デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ガマズミやサルトリイバラの花

2020年04月30日 | デジカメ散歩日記

コバノガマズミ(スイカズラ科)

今日も雲ひとつない好天気である。しかもとても暖かで「日中の最高気温は25℃にもなる」と報じている。そんななか「スポーツの森」へ向かい、若葉に包まれた森の樹々たちをカメラに収めつつひたすら歩いた。時折通り抜ける風がとても爽やかで心地よい。今日も数多くの野草たちに出会った。今とくに目立つのは林のあちこちで真っ白い花をつけたガマズミである。近くで観察してみると花径が5mmくらいの小さな花がいっぱい。そんなガマズミの花を今日の一枚とする。林の中ではサルトリイバラが小さな小さな黄緑色の花をつけているのを見かけたのでこれを今日のもう一枚とするほか、ジシバリの群生、ニガナ、未だ健在なマツバウンランの群生、そして今日もツボスミレをUPする。

サルトリイバラの花:やがて実をつけ晩秋頃に赤く熟し楽しませてくれる

草地のあちこちで群生していたジシバリ

ニガナ

今日もツボスミレ

いまだ健在なマツバウンラン/オオバコ科/北アメリカ原産の帰化植物


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウに出会った

2020年04月29日 | デジカメ散歩日記

タツナミソウ(シソ科)

雲ひとつない好天気である。そんななか山地の集落・岩杖地区へ向かい周辺を散策した。集落にさしかかったところで、まずは、ぼつぼつタツナミソウが咲いているのではないかと、坂道をのぼり、林の縁をしばらく歩をすすめていると、青紫色の特徴ある形の花をつけたタツナミソウ(立浪草)の姿を見かけた。これを今日の一枚とする。花が同じ方向に向いて咲く花穂を波頭に見立てこの名があるとのこと。タツナミソウが生えていた近くでは、タツツボスミレやツボスミレ、シャガなどを見かけた。この場を離れ、岩杖地区よりさらに奥地の集落・杖坂方面に向け歩をすすめ、ガマズミ、ヤマフジ、サルトリイバラやクヌギの花、やや湿った場所では小さな小さな白い花をつけたセリの仲間、あちこちで群生していたカキドオシなどをカメラに収めて帰った。以下、前記のツボスミレ、タチツボスミレ、ヤマフジなどをUPする。

ツボスミレ

タチツボスミレ

小さな小さな白い花をいっぱいつけたセリ科の仲間・シャク

ヤマフジ

ハルジオン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁のフデリンドウ健在

2020年04月25日 | デジカメ散歩日記

八丁峠のフデリンドウ

朝から晴れ渡っている。ここのところ季節が前に戻ったような寒い日が続いたが、今日は一転暖かくなりそう。所要を済ませ「八丁峠」方面にJeepを走らせた。若葉に覆われて山々を眺めつつ奥へ奥へとすすんだ。今日も幾種類かの「木の花」や、タチツボスミレやナガバタチツボスミレ、カキドオシ、オオバタネツケバナ、サツマイナモリ、ショウジョウバカマなどに出会った。峠付近では、あちこちでフデリンドウが顔を出しているのを見かけた。今春はじめてフデリンドウが咲いているのを見かけたのは3月初旬。でも、いまもなおその美しい姿を見せてくれている。そんな八丁のフデリンジウを今日の一枚とする。そし以下に、樹々の若葉や若葉に包まれた山々などをUPする。

ヤマフジ

満開の八重桜


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウチャクソウやシハイスミレ

2020年04月23日 | デジカメ散歩日記

ホウチャクソウ(ユリ科/チゴユリ属)

空は雲に覆われているものの時折日ざしもある。しかし北西方向から冷たい風が通りぬけていき何だか真冬の寒さを感ずる。そんななか所要を済ませ「兄弟山」(おとどいやま)周辺の山林道を歩いた。朝いちばん「持病」の薬が切れたので医院を訪れたところであるが、「コロナ対策」とかで1か月前とは様変わりしていたのは驚いた。医院の入り口にはマスクにゴーグルに手袋で身をかためた看護師さんお二人が立っておられ、まずは体温測定と簡単な問診、手の消毒、そして待合室へ。そこもレイアウトが変わっていて椅子の方向がすべて同一方向。受付カウンターも「透明シート」が張り巡らされている。また、診察室の出入り口は、出入りの都度に消毒するという徹底ぶりである。こうした取り組みは医療従事者のみなさんにとって大変な負担であろう。その徹底ぶりに頭が下がる。さて「デジカメ散歩」であるが、今日も数多くの野草たちに出会った。今日の狙いはユリ科のホウチャクソウ。まずはその場を訪れてみたところ、数株が筒状で先端がすこし緑を帯びた白い花をぶら下げていた。そんなホウチャクソウを今日の一枚とする。図鑑によると、「全国に分布し山地や丘陵の林内に生える多年草。花の形が寺院や五重塔の軒に下がっている「宝鐸」に似ていることからこの名がある」とのこと。以下、今日出会った数多くの山野草のうち、美しい花をつけたシハイスミレ、タチツボスミレ、モチツツジなどをUPする。

葉に光沢があり西日本を代表する美しいスミレとされているシハイスミレ

タチツボスミレ

崖地で咲いていたツツジ(モチツツジであろう)

いっぱい花を咲かせたムベ

ゼンマイ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウサギに出会った

2020年04月22日 | デジカメ散歩日記

林の中から野兎が出てきた

好天気だが気温は低めなのに加え強風が吹き荒れて寒い。そんななか山地の集落・棯畑地区へ向かい周辺を散策した。林のあちこちで美しい紅紫の花をいっぱいつけたコバノミツバツツジが競うように咲いている。この美しい光景を眺めつつ歩をすすめていると、林の中から野生動物が出てきたので注意深く可能な限り近寄り、その姿をカメラに収めた。体長が40~50cmもある野兎である。ネットによると、本州・四国・九州・佐渡・隠岐などに分布。生息環境は森林地帯や草原などとのこと。そんな野兎(ニホンノウサギ)を今日の一枚とする。引き続き、山地の集落周辺を散策、ヒメハギをはじめ、ツボスミレ、ショウジョウバカマ、キジムシロ、クロモジの花、グミの花などを見かけカメラに収めて帰った。以下にこれらをUPする。

ヒメハギ

ツボスミレ

ショウジョウバカマ

グミ(ナツグミであろう)の花

いまここはコバノミツバツツジが真っ盛り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする