goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

尖閣漁船衝突ビデオ・媚中度を測る・菅・仙谷政権の自己保身の浅ましさ

2010-11-07 14:05:34 | 新聞社説・正論・主張を読み解く

尖閣漁船衝突ビデオ・媚中度を測る・菅・仙谷政権の自己保身の浅ましさ

文藝春秋2010年11月号に「菅直人だから中国がつけあがる徳岡孝夫/保阪正康」という記事がある。
これは文藝春秋の中吊り広告には載っていないもので本を読んでみないとの部分である。
ここで現首相・菅直人の政治家になった起源から掘り起こして述べている。この菅直人という人物に関しては、何の政治的な意見や信条、理念を感じない、いわゆるイメージ先行の市民運動家という部分を看破している。
要するに、ある程度みんなが集まったところでシュプレヒコールをあげると言うヤツである。
中には、Wikipediaと同じような言い回して「市川房枝の選挙事務所代表を務め、選挙参謀として尽力したことが政界入りのきっかけとなった」とある。
この市川房枝元日本の婦人運動家の参議院議員について、著書に関しては世話になった人物の羅列で何も書いていなかったとあった。
市川房枝氏が東京都知事選挙で「都職員その他に対するバラ捲き」で都政を大赤字にした美濃部亮吉を支持し、参議院選挙では全国区でトップ当選(87歳)をはたした頃どんな人物か調べたことがある。
調べた結果は何も分からないというより「何もなかった」。事実は政治家としても婦人運動家としても既に過去の人物。主張していた政策は粗方既に実現し、タダ気分だが「プロ市民」運動家という実態を現していたように思う。
だから、徳岡孝夫/保阪正康氏の指摘もなるほどと思わせるものがある。
従って、市民運動家出身の菅首相というのは主義主張のない人物というレッテルで間違いない。
以前のエントリーで菅首相というのが、「エリート名門校で5月の連休明けに勉強がさっぱり分からなくなってボーとした顔」の人物と同じ顔と表現した。
今TVで見るとますますその傾向が強くなって、目はうつろできょろきょろして、言葉はおざなりのぼそぼそであった。
「YouTube尖閣漁船衝突ビデオ」に関して、ルーピー氏こと民主党の鳩山由紀夫前首相は「情報流出によるクーデター」と表現しているようだ。
しかし、警察庁、警視庁の文書流出事件に関してこそ「情報流出によるクーデター」に間違いないがこれには言及していない。
常識として、直ぐに日本は「スパイ防止法」や情報の流出に対する処罰に対する法整備を急ぐと考えがちだが、その動きは小生の知る限り出でいない。
理由は、「スパイ防止法」に対しては、法案が出された当時社会党、公明党、共産党他の当時の野党が反対していたから現在の民主党は反対なのであろう。
今となってみれば、当時の社会党はソ連と繋がっていて資金をもらっていた。
そして、他にも中国、ソ連、北朝鮮に情報が流れていると米国から指摘され、細川政権の崩壊の一因を作ったとも言われている。
2010/11/05の「YouTube尖閣漁船衝突ビデオ」流出は、国民の大喝采の元に世界中を駆け巡ったのは6日の4,000人のデモを見ても明らかである。
前回の尖閣問題に関するデモは報道各社が無視した状態になったものの、今回は報道された。
一方、5日の新聞各社の社説その他での「尖閣漁船衝突ビデオ流出」に関しては、驚くほどその新聞社の立ち位置を鮮明にしたのは大笑いだった。
中国寄りの媚中を明らかにしたのは当然朝日新聞で以降、毎日、日経、読売、産経と続く。ここで国民の総意を理解して正常な神経と思われるのは読売新聞以降、精々日経までであろう。
そして、共同新聞の地方紙への配信「社説」では産経に近くなっているから、朝日の異常さは際立っている。
「朝日新聞記者を逮捕=タクシー運転手暴行容疑―警視庁(2010年11月6日朝日新聞)」という事件など朝日新聞の記者の事件が目立っている。

朝日新聞・社説「尖閣ビデオ流出―冷徹、慎重に対処せよ」2010/11/06
毎日新聞・社説「尖閣ビデオ流出 統治能力の欠如を憂う」
日経新聞・社説「迫られる尖閣ビデオの全面公開」
読売新聞・社説「尖閣ビデオ流出 一般公開避けた政府の責任だ」
産経新聞・社説「尖閣ビデオ流出 政府の対中弱腰が元凶だ」

それにしても、媚中度100%と見られる菅・仙谷政権は尖閣ビデオ流出が「菅政権の仕業でない」という証明のために犯人捜しに躍起になっている。
それこそ失態をしでかした小役人が自分の身分を守るために、何かのエスケープゴートを探して責任逃れしていると見られる。
その元々の尖閣ビデオを公開しないというのが、そもそもの誤りだったというのが今では明白に政治判断の誤りとして確定したのにその事を理解しようともしない。
情報を遮断して見せるべきものも見せないというのが、独裁国家の常である。
その情報遮断を実践したのが、元々情報公開を標榜していた革新政党というのは皮肉なものである。
日経その他の社説で、尖閣漁船衝突ビデオが流出してしまったのだから全面公開せよと主張する。当然国民も同じ立場であると思うが、菅政権は公開はしないだろう。
なぜなら、彼ら媚中の「小役人」の頭の中を見て見れば、尖閣漁船衝突ビデオ流出が菅政権の仕業ではないと中国に言い訳をするために公開出来ないはずである。
ここまで来て、全面公開しても体制には影響ないどころかAPECには中国は是非とも出席して日本と会談せざるおえないことになるはずだ。
なぜなら、APECに出席出来ないのなら世界の物笑いになるからである。
逆に言えば、菅政権が譲歩すればするほどAPECの出席の可否は切り札になる。
本当に、菅政権というのは子どもの外交、子どもと商店のやりとりのようだ。

それでいて、尖閣ビデオがこれだけ公開されたのに、犯人捜しを優先して国民の知る権利に対して無頓着どころが国民に対する「警戒」をする。
菅・仙谷政権は、国民を信用していないらしいことは従来からの状況証拠で明らかである。
そのため、民主主義国家でありながら国民の意見を取り入れず、批判には居直り、言い逃れをして責任を取らない。
民主主義国家において、国民から浮いた存在である政権は、既に政権としての存在意義は失われている。
自覚がないのは内向きで国民を見ない民主党という幼稚な政治ごっこということである。

それにしても2010/11/07の朝日新聞社説
「中国経済の課題―格差と不均衡を正さねば」には笑った。
なぜなら、朝日新聞が出来もしない中国の国内問題を論じても何も意味がないことであるからである。
なぜ意味のないことを社説になど書くのかと言えば、日本の国民に対しての中国擁護論である。
発展途上国!!?なのだから、尖閣問題では勘弁しろ‥とね。
しかし、今、朝日新聞に洗脳されるのは尖閣ビデオを見てショックを受けた媚中の人達しかあるまい。


