クサイチゴ(バラ科/キイチゴ属)の花
朝早くは曇り空だったが急速に晴れ間が広がり、しっかりと日ざしが届くようになり気温も急速に上昇した。今日の日中は25℃超えの「夏日」になると報じていた。よって軽装でそれなりの暑さ対策してカメラ持って「七房林道」方面に向かい周辺を散策した。まず目にうつったのはクサイチゴの花である。あちこちで白い立派な花をいっぱい咲かせていた。そんなクサイチゴの花を今日の一枚とする。さらに歩をすすめ峠を越した林の縁では白い可憐な花をいっぱいぶら下げた手ガバモミジイチゴを見かけたほか、小さな小さな花を下向きに咲かせたツボスミレをはじめタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、林の中でコバノミツバツツジ、やや湿った場所でシャガや未だ健在なムラサキケマンも見かけた。以下にこれらのうち、ナガバモミジイチゴの花、ツボスミレ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、そして今日もコバノミツバツツジをUPする。
ナガバモミジイチゴの花
やや湿った場所で咲きはじめたツボスミレ
未だ健在のタチツボスミレ
やや湿った場所でムラサキケマン(ケシ科/キケマン属)
コバノミツバツツジ







早くも咲きはじめたアメリカフウロ(北アメリカ原産の帰化植物)
ここのところ雨模様の不安定な天候が続いたが、今日は一転、朝から青空が見え穏やかな暖かい一日になりそうだ。そんななか、我が家周辺及びお隣の町内周辺を散策した。カラスノエンドウやオランダミミナグサ、ムラサキサギゴケ、ヒメウズなどを撮りつつ歩をすすめていると、淡紅色の可憐な花を咲かせたアメリカフウロに出会った。またその近くでは早くもカタバミやムラサキカタバミが咲いているのを見かけた。さらに歩をすすめ、お隣の町内にさしかかったところで、オオジシバリ、ムラサキケマン、小さなmm級花を咲かせたキュウリグサ、キンポウゲ、オニタビラコ、ミツバツチグリ、ハルノノゲシ、濃紅紫の花を咲かせたシハイスミレなどを見かけカメラに収めて帰った。これらのうち今日の一枚はアメリカフウロとし、以下にカタバミ、ムラサキカタバミ、オオジシバリ、キュウリグサ、シハイスミレなどをUPする。
カタバミ
ムラサキカタバミ(南アメリカ原産帰化植物)
オオジシバリ
花径2mmくらいの花を咲かせたキュウリグサ(ムラサキ科)
シハイスミレ
キンポウゲ
マツバウンラン(オオバコ科/北アメリカ原産の帰化植物)
曇り空だが時折薄日が差す。そんななかカメラ持って我が家周辺を散歩。まず見かけたのはノジスミレ、その近くでノジシャやヒメイズイ、ナガミヒナゲシ、ムキンポウゲなどを見かけカメラに収める。引き続き歩をすすめているとオドリコソウ、その近くでムラサキケマンやキランソウを見かけたのに続いてお気に入りのマツバウンランにも出会った。よって今日の一枚はマツバウンランとし、以下にオドリコソウ、ムラサキケマン、ノジシャそしてキランソウをUPする。
オドリコソウ(シソ科)
もう一枚オドリコソウ
ムラサキケマン(ケシ科/キケマン属)
ノヂシャ(オミナエシ科/ヨーロッパ原産帰化植物)
キランソウ(シソ科)