goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

開花すすむ散歩道の桜

2025年03月31日 | デジカメ散歩日記

開花すすむ散歩道の桜 ①

昨日は日中の最高気温が8℃に留まった。そして今朝は氷点下に冷え込むなど、ここのところ真冬を思わせる寒い日が続いている。ただ今日は好天気で朝からしっかり日ざしが届いており、日中は12℃くらいまで上昇するであろうと報じている。そんななか、過日開花した桜のことが気がかりでカメラ持って出かけた。まずは我が家近くの川土手の桜のところえ。位置によって開花にばらつきがあり全体的には「五分咲き」といったところであろうか。そして「スポーツ森」へも訪れてみたが、ここでは「早咲きの桜」は見ごろを迎えていたが「ソメイヨシノ」は、我が家周辺より少し遅れ気味の感で「3分咲き」といったところであろう。今日はそんな散歩道の桜の開花模様をUPするほか、「森」周辺で見かけた美しいタチツボスミレをUPする。

開花すすむ散歩道の桜 ②

開花すすむ散歩道の桜 ③

開花すすむ散歩道の桜 ④(スポーツ森の早咲き桜)

タチツボスミレ(スポーツの森にて)


散歩道の桜が咲いた

2025年03月27日 | デジカメ散歩日記

このところ暖かくて好天気続きであったが、今朝の空は雲に覆われいて生憎の天気。お昼まえ頃から雨が降りはじめるだろうと報じている。そんななか散歩道の桜が気がかりで、毎年のように開花確認している川土手の桜のところへ。すると、幾輪も幾輪も開花しているのを見かけた。東京の桜は24日に開花したと気象庁は宣言したほか全国各地で相次いで「開花宣言」。山口県も昨26日、下関気象台の「標本木」が開花したとの発表もあった。これは平年と同じで、昨年より3日早い開花とのこと。我が散歩道の桜の開花は昨年より2日遅れの開花であった。桜が咲きいよいよ本格的な春の到来だ。散歩道も一段と賑やかさを増してくるであろう。


フデリンドウが顔を出していた

2025年03月26日 | デジカメ散歩日記

落ち葉の間から顔を出していたフデリンドウ

昨日の山口市の最高気温は「観測史上最高」の25.6℃を記録したと報じていたが、今日も昨日同様の「夏日」となるであろうと4報じていた。よって今日も「軽装」でカメラ持って出かけた。今日はミヤマカタバミとフデリンドウ狙いで「宮野湖」方面に車を走らせ同湖周辺を散策したのに続いて「八丁峠」方面に向かいフデリンドウの生えるところへ。まずはミヤマカタバミの生える場所を覘いてみたが「空振り」だった。しかし谷沿いの木陰の傾斜地でスズイロソウ咲いているのを確認でき幸運。「八丁峠」近くのフデリンドウの生えるところを注意深く探したら、落ち葉の中から二株ほど可憐な花を咲かせている姿を見かけた。幾枚も幾枚もカメラに収めた後、その可憐な姿を見入っていた。そんなフデリンドウを今日の一枚とする。そして以下にもう一枚フデリンドウをUPするとともに、前記のスズシロソウ、道中で撮ったカキドオシや青木の赤い実などをUPする。

もう一枚フデリンドウ

谷沿いの木陰で咲いていたスズシロソウ(アブラナ科/ハタザオ属)

カキドオシ(シソ科)

青木(ミズキ科/常緑低木)の実


カラスノエンドウもコオニタビラコも咲いた

2025年03月25日 | デジカメ散歩日記

咲きはじめたカラスノエンドウ(マメ科/ソラマメ属)

昨日同様に今日も好天気で暖かい一日だという。そして日中の最高気温は「25℃の超えの夏日」になるとも報じている。そんななか極めて軽装でカメラ持って出かけた。気象庁は昨日、東京の桜が開花したと発表したことから、まずは散歩道の桜をチェック。蕾の先端が赤くなっていることから開花は間近いようだ。桜の近くでは自生しているユキヤナギやレンギョウ、そしてボケの花も咲きはじめているのを見かけた。引き続き歩をすすめホトケノザやヒメオドリコソウ、タネツケバナの群生、ウシハコベ、オランダミミナグサなどを見かけカメラに収めた。ムラサキケマンやオドリコソウも咲きはじめているのではと探すも確認できなかったが、カラスのエンドウはやっと開花確認できた。加えてコオニタビラコも確認できたのは今日の収穫だ。よって今日の一枚はカラスエンドウとする。昨年よりおよそ10日遅れの開花確認。以下には前記のコオニタビラコ、タネツケバナやホトケノザ、ヒメオドリコソウの群生、オランダミミナグサなどをUPする。

コオニタビラコ(キク科/ヤブタビラコ属)

タネツケバナ(アブラナ科)の群生

ホトケノザ(シソ科/オドリコソウ属)の群生

ヒメオドリコソウ(シソ科/オドリコソウ属/ロッパ原産帰化植物)の群生

オランダミミナグサ(ナデシコ科/ロッパ原産帰化植物)

ツクシンボウの背比べ


ようやくビロードイチゴの花

2025年03月23日 | デジカメ散歩日記

ようやく咲いたビロードイチゴの花

昨日に続き今日も好天気。しかも昨日よりか暖かで日中の最高気温は23℃を超えの「初夏の陽気」と報じていた。そんななか所要を済ませ「スポーツ森」方面に向かい周辺を散策した。まず目についたのはコブシの花が咲きはじめていたことである。過日訪れたときは蕾は固く開花は当分先だろうとおもっていたのに初夏なみの暖かさが影響し一気に咲きはじめた感。また林の縁に生えているビロードイチゴもようやく花を咲かせはじめた。昨年は3月初旬には開花確認できていたのに今年はおよそ3週間遅れ開花である。これを今日の一枚とする。花も可愛いが若葉も可愛い。以下には前記の咲きはじめたコブシの花、そして晩秋から今春までの長きにわたり楽しませてくれているヤブツバキをUPする。

咲きはじめたコブシ(もくれん科/落葉小高木)

ヤブツバキ(常緑高木)