反日中国を中国の国内事情と欺す、ヴェネツィア崩壊と同列の言論の欺瞞

2010-10-31 23:55:15 | 新聞社説・正論・主張を読み解く

反日中国を中国の国内事情と欺す、ヴェネツィア崩壊と同列の言論の欺瞞

「日本経済新聞社とテレビ東京が10月29~31日に実施した世論調査で、菅内閣の支持率は40%」という報道がなされた。これは9月の代表選挙後「菅内閣では最も高い71%の支持率だった。1カ月あまりで31ポイント下落するのは過去最大だ。」とある。この外交問題に当たっての中国とのゴタゴタ「屈辱の『9・24』」と叫ばれている現実を見るとまだ40%も支持率があるのかと不思議なものである。
菅内閣の仕事ぶりを『評価しない』と回答したのは52%で『評価する』の32%を大きく上回った。理由で最も多いのが『外交・安全保障への取り組み』の28%」と未だに国民の認識が甘いのか不思議なところがある。
なぜなら、今回の中国への対応に関して「評価する」と言う話など聞いたことがない。あるブログでは周囲で聞いて見ると9割は「評価しない」だったという。
ネット世代のうちの方でも似たようなものだったから世代によって違うのだろう。
この世論調査によれば「世代別にみると、30歳代と50歳代の4割以上が中国との距離を置くよう求めている。」と書かれている。やはり60歳台以上の人など新聞やTVニュースしか読まない人などに情報格差があるようである。
なぜなら、NHKを中心とする親中国のTV、ラジオ、新聞はことさら中国擁護に傾いて、中々事実を報道しようとしていない。
それでも中国の「反日デモ」は報道せざる終えないから、この反日デモの理由をつけて日本国民を欺く作業に取りかかっているようである。
日本の左派人士や左派言論がどういう「中国擁護」の動きをしているのかというのは、不思議にもラジオで「エッセンス」として報道されるから実は分かり易い。
10月後半、東京の「親中国・反日放送局として名高い」文化放送。
中国に尻尾を振る人物なら「みそくそ」を厭(いと)わないから「小沢擁護」に邁進していたところ、「反日デモ」を何とかしなくてはならなくなった。
そこで野村邦丸アナウンサーに「中国の国内事情による」と必要もないのに言わせている。そこで「反日デモ」、「首脳会談拒否」、「日本に対する強硬措置」について書かれている社説を見てみてると「中国の国内事情」という言葉がヒットする。
○朝日新聞社説「日中外交―泥沼には入らなかったが」(2010/10/31)「中国内では反日デモが続いており、一部では共産党や政府への抗議も唱えられている。そんなおり、指導部は日本に弱腰と見られるのは避けたいし、党内にも根強い反日の空気に配慮しなければならないのだろう」
○読売新聞社説「日中首脳会談『中国異質論』強めた10分懇談」(10月31日付・読売社説)「首脳外交を取りやめるにしてはあまりにもお粗末な理由と言わざるを得ない。中国国内の対日強硬派の反発を恐れて、理由にならない理由を並べて会談を避けた、とみられても仕方あるまい。」
○日本経済新聞社説「日中関係の難しさ示した会談拒否」2010/10/30「これに対し日本政府高官は、中国側が会談を拒んだのは『中国の国内事情』による、との見方を示した。経緯を振り返ると、日本側の見方の方に説得力がある。」
「中国の内陸部では反日デモが頻発するが、背景には経済格差の拡大など社会矛盾への不満がある。政府が日本に対し弱腰と受け取られれば、反日に名を借りた政権批判が燎原(りょうげん)の火のように燃え広がりかねない。現政権を揺さぶろうとする勢力に付けいるスキを与えかねない、との懸念もあったろう。」
「中国が難しい国内事情を抱えているからこそ、日本は冷静な対応が必要だろう。原則では譲歩すべきではないが、感情的な対立を増幅させるような言動は慎むべきだ。」

○毎日社説「首脳会談拒否 中国は対話再開へ動け」2010/10/31「背景には対日政策をめぐる中国指導部内の対立があるようだ。5月の日中首脳会談で条約交渉開始を認めた温首相は苦しい立場にあるともいわれる。
 しかし、そうした事情があるにしても、今回の衝突事件はそもそも中国漁船によって引き起こされたものである。『日本側が首脳会談の雰囲気を壊した。責任は日本側が完全に負うべきだ』と言うのは全く筋が通らない。」

この中で、日経新聞が突出して「中国の国内事情」を強調する。その上、「感情的な対立を増幅させるような言動は慎むべきだ。」と領土問題や政治問題を感情論に転化している。日経新聞は、元々日本企業の中国進出を煽ったところ「事なかれ主義」に徹してそんなものだろうというところだ。
○朝日新聞は「党内にも根強い反日の空気に配慮しなければならないのだろう」と実は、領土問題と正論を唱える国民に対して、反日デモに対する「配慮」を要請し問題をそらしている。その上「『前原はずし』を望む声も聞かれる。」である。
○読売新聞も一旦中国となると腰が引けるようで最後に本音を漏らしている。
「日本は、いつでも対話に応じる姿勢を維持し、冷静に対処することが肝要だろう。」これは、日本に対して言う言葉ではないのは明らかである。
○毎日新聞はより踏み込んで
「日本側にも注文したい。民主党内で『首脳会談を日本側からお願いする必要はない』との声が出ている。しかし、感情的な発言は抑制すべきだ。自ら対話の窓を閉ざすような言動は日本にとって不利になることを認識すべきである。」

ここで日本に対してというより、国民に対して「対話」「冷静な対応」「感情的な発言は抑制」を言う。
人間怒るべきときと冷静になるべきときというのは自ずからある。
日本の新聞人というのはここ領土問題という国の根幹に関わる時に、「冷静な対応」という消極論というより、いつもの「事なかれ主義」に堕するというのは解せないものがある。

そして、「中国の国内事情」というものを許せ、許されると言うのなら、日本にも国内事情というものがある。
その理論で言うなら日本での「日本の国内事情」も100%許されるはずではないか。
ところが、菅、仙谷政権は「中国漁船との衝突ビデオ」さえ国民に公開出来ない。

とどのつまり「中国の国内事情」と中国を弁護するというのは、単に国民から中国の脅威を薄めるという偽善行為に過ぎない。
それは、あたかもヴェネツィア共和国の崩壊直前、フランスの文筆、図書を禁止した言論統制によく似ている。
結局、フランスのナポレオンが迫るときヴェネツィア共和国の国民は、フランスの実情も内情も知らぬまま臆病者、卑怯者のドージェ(元首)ら貴族の自己保身の犠牲にされたのである。

<IFRAME style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginHeight=0 src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4106465043" frameBorder=0 marginWidth=0 scrolling=no></IFRAME><IFRAME style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginHeight=0 src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4106465051" frameBorder=0 marginWidth=0 scrolling=no></IFRAME>

