びた。

もともと隣の家のこぼれ枝(?)から発芽したものだから、ゼラニウムは移植に強いのだろう。
しかも玄関回りは日当たりが適度にいい。
ただ真夏の日差しにめっぽう弱いようだから、注意だな。

2019 アジュガ

2019-04-15 | 庭の花
2019年4月12日「開花」


群生化させているのだけれど、
咲くときはなぜか一斉に咲きますね、まあそれがいいところでもありますが。

青紫色の花があると、庭がぐっとしまる感じ。
ただ去年は、夏か秋ごろ一部分だけが、一斉に枯れた。
蒸れとか病気とかの原因なのかな。

今年は開花が終わった段階で古株をある程度移動して、
新しい株に更新させてみようか。