goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2020 コムラサキ

2020-10-12 | 庭の花
2020年10月10日「開花」


今年も開花しています。
庭の中では地味に咲いていますが、その静かさが日本の秋にあっていると思います。
コメント

2020 西洋ニンジンボク

2020-07-17 | 庭の花
2020年7月16日「開花」


思ったより色の薄い花だった。
もう少し大きくなってくれるかなと思ったけれど、今年も後ろの塀から頭を出さず。
ただ自然樹形がきれいなので、剪定は落葉後だけで間に合いそう。
来年は塀の向こうを行きかう人たちにお花を見せることができるかな。

花後に切り戻すと秋にもう一度咲くらしいから、今年はためしてみよう。


2020年5月30日「去年の2倍ぐらいなった」


この時点で去年の秋の高さより2倍近くになった。
葉もそれに比例して2倍ぐらい。

それもそう。
西洋ニンジンボクは、毎年自分の好みの高さに仕立てるために剪定するのだが、
高さを上げるためにあえて去年は何も剪定しなかった。
2~3mぐらいの高さで落ち着かせようと考えている。
今年は横の塀から顔を出してくれるだろうか。
そしてきれいな花を咲かせてくれるだろうか。
コメント

2020 カシワバアジサイ

2020-06-13 | 庭の花
2020年6月12日「ただいま満開」


今年は去年よりまた一回り大きくなった。
花も10以上咲いている。
3年以内にあと2回りぐらい大きく育てるぞ。
コメント

2020 コバノズイナ

2020-05-29 | 庭の花
2020年5月29日「開花」


今年は去年より一回り大きくなった。
穂の長さもかなり長くなってきた。
とはいえ、下草のギボウシの成長が早く、コバノズイナを押している。

ヒコバエのような枝を2本ばかり挿し芽している、つくかな?



2020年1月7日「落葉」


去年、我が家の庭で紅葉&落葉がきれいな木といったら、
サルスベリ、カシワバアジサイ。
でもサルスベリはすぐに落葉するし、
今年のカシワバアジサイも、暖冬のせいで1月にはいってからどんどん葉を落としつつある。

コバノズイナも紅葉がきれい。
こっちはおそく紅葉して、深い赤色になる。
まだまだ落葉せずいるけれど、1月に入ってからすこしずつ葉が落ちていっているから、
今月で見納めだな。

そういえば、毎年最後まで落葉しないブルーベリーは、すでに葉がない。
これも暖冬のせいかな。
コメント

2020 ヒルザキツキミソウ

2020-05-10 | 庭の花
2020年5月5日「今年も開花」


移植を嫌うといっても、
根を壊さないように移植したら、今年も無事開花。
初心者向けといわれるように、今年は去年の3倍ぐらい咲いている。
こぼれダネなのか、根がのびて拡張してきたのか分からないけれど、
結構いろんな場所に広がっている。

とりあえずこの場所だけで群生化させておこう。
コメント

2020 ジャーマンアイリス

2020-05-05 | 庭の花
2020年5月5日「開花」


今年は二種類咲いてくれた。
庭の隅で放任栽培状態だけれど、毎年きれいな花を咲かせてくれる。
自分の体調がよくないときは、花を見るとちょっと気が穏やかになる。
コメント

2020 クリスマスローズ

2020-03-01 | 庭の花
2020年2月28日「開花」


1月下旬から咲き始めた。
今年は3年前ぐらいにこぼれダネで発芽したクリスマスローズにも花が咲いた。
紫ピンク色のクリスマスローズの方も去年より花数が多い。

これが咲くと春が来たのを感じるなあ。
コメント

2020 梅

2020-02-18 | 庭の花
2020年2月18日「今年も開花」


今年も暖冬だったからか、開花が早かった。
といっても去年より若干遅く、1月27日。

数年前大きく剪定してから、花が数個しか咲かないときもあった。
徐々に増えていって今年は200ぐらいかな、よしよし。

花が咲いたときに全体を見渡してみたら、ちょっと我が家の梅の木は小ぶり。
もうすこし縦と横に広げたほうが、梅の木として見栄えがいいに違いない。
でも自分の背丈の低さと、
はしごを立てにくい場所なのと、遠い場所にあるから畑を横切りながらはしごを運ぶ面倒さと、
あまり梅の木を大きくしてしまうと野菜に日が当たらなくなるんじゃないという恐れで、
ついつい小ぶりに剪定してしまう。
コメント

2019 西洋ニンジンボク

2019-11-20 | 庭の花
2019年11月20日「そろそろ冬眠かな」


アスパラと壁のはざまにうえたから、すっかりわすれていた。
いつの間にかちゃんと花も咲いたようだ。
苗を購入したときに比べて2、30cmぐらい背丈も伸びたんじゃないのかな。

来年はもう少し大きくなって、道から顔がのぞけるぐらいになってほしいな。


2019年5月24日「5月に入ってから」


今年の初め、セイヨウニンジンボクの苗木をかった。
落葉樹で、ほっとけば結構高さになるらしいが、
毎年背丈をコントロールすれば、
我が家の塀からひょっこり顔を出して花が見れるぐらいの感じになるんじゃないかと。

西洋ニンジンボクは新芽が出るのは遅いが成長が早いらしい。
4月はまだだたの棒だったのが、5月に入ってから葉がわさっとでてきた。
ここは塀の壁になっているから、基本的に午前中ぐらいしか日が当たらない。
まあ成長して塀の高さを超えれば一日中、日が当たるだろうけど。
うまく剪定すれば、一年間で2回花が楽しめるらしいので、今年はどのくらい成長するか楽しみ。
コメント

2019 ベロニカ

2019-10-28 | 庭の花
2019年10月25日「衝動買いが吉となれば」


滅多にしないのだが、いわゆる衝動買いをした。
衝動買いをしたといっても、もともとこんな花がほしかった。
白や紫、青の花がすきなんで。
でも思ったよりちょっと高かったな、1鉢480円を白と青で2鉢。

買ってから気が付いたけど、結構背丈が大きくなるらしい。
とりあえず半日陰の玄関前に植えているけれど、来年の場所、探したほうがいいな。
コメント