左翼バネが露出した終戦記念日・東京裁判史観の読売社説

2010-08-15 23:06:14 | 新聞社説・正論・主張を読み解く

左翼バネが露出した終戦記念日・東京裁判史観の読売社説

今年のお盆は土日になったからいろいろと面倒な事になった。お盆の帰省ラッシュも高速道路は1,000円だから何時もの大渋滞でも驚くどころか当然であると言える。
それにしても、今年の靖国参拝の国会議員は多かった。一方、菅政権の閣僚は示し合わせて靖国神社への参拝を見送ったと読売新聞には書かれている。
「超党派の『みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会』(会長・尾辻参院副議長)は、メンバーの41人が参拝した。政党別では、自民党26人(会派離脱中の尾辻氏と衛藤衆院副議長を含む)、民主党11人、たちあがれ日本2人、みんなの党と国民新党が各1人。自民党からは、谷垣総裁や大島幹事長、安倍元首相らも、同会とは別に参拝した。」(読売新聞Web)
昨年は麻生総理は靖国参拝をしなかったのだが、報道によれば今年もしなかったようで、やはり首相にするべき人物でなかった様な気がする。
そんな読売新聞がどんな社説を書いているのかというと非常に妙なものだった。
「終戦の日 平和な未来を築く思い新たに(8月15日付・読売社説)」
それは、全体の三分の二は終戦時のあまり左翼が言おうとしない事実を羅列して、朝日新聞社説のようなどうでも良い社説なのかと思ったら、一転して読売らしからぬ論調になった。
それは、朝日新聞が社説でよく使う手法で事実ごもっともと言うことを書きながら、実際は反対な事を主張する。
その部分はここからで
一方で、日本も過去の誤りを率直に認め反省しなければ国際社会からの信頼は得られない。
 日本は世界の情勢を見誤り、国際社会からの孤立を深めていく中で無謀な戦争を始めた。中国はじめ東アジアの人々にも多大の惨害をもたらした。」

と言うように、一転して日本の自虐史観を振り回すようになる。
先ずその反省をすると言って、70年近く前の何を反省するのかである。その70年前など今の日本国民のほとんどは生まれてもいない。
そして、その「反省すれば」、「国際社会からの信頼は得られる」と言うのであろうか。
又、その国際社会とはどこの国を指しているのか。何故なら今の日本は世界中から信頼される国として評価されている事が何回も報道されている。
多分、読売社説氏が示す「国際社会」とは例の特定アジアという「中国、韓国、北朝鮮」と解釈するしかあるまい。
そう言う観点からすると、次の「日本は世界の情勢を見誤り、‥‥」も単純にしすぎる。
同じように単純なのが「中国はじめ東アジアの人々にも多大の惨害」であって、これも一方的な東京裁判史観の断罪であろう。
‥‥と次に読売社説氏の本性が出る。

「読売新聞では戦後60年を機に、昭和戦争の戦争責任の検証を行った。その結果、東条英機元首相ら極東国際軍事裁判(東京裁判)の『A級戦犯』の多くが、昭和戦争の責任者と重なった。」
「昭和戦争」とは、読売新聞が作った造語である。なぜ正式名称として現在でも政府が認めている「大東亜戦争」と書かないのだろうか。その上「昭和戦争の戦争責任の検証を行った。」のなら米英と戦争状態に突入したのが海軍の真珠湾攻撃であった事を忘れいてないか。東条首相は陸軍大臣と参謀総長を兼任しても海軍の暴走は押さえられなかったと言っているのである。
兎に角、そんなことは問答無用なのが、「東京裁判史観」になる物言いということになる。
そう言うように、筋書き以外の異論を排除すると言うのが「東京裁判」であって、そのままに異論を排除するのが「東京裁判史観」である。
そして次に国民の反対にあって沙汰闇になったものを持ち出す。
今年は民主党政権になって初めての『終戦の日』でもある。菅内閣の閣僚全員が、靖国神社への参拝はしないという。
 菅首相は、靖国神社に『A級戦犯』が合祀(ごうし)されているため、『首相在任中に参拝するつもりはない』と語っている。
 民主党は昨年の政策集で、新たな国立追悼施設の設置に取り組む考えを表明していた。誰もが、わだかまりなく戦没者を追悼できる恒久的施設の建立に向けて、本格的な議論を進めていくべきだ。」
「国立追悼施設の設置」この件に対して、既に菅首相は検討しない事になっているから、多分この社説は大分前の書かれたものであろう。
そして、国民も賛成しないし「わだかまりなく戦没者を追悼できる恒久的施設の建立」など笑止という多くの論文も出でいることだから、なぜこんな事を持ち出すのか不思議なものなのである。
多分、そういう事情を考慮しない又は無視する。これは大新聞としては欠陥だ。
そして最後に結ぶ結論なのだが、「平和」、「世界平和」という言葉が安易に用いられている。
「今年も東京・九段の日本武道館で、政府主催の全国戦没者追悼式が行われる。歳月は流れたが、戦争の記憶は日本人の胸に深く刻まれ、語り継がれている。
 『終戦の日』は、過去の歴史を踏まえつつ、国際協調の下、世界平和のため積極的に行動する決意を新たにする日にしたい。
 そのことが先の大戦で亡くなった人々の遺志を生かすことにもなるはずである。
(2010年8月15日01時10分  読売新聞)」

ここでなぜ「平和」と言う言葉を正確に定義しなければならないのかと言うと「2009年12月10日、米国オバマ大統領ノーベル平和賞の受賞の際の演説」(日本の「8月の平和論」に欠けているもの2010.08.13(Fri)古森 義久)によって、「平和」とは厳密に規定されてしまったのである。
ここで引用すれば
「平和が単に戦争のない状態を指すならば、『奴隷の平和』もある。国民が外国の支配者の隷属の下にある、あるいは自国でも絶対専制の独裁者の弾圧の下にある。でも、平和ではある。
 もしくは『自由なき平和』もあり得る。戦争はないが、国民は自由を与えられていない。国家としての自由もない。『腐敗の平和』ならば、統治の側が徹底して腐敗しているが、平和は保たれている。」

読売新聞の社説を見ると如何に古い自虐史観、東京裁判史観に凝り固まって、現在の日本を見ないという有様とである。
 「先の大戦で亡くなった人々の遺志」は、靖国神社を否定する読売社説とは多分相容れないだろう。妙な馬脚や矛盾を現す社説なのである。

多分、今から30年、40年前以上前に書いた社説をそのまま丸写しにしているのではないかという印象すらある。
但し、40年以上前の読売新聞は、巨人が勝つと一面トップだったスポーツ新聞だったかも知れない。

オバマ大統領のノーベル平和賞受賞演説全文(朝日新聞)

(以下、平和の部分の抜粋)
そこで私は二つ目の点、我々が求める平和の本質について語りたい。なぜなら、平和は単に目に見える紛争がないということではない。すべての個人の持つ尊厳と生来の権利に基づく公正な平和だけが、本当に持続することができるのだ。

 この知見こそが、第2次世界大戦後に世界人権宣言の起草者たちを後押しした。荒廃の中にあって、人権が保護されないのなら平和はうわべだけの約束にすぎないと、彼らは悟ったのだ。

 それなのにあまりにも頻繁に、これらの言葉は無視されている。一部の国では、人権はいわば西洋の原則であって固有の文化や自国の発展段階の中では異質のものである、という間違った主張をもとに人権を維持しない口実にしている。そして米国では、自らを現実主義者と称する人々と、理想主義者と称する人々との間の緊張が長く続いてきた。その緊張が示すのは、狭い国益を追求するべきか、世界中で我々の価値を押しつける終わりのない運動をするべきなのか、という厳しい選択だ。


