Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

構造主義の父 その3/3

2009-11-10 06:36:40 | 未分類
存在の明るみ

「昼下がり」(2009.10.16)で書きましたアマゾンのヤノマミ族について、何点か引っかかったままになっています。

ヤノマミ族は、現代文明と隔絶(ブラジル政府により保護)されています。


数十人の共同体の営みを見て、共同体に社会があるのではなく、共同体の外に社会があるのではなく、また、社会があって個があるのではなく、ひとり一人の個のうちに社会がありました。

個のなかに社会(家族、地縁、組織、体制、国家等)があることからの思索が始点では?

**
アリクイ?を仕留め、解体し食べ切れない分は、保存食として燻していました。
交換がありません。

交換、通信、情報、信用、商品、労働、貨幣等、資本主義社会のキーワードが皆無の社会であり、所有と占有、公平と配分等以前に、所有しないことによる所有の原初の姿なのか?

***
少年が狩りをしますが射止める事ができません。
「狩り(の仕方)を知っている」ことと「狩りをする(獲物を射止める)」こととは、まったくの別物です。

「先哲の思想を理解、解釈するための思索」と「自ら思索(解体)をする」こととは、まったくの別物です。
重なる領域は、境界(関係性)は?・・・

これらは、深化もせず放置されていますが、どこか引っかかっています。
レヴィ=ストロースの訃報を知り、改めて思い起こしました。

単に、言い古された「存在者の存在を存在の明るみに出す」だけのことなのですが。



今朝の散歩も、夜が明けぬ前にはじまり、家に着く頃には「朝」です。