朝日新聞社説の願望・夢を追う民主党擁護論の言い放し

2010-07-09 22:32:37 | 新聞社説・正論・主張を読み解く

朝日新聞社説の願望・夢を追う民主党擁護論の言い放し

2010/07/09朝日新聞社説「強い社会保障―若い世代に焦点当てよう」とは又も何の根拠も目標も示せない単なる夢の喧伝になっている。

「人口減少がこのまま続けば、社会保障の制度を支える土台は細っていくばかりだ。若い人たちが仕事に就けず、不安定な雇用で収入が安定しない状況では、制度を支えることもできない。こうした世代への雇用支援、教育訓練の充実は急務だ。」
‥‥ともっともらしいことを書くのだか、「雇用支援、教育訓練の充実」とは何なのか述べていない。
現実は、昔のように単に学校を出れば仕事があった時代は去り、学校を出たところで既にスキルが求められる時代である。学生だって朝日新聞社説氏が考えているほどバカではない。資格を取るなりそれなりの勉強を積んでも仕事がないと言う現実なのである。
次の女性の働き方の部分
「さらに、安心して子どもを預けて働くことができるようにしたい。出産や子育てで仕事を中断してもキャリアを生かした仕事に復帰できる環境が整えば、女性がもっと働きやすくなる。女性の能力活用は、社会の活性化と経済成長にもつながる。」
「女性の能力活用は、社会の活性化と経済成長にもつながる。」とは、良くこの手の女性活動家が言う言葉である。
この「女性の能力活用」というのは、単なるお金を稼ぐ労働にしか価値を見いだせないという非常に不純なもので、現に今でも女性の能力と言うのは最大限に活用されているところがある。
逆に言えば、こういう事を言う女性経営者や社説氏と言うのは、「お金を稼ぐ仕事」しか知らないという貧困が存在していると言うことである。

次に菅首相の迷言を追認している部分。
「強い社会保障が強い経済につながれば、税収も増える。そんな経済、財政との好循環を生み出したい。」
‥‥と書かれているが、よく見ると「願望」であり「夢」を語っているのである。
現在の生活に直結する政治に「取らぬ狸の皮算用」の様な願望を語ってどうするである。
続いて
「そのためにも、年金、医療、介護という従来の社会保障の枠を超え、雇用や教育政策も含む生活全般にまたがる保障の大きな構想を描くことが必要だ。」
こんなことで経済発展に繋がるという歴史は存在しない。
社会保障という負の負担で経済発展した国は存在しない。‥‥と言うことは、これも願望、夢なのか。
しかも次に述べるとおり
「そうした生活保障をまかなうには、負担の増加は避けられない。介護現場で働く人たちの給料引き上げも、緊急措置として税金で手当てしたが、いずれ保険料に反映される。
一方で、高齢者の介護保険料は次の改定で、月額で全国平均5千円突破が確実とみられている。持続可能で安定した制度にするには、税と保険料の費用配分の見直しも必要になってくる。」
と負担増が予測されているし、大きな政府という非生産部門が肥大してどうやって税収を得るのか。
だから、この社説は出来もしない願望を述べているという不思議なものになった。
そして結論として
「制度の維持に必要な金額と、新たなサービスの充実、強化に充てる分はいくらで、どうまかなうか。
 そうした全体像と将来の展望を超党派で議論していくことが、強い社会保障へのステップとなるはずだ。」
参議院選挙で劣勢となった民主党に対して、大連立まで願望として望むとは大それたものだ。


朝日、毎日新聞の分かりやすい民主劣勢に対する応援喧伝

2010-07-05 22:54:05 | 新聞社説・正論・主張を読み解く
朝日、毎日新聞の分かりやすい民主劣勢に対する応援喧伝

鳩山前首相が退陣したのが丁度一ヶ月程度前になる。
その退陣直前民主党の支持率が10%程度に落ちた時、朝日、毎日、文化放送その他の民主党応援団はどうだったのか。
それは見苦しいほどの鳩山政権の擁護、失敗を繕い、失言を補足し「新たな民意」を作り出そうとする必死さとその涙ぐましいまで執拗さ。
これが公平公正というマスコミなのかと疑われるほどの露骨さだった。
小沢前幹事長の検察審査会の結果が出た時は、「誘導され民意だ」と文化放送や山口一臣(週刊朝日編集長)氏が言っていたのに、その「民意を今度は誘導する」。
要するに、こういう左翼人士というのはご都合主義であることが分かった一面だった。
そして、鳩山政権が退陣して菅政権になって支持率がV字回復した途端、今度は余裕で民主党批判をして辻褄を合わせると言うのが常道であった。

だから、朝日、毎日新聞などが、まっとうな、誰でもそう思う民主党批判を止めて一転して、民主党擁護の論陣を張り始めたら民主党というのはかなり「ヤバイ(本来の悪い意味)」。
そんな風に取るのが、間違いない。
事実、民主党支持率28%(読売新聞)、30%(朝日新聞)。
こういう点で、左派マスコミというのは実に分かり易い。
その民主党擁護とは何かと言えば、2010/07/05の朝日、毎日新聞の社説である。

朝日新聞2010/07/05社説「外国人選挙権―多様な社会への道を語れ」
毎日新聞2010/07/05社説「選択的夫婦別姓 民主の姿勢あいまいだ」

この二つの社説が書かれているのは、朝日新聞社説冒頭で「『国のかたち』をめぐる各党の主張の違いに注目したい、と産経新聞が6月28日付『主張』(社説)に書いている。」と述べているとおり、現在の民主党が推進しながら表面に出る事を押さえている問題「永住外国人の参政権問題」と「選択的夫婦別姓」などである。
実は、人権擁護委員会などの問題は、毎日新聞社説で既にわざと論点を隠した限定的擁護論を展開していて、今回の社説で3本で全てが揃ったと言うものである。

そして、この三点セットが論点として表面化したらそれこそ民主党は相当ヤバイと言うことを暴露したものである。
それで、自民党はこの「永住外国人の参政権問題」、「選択的夫婦別姓」、「人権擁護委員会の問題」を論点としたかと言うと表立っていない。

そして、この社説の粗雑さというのは既に欠点を論破されているのにも拘わらず、素知らぬふりで国民に真実を隠そうとするやり方である。
なぜ簡単に論破されやすいことを書くのかと言えば、宣伝であるからである。
宣伝即ち、言いっぱなしで論戦に応じない。
これは、ナチスやマルキチズムで行われた手法であって、未だに日本のマスコミがこういう手段を取るというのは如何に偏向をしているのかを如実に表すものである。
先ず、「外国人選挙権―多様な社会への道を語れ」
「外国人登録者は220万人を超え、永住資格を持つ人は91万人。日本はすでに多様なルーツを持つ人で構成されている。地域社会に根付いた人に、問題解決や街づくりの責任を分かち合ってもらう。母国とのつながりは尊重しつつ、住民として地方選挙への参加を認めるのは、妥当な考え方だ。」
こんなことは妥当ではないことは、だけでも分かる事で「母国とのつながりは尊重しつつ」とは、どちらの国を守る(取る)のかという意味でナンセンスである。

「『離島が乗っ取られる』『安全保障に悪影響を及ぼす』といった反対論がある。だが、こうした見方は外国人の敵視や排斥を助長しかねない。内向きの防御論にしか聞こえない。」
これは、「平和を愛する諸国民の‥‥」なのかと又もお笑いぐさ。
そして極めつけは、
「『憲法違反』との主張もある。しかし、1995年2月の最高裁判決は、憲法は外国人地方選挙権を保障も禁止もしておらず「許容」している、と判断したと読むのが自然だ。付与するかどうかは立法政策に委ねられている。」
これも嘘。
傍論は判決になっていない。
しかも傍論を書いた本人が「俗論」と言っているのだから
「と判断したと読むのが自然だ」というのはそれこそ「暴論」である。
以上ことは、今まで散々論破されているものの、わざと同じことを書く。
これは、社説ではなく先ほどから述べている通り「宣伝」、洗脳である。
次に毎日の
「選択的夫婦別姓 民主の姿勢あいまいだ」とは、民主党が「選択的夫婦別姓」を全面に上げて論点にしないことを実はなじっている。
それは、
「民主党が旗幟(きし)を鮮明にしないのは、国民新党への配慮が理由なのか。実は、参院選に当たって保守票を取り込みたいとの思惑があるとの見方も出ている。民主党は選挙戦で、導入時期も含めて明確な考え方を示すべきだ。女性を中心に、その姿勢に注目している人は少なくない。」
と書かれていて、「選択的夫婦別姓」は選挙戦において鬼門であることの裏返しである。
そして、論点に入ると朝日社説と同じように批判や矛盾は避けて論じる。
「結婚に伴う改姓の9割以上が女性である現状で、社会進出した女性たちから導入の声が強く出ていることを尊重したいと私たちは主張してきた。」
‥‥と言うような話は今では聞かない。
なぜなら、女性の旧姓を使う事は難しくなく、何も種々問題のある戸籍まで変える必要があるのかと言う議論である。
しかも、夫婦別姓というのが中華思想の女性蔑視から来るとすれば、何やら笑ってしまうのではないか。
「反対派は『家族のきずな』が失われ、子供にも悪影響があると主張する。だが、時代も変化し、家族のかたちも多様化している。制度の導入を待って事実婚を続けている人たちも少なくない。ここは、理念より現実の問題としてとらえるべきだろう。」

子供と父母との姓が違えば「『家族のきずな』が失われ、子供にも悪影響があると主張する。」と言うのが常識で、事実スウェーデンでは犯罪率が日本5倍から10倍である点を無視している。
いずれにせよ、これも社説の体裁をとった宣伝であって、実はそのまま国民に「民意として」定着させようとする洗脳である。
‥‥だとすれば、如何に国民をバカにしているのかと言うことである。

朝日、毎日の論説委員氏と言うのは、私は秀才で学校でも良くできただから偉い。
この秀才がバカな国民を指導して、導いてやろうと言うのなら大間違いである。

そして、大方こういう人達というのは、自分がやっていることと、言葉で言うことが大幅に違う言行不一致な人物であることは、大橋巨泉氏、森永卓郎氏‥‥数え上げたらきりがないほどである。

国民の6割が反対する「選択的夫婦別姓制」をなぜ推進するのか民主党

2009-10-01 13:03:38 | 新聞社説・正論・主張を読み解く
国民の6割が反対する「選択的夫婦別姓制」

をなぜ推進するのか民主党

「夫婦が別の姓でも婚姻関係を保てるとする選択的夫婦別姓制を導入する民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになった。」(産経新聞・社説2009/10/01)
民主党は、今回の選挙でマニフェストに記載していなかった「選択的夫婦別姓制」を強引に進めるらしい。
「千葉法相は「(夫婦別姓が)これまで実現しなかったことが異常だ」とも述べた。平成8年に法相の諮問機関が選択的夫婦別姓制導入を答申し、これに沿った法務省案が作られたことなどを指した発言だ。自民党法務部会で独自の改正案が示されたこともある。(同)」

‥‥と言うらしいのだが、当時内閣府が行った世論調査では62.3%が「選択的夫婦別姓制」に反対だった。その国民の意識を無視して強引に推し進めるというのは民主主義ではなく全体主義だろう。
そして、詳細をみれば
平成8年調査
1.選択的夫婦別姓制度‥容認派‥32.5%
2.選択的夫婦別姓制度‥反対派‥39.8%
3.「夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきだが、結婚前の姓を通称として使えるよう法改正することはかまわない」選択的夫婦別姓制度‥‥条件反対派‥‥‥‥‥22.5%
要するに夫婦別姓反対派は、62.3%である。
と言うように絶対反対派が容認派を上回っていたからどうにもならなかったはずである。

そこで平成13年調査になるのだか、ここで国民を騙そうとしたのが法務省の官僚達である。野田聖子氏HPの「選択的夫婦別姓制度」というところにはこんな風にある。
http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/hitokoto/131106.html
「内閣府が今年8月に発表した世論調査によれば、選択的夫婦別姓制度のため「法改正をしてもかまわない」とする人が42%で、反対した人の32%を上回りました。5年前の調査とは賛否が逆転しています。特に、結婚を控えた20代、30代では男女共に、8割前後が法改正を「容認」と回答しています。また、内閣府の諮問機関である男女共同参画会議基本問題調査会も先月11日、世論調査の結果に触れて「選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正が進められることを心から期待する」と取りまとめたほか、福田官房長官(男女共同参画担当大臣)や森山法務大臣も同制度導入に向けた民法改正に前向きな発言をし、状況は急速かつ大きく変化しています。」(野田聖子HP・平成13年11月6日 「選択的夫婦別姓制度」)
ところが実際はそうではないと言うのが内閣府のデーターが表している。
要するに、単に絶対的反対派が減ったのみで「選択的夫婦別姓制」反対は変わっていない。
平成13年調査では、
1,選択的夫婦別姓制度‥‥容認派‥‥‥42.1%
2.選択的夫婦別姓制度積極‥‥反対派‥29.9%
3,選択的夫婦別姓制度‥‥「夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきだが、結婚前の姓を通称として使えるよう法改正することはかまわない」選択的夫婦別姓制度‥‥条件反対派‥23.0%
即ち、選択的夫婦別姓制度反対派は‥‥‥52.9%である。

そして、平成19年1月に内閣府が発表した世論調査「内閣府大臣官房政府広報室」では、

1,選択的夫婦別姓制度・容認派‥‥36.6%
2,選択的夫婦別姓制度.積極・反対派‥35.0%
3,「夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきだが、結婚前の姓を通称として使えるよう法改正することはかまわない」条件‥‥‥‥‥‥‥‥‥反対派‥25.1%
即ち、選択的夫婦別姓制度反対派は‥‥‥60.1%である。

と言うように、絶対的反対派と容認派とは拮抗してしまった。
しかし、「選択的夫婦別姓制」反対は以前過半数を割っていない。

産経新聞社説でも
「一時期、内閣府の調査で、夫婦別姓への法改正を容認する声が法改正を不要とする声を上回ったこともあるが、最近は、賛否が拮抗(きっこう)している。また、中高生の6割以上が「両親の別姓」を嫌がっているという別の調査もある。」という風に説明しているのだが、世論調査での「条件付反対派」の意見を無視しているというのはどいう判断なのだろうか。
今の民主党政府の方針では、完全「容認派」の意見に沿っているのであって、他の6割の意見を取り入れていないという不自然さがある。

野田聖子氏のHPでは「諸外国ではもはや選択的夫婦別姓が主流である」と言う。しかし、米国などでは戸籍が存在しないのではなかったかと思うし、そんな国は多い。
特に中国などの女性蔑視が本来強いところでは、
「中国の女性が夫の姓を名乗らせてもらえないのは、夫の血統に参加させてもらえないからで、女性抑圧の証拠みたいなもんだ」(正論11月号・p107諸星清佳「(特集)社会党なき社会党の時代」) という。
又、あの福島瑞穂大臣はその著書「楽しくやろう夫婦別姓」の中で
「東洋の伝統は本来、夫婦別姓。もっとも、これは男女平等の考えからではなく、同姓不婚思想からくるもので、中国を中心に発生した」(正論・同上p108)

こんな事から見ると、「選択的夫婦別姓制」というのは「男女平等」とか「男女共同参画」とは関係ないことが分かる様な気がする。

共産主義や全体主義の大原則というのは、家族の解体である。
ヒットラーは、ヒットラーユーゲントを創設して、子供を家庭から離しナチスの手先とした。そして、両親を告発させることでナチスへの忠誠心をあおったのは有名だろう。

又、野田聖子氏のHP「選択的夫婦別姓制度」に戻るのだがそのページに面白いものがあった。
以下の‥‥‥‥
党三役申し入れ賛同者一覧(順不同、敬称略)   
野中広務、加藤紘一、馳浩、笹川尭、河村建夫、七条明、山本明彦、松島みどり、
小渕優子、土屋品子、佐々木知子、吉野正芳、林省之介、木村隆秀、三ツ林隆志 、
山口俊一、世耕弘成、谷本龍哉、後藤田正純、田野瀬良太郎、北村誠吾、谷畑孝、
町村信孝、菅義偉、伊藤達也、上川陽子、渡辺喜美、奥山茂彦、福井照、新藤義孝
平井卓也、尾身幸次、奥谷通、大村秀章、浜田靖一、砂田圭佑、中馬弘毅、竹本直一
熊代昭彦、坂井隆憲、横内正明、大野功統、浅野勝人、伊藤公介、野田聖子            
                                                      平成13年11月6日(火)

 「昨日、自民党国会議員有志の一人として、また、与党女性議員政策提言協議会・選択的夫婦別姓に関するプロジェクトチーム座長として、党三役(山崎幹事長・麻生政調会長、堀内総務会長)に対し、「選択的夫婦別姓制度」に関する申し入れをいたしました。上申内容は以下の通りです(賛同議員氏名については文末をご参照ください)。
 1)     「選択的夫婦別姓制度」導入に向けた民法改正を議題とする自民党法務部会を開催し、早急かつ徹底した党内議論を進めることを申し入れる。
 1)     党法務部会での議論・検討を経た後速やかに、今臨時国会に、当該問題についての閣法が上程され審議に付されることを要望する。」

これら議員の中に、もう落選してしまったり引退してしまった人物もいる。
しかし、隠れ「なんちゃって左翼」と言う人達が良く分かろうというものだ。

「全国学力テスト」は保護者の視点で見るべきもの

2009-04-23 19:13:34 | 新聞社説・正論・主張を読み解く
「全国学力テスト」は保護者の視点で見るべきもの

21日に行われた「全国学力テスト」に関して、「社説」では23日に毎日新聞、24日には産経新聞で取り上げた。
毎日新聞では「学力テスト 全員一律一斉は無用だ」と大上段に振りかざした。
しかし、内容を見ると「無用論」は、「今回だけでも50億円以上かけて実施するこの全員参加方式の一律テストに、実際どれほどの学力向上効果があるのか。」という事を挙げているに過ぎない。
一方、産経新聞は「全国学力テスト 授業向上こそ最大の狙い」と題して、「日本の子供たちの弱点とされてきた思考力や表現力をいかに育てていくか。教師は授業のやり方をいま一度見直し、指導力も競い合う中で工夫してほしい。」と結ぶ。
ここで考えるべき事は、文部科学省でもなく学校関係者でもなく子供を持つ保護者の立場なのではないだろうか。
なぜなら、今は高度成長期の様に、田舎の無名な学校から超有名校へポンと入れる様な時代ではなくなって来たからである。
少子化は、小さいときから進学校を目指して、又ブランド化した超有名校への受験レースとなった。
実はここで共稼ぎで子供の教育に無関心な親というのは、受験レースが本格化して初めて自分の子供の現実を知るのである。
今や私立、公立の小学校からだと中学からの編入は出来ないところも多い、又首都圏では進学校は中高一貫校に決まっている。
そうでなければ、公立中学からだとその上の伝統校・地域トップ校に合格するには、クラストップである必要がある。
地方でも中等教育学校というものが出来て、数学の授業は15人クラスという特別講義を行っているところもある。
しかし、そんな小中の進学校へ行けるというのは、小学校からだと一校から一人ぐらいなもの。
そして、子供の能力というのは中学二年生ぐらいから急速に伸びる子供がいて、私立の小中進学校生徒を凌駕する子供も出て来る。ところが、教育がまともなものでないとその可能性も少なくなる。
未だに「ゆとり教育」の影響が多いからである。
なぜなら、例え地方の中高一貫校に進学させようと勉強をするとするなら、小学校の勉強は全く役に立たないからである。
毎日新聞社説で「だが一方で、私立は『必要ない』などと次々に離脱し、参加率は5割を切った。」など言うのは当たり前の話で、私立校は今や進学校と化し、進学校が一般の底辺校と見なしている公立校と比べる必要がない。
そして、「全国の子供たちの学力水準や傾向、改善ポイントについては抽出調査で十分解析できると専門家は指摘する。」と同社説は従来の学説を強調するのだが視点が全く違うところに来ている。
なぜなら、保護者にとって今自分の子供が通っている小中学校がどのレベルなのかを知ることは必要なものである。
全国レベルから見て下位だとすればより一層学校にがんばって貰うか、保護者が学校をあてにせず自身で何か対応を取らざる終えない。
続けて毎日新聞社説では「そして、序列化の不安を抱かせたり、テスト前の練習問題解きなど準備を促すような全員参加方式ではなく、抽出調査の方がより合理的だ。」と書くが大きなお世話である。
「テスト前の練習問題解き」があっても、それだけ勉強をさせてくれるだけ保護者としてはありがたい思いなのである。
多分、論説委員氏は今の小学校などの教科書を見たことはないかもしれない。
その教科書を見れば、自分が子供時代に習った教科書とは雲泥の差だと気づくはずだ。
公立学校の教科書をもって、私立、公立の中高一貫校に合格しようとするのなら余程の「神の力」でも使わなければならない。
社説最後に
「子供たちに、知識、思考、判断、想像、表現の力と情操豊かな真の学力向上を望まぬ人はいない。全員参加規模ゆえの制約やあつれきのない方式に切り替えることに、ためらいは無用だ。その結果の活用にこそ腐心すべきではないか。既に各地で行われている独自の学力テストと組み合わせる工夫もその一つだろう。」
とは、もっともらしく書かれているが、所詮保護者の考えと全く反する単なる空言。
すなわち、保護者の立場ではなく労働者としての教員の立場で物を言っているとしか思えない。
なぜなら、そのようなやり方で今まで改善されなかったからである。
産経新聞社説で
「成績の市町村別公表には依然、賛否がある。秋田県の佐竹敬久新知事は『あえて公表する必要はない』との方針だが賛成できない。
 本来、教育委員会や学校は自らが積極的に成績を公表し合うのが筋である。近隣の自治体や学校などと比べることで弱点が分かり、より良い指導法を学べる。」
と述べている。
昔の高校教育を見てみれば、ろくな授業をしない教師に、受験用の勉強も教えてくれと言うと、「学校は受験勉強のためのものではない」と言う。
それでいながら、偏差値の高い大学にこれだけ入ったと一喜一憂する姿は滑稽としか思えなかったものである。
生徒から見れば、「偏差値の高い大学」に入ったのは、学校のお陰手はなく自ら勉強したためだと言うだろう。
秋田県知事の見解を保護者の立場から見れば、「成績を公表」出来ないのは、序列化を是正するのではなく単に「成績が下位に」下がったと言う事を隠しているとしてか思わざる終えない。
それは知事の勝手かもしれないが、保護者から見れば「不利益」でしかない。

元年年頭に見る新聞各社・社説の脱力感

2009-01-02 23:01:54 | 新聞社説・正論・主張を読み解く
元年年頭に見る新聞各社・社説の脱力感

読売新聞のYOMIURI ONLIEには、「くらべる社説」という項目がある。
ここには、朝日、日経しか載っていないが、他に毎日新聞がある。
何故か産経新聞は「正論」だけで社説という「主張」は掲載されていない。

いずれの社説も、昨年秋からの景気後退について述べているのだが、毎日新聞の「人に優しい社会を」で「政治の最終目標は人に優しい経済社会を作ることです。」といっているが抽象的でポイントがつかみにくい。
「1500兆円の個人金融資産に象徴される世界に冠たる資産と技術と経験をフル活用することが日本の世界に対する義務でしょう。」とはいいながら、今日本では「ほぼゼロ金利政策」が長年続きその金融資産に対する「利回り」がゼロに近い。
しかも、リーマンショックの後での利下げ圧力でまたまた預金金利が下がり、益々金融資産に対しては厳しいことが続いている。
今や、株や債権から「現金」「預金」へ資産が移っているのにである。
その利下げで、景気が良くなると言うものなら良いのだが、そんな程度の利下げでは何の指標も動かず、単に国民の懐に入るはずの「利子」が減っただけである。
同じ金融資産については、読売新聞でも
「日本の強みは、減少したとはいえ、まだ1467兆円もの個人金融資産があることだ。
 このうち、150兆円から170兆円が平均的な個人のライフサイクルから見て『余剰貯蓄』といえるとの、総合研究開発機構(NIRA)による試算もある。
 また日銀は、いわゆるタンス預金だけでも30兆円、投資や利殖より安全を志向する当座・普通預貯金としてほぼ眠っている資金が、120兆円あると見ている。こうした“眠れる資金”を掘り起こして活用することは、重要な政策課題だ。」
‥‥というのも、土地が値下がりし「ほぼゼロ金利政策」では絵に描いた餅だろう。
続いて、その上「内需拡大に向け、社会保障や、雇用対策などを中心とする景気振興に使途を限定すれば、国民も納得するに違いない。」というが、「ほぼゼロ金利政策」で元金を減らしてまでも金を使うという人物は、この際だから金を使い切って死のうという年寄りくらいなものだ。
しかし、その年寄りとていつあの世に行くのか分からない時代になった。預金を使い切って無一文になって長生きしたら、子供も面度を見てくれず野垂れ死にだ。
用心深い年寄りがそんな事もしないというのは明らかだろう。
一方、金を使いたい又必要な年頃には金がないのが今の時代だ。
雇用に困らない30代は、住宅ローンで苦しみ、4、50代はそれに子供の教育費が上積みされる。
不安定な職場なら住宅ローンも組めないのが、今の時代というものだ。
朝日新聞は、「労働市場の規制緩和で、非正規労働者が働く人の実に3割にまで膨れ上がり、年収200万円に満たない人が1千万人を超えてしまった。かつて日本社会の安定を支えた分厚い中間層はもはやない。」と大見得を切っているが、元々地方ではそんな階層はもっと前からいた。
但し、彼らは地元で親と暮らし自宅があるから、住宅ローンを組まないし、米も自給してたりして何とか暮らしていた。
ところが、期間労働者や派遣社員として各地に移動する労働者が出てきた事から複雑になってきた。
朝日新聞だから「軍国主義の帝国日本が滅び、民主主義の新生日本を築いたのは、わずか60年余り前のことである。いずれの場合も、私たちは大規模な変革を通して危機を乗り越えた。」と書く。
散々「戦争高揚」煽った朝日新聞であるはずなのに白々しいだけでなく「民主主義の新生日本」が出来たのかどうか怪しいではないか。
何故なら、国民の支持をえない「村山談話」は法律のごとき効果を生み、安倍元首相によると平成10年の「日中共同宣言」に文言が盛り込まれているから廃棄出来ないという。
元々中国は、日中平和友好条約に書かれている事を無視するような事をしているのに随分とお堅い事だ。
日本は民主主義国家なのかというのが問われてもいるところだ。
朝日新聞だから
「世界の秩序も、これまでの米国一極支配が終わり、中国やインドを含む『多頭世界』が現れつつある。経済危機に対処し、地球環境を守るための国際連携がますます重要になる。政治はおちおちとしていられない。」
‥‥と実は「リーマンショック」以前の感覚だから、社員に冬のボーナスを大盤振る舞いする勘違いだろう。

ここで、注目するのは日経新聞の「役人の便乗を許すな」との項目である。
それは、
「厚生労働省はインターネットによる医薬品の販売を規制する方針だ。」
「国土交通省が検討するタクシー業界への参入規制復活も弊害が多い。」
「地方自治体では、低価格で髪を刈るだけの店に洗髪設備を義務づける動きもある。」
日経では
賢くて強く、社会的弱者を守れる政府は必要だが、企業の活力をそぐお節介な政府や、国を借金漬けにする放漫な政府は要らない。経済の面では、市場経済がうまく回るような環境づくりを過不足なく進めるのが本来の役割だ。「大きな政府」待望論が強い今、あえて強調したい。」という正論で終わる。

政府規制というものは、建築業界の官製不況を創出させ、多くの失業者を出したはずだ。
その上、「『国交相認定』空振り、建築確認ソフトの利用率0・3%(読売2008年12月29日)」
「耐震強度偽装事件後、厳格化された建築確認を迅速化する切り札となるはずだった、構造計算用の新『大臣認定ソフト』が今年4月以降、53件(全体の0・3%)しか利用されていないことが国土交通省の調査でわかった。」
であって、
「早期実用化を目指した国交省は今年1月以降、NTTデータ(東京)に対し、約3000万円を投入して開発を後押しした。」
「同社製ソフトは認定第1号となり、3月下旬から発売された。データ改ざん防止機能などが盛り込まれているため、計算過程の一部省略が可能で、審査期間が35日以内に半減するとしていた。」
「同社製ソフトは4回にわたって不具合が見つかり、認定を取り直した経緯もあり、あるソフトメーカーは『新ソフトの不具合により、省略した計算過程に重大な誤りがあった場合、取り返しがつかない』と語る。ゼネコン関係者も『二重チェックで計算を省略できる部分は必ずしも多くなく、審査の大幅な短縮は期待できない。国交省の見通しは甘すぎた』と指摘する。」
「NTTデータ以外の5社も新認定ソフトを申請しているが、認定のめどはたっていない。」

はっきり言って、建築基準法改正によって厳格化された建築確認や建築士の研修制度などは無意味だったという事だろう。
建築士の研修制度は元々やられていたし、費用は10,000円以下だった。
それが、法律で決まってなんと費用15,750円。
それで考査試験に落ちれば無駄金となり、仕事をしている(一級)建築士も資格停止になる。
建築士といっても、今や細かく細分化されていて資格を取った頃のように全てを実務でやっているわけではない。
医師、弁護士、その他の資格から見ても不当な扱いというものだろう。
しかし、研修費用を見てみれば、単に研修のためだけでないことが分かろうというものだ。

イスラエル軍のガザ空爆報道について妙な感じを思う

2008-12-31 18:26:07 | 新聞社説・正論・主張を読み解く
イスラエル軍のガザ空爆報道について妙な感じを思う

ガザ空爆に関して、29日に新聞各社社説で
朝日新聞「ガザ空爆―まずイスラエルが自制を」、
毎日新聞「ガザ空爆 国際的仲介で流血の拡大防げ」、
読売新聞「ガザ空爆 報復のスパイラルに陥るのか(12/30)」、
産経新聞「ガザ空爆 事態の拡大をまず止めよ」
と掲げているが、内容的には微妙な違いでしかない。
但し、その微妙な違いにいろいろ面白い事が気づくというものである。
まず毎日新聞は、「オバマ次期政権の発足を待つしかないのか、と苦い思いが込み上げてくる。」と無い物ねだりをし、「米国の仲介が難しいというなら、国連を中心とした実効ある枠組みに転換すべきだ。」と無意味な国連中心主義を貫く。
そこにイスラエルの生存をかけた戦いというものに言及していないことから見て、「戦争」というものの本質を理解していない事が良く分かる。
その無理解は、朝日新聞も同じで「国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長や欧州連合(EU)は「即時停戦」を求めた。国連緊急安保理も招集された。国際社会は何よりもイスラエルに対して軍事行動の自制を強く迫る必要がある。」
‥‥と国連の説得に期待するというところなのだが、国連というものがほとんど役に立たないというのは、イスラエル自体がよくよく理解しているところである。
朝日社説では「ハマスはイスラエル南部の都市に向けて手製のロケット弾を撃ち込んだ。」
と書きながら、「ハマスのロケット攻撃は非難されるべきだ。威力や命中精度が低いとはいえ、いつ飛来するかも知れないロケット弾へのイスラエル市民の恐怖は理解できる。」
と如何にもハマスを単なる武装組織であるような言い回しである。
しかし、既に数百発もロケット弾を発射し、日に30発という事もある。そのロケット弾はイスラエル南部30km地点にも着弾している事から「手製」などといういい加減なものではないことが分かる。
朝日新聞というのは、ベトナム解放戦線を単なるゲリラと表現していたが(他紙も同)、実は北ベトナム製正規軍だった言うことを報道していなかったり、軍事に関して甘すぎる感じがある。

産経新聞は
「来年1月1日から再び国連安保理の非常任理事国になる日本の役割も小さくない。日本は政治的働きかけでは限界があるものの、双方の信頼醸成を目的としたプロジェクトや、過去15年間で約10億ドルに上るパレスチナ民生支援など中東和平への環境づくりで特異な貢献をしてきた。これらを土台にさらに地道な努力を続けたい。」
‥‥とノーテンキな日本の対応に幾分期待する感じがあるが、日本の対応というものは感謝こそすれ、根本的な解決にはならない。
パレスチナ民生支援とはいえ、国の消滅が懸かっている戦いに於いてはその存続に対する対応でないと無理というものだ。
だから何時も日本の「金」と言うものは国際社会では政治的な意味を持たず、感謝もされず、無駄金に終わる事が大きい。
もっと酷いのは当然朝日新聞の最後の一文で
「米国はこれまで安保理などで常にイスラエル擁護の姿勢をとってきた。しかし、中東で流血が続くことはイスラエル自身がいつまでも苦しみ続けることでもある。真の友人を自任するなら全力で説得にかかってほしい。」
‥‥と「話せば分かる」という朝日論を展開している。

イスラエルは、やられた事に対して「三倍にして」お返しするという体制で、今後絶対に手出しはしないというまでは絶対に戦いは止めない。
そして、それはイスラエルの存続する道であるというのは、イスラエル自体が良く分かっている事である。
日本と当時の国民党との戦争で、盧溝橋事件、通州事件、上海事変と続く支那事変で日本は、戦争を回避しようとして戦況を見誤った。
回避するのにも、戦争を拡大するにしても常に難しい対応を迫られるというのが現実である。
今の日本にのように、単に話をすれば分かる、戦争反対、平和を唱えるだけでは戦争が無くならないと言うのは、現実問題として存在するという事を再度認識する必要があるのだろう。

ソマリア沖海賊対応に見る民主党に政権を任せられないワケ

2008-12-27 17:23:32 | 新聞社説・正論・主張を読み解く

ソマリア沖海賊対応に見る民主党に政権を任せられないワケ

「麻生首相は、ソマリア沖の海賊対策として自衛隊法に基づく海自艦船の派遣の検討を浜田防衛相に指示した。」(読売社説)
これに対して、浜田防衛大臣は否定的な見解を示したと報道されたから、浜田氏は「田母神俊雄・元航空幕僚長論文問題」に続いて男を下げた感じがある。
日本の法律というのは、官僚に都合の良いところは際限もなく寛大解釈され、一度防衛問題になると矮小化されるというのは困ったものだ。
少し前に官僚の金の使い方について正されると、法律に従って実行しているといいながら法律の条文を探してみてもどこにもそんな項目はなかったりする。
それが法律の条文に書いていない「官僚法律」というヤツで日本の法律というのは、どうにでもなるところがある。
だから、法解釈の違いという裁判が起きたりする。
さて、この麻生首相の自衛艦派遣に対して、今日は日経以外朝日、毎日、読売、産経と社説で取り上げているが、いつもの通り「朝日、毎日」対「読売、産経」と言う構図になった。
しかも、朝日、毎日の社説がうり二つ、はっきり言って同一人物が書いたのかと思ったものだ。
読売、産経の社説は論ずることもないが、朝日、毎日の社説の特徴はどうしても容認しなければならない現実、事実を述べ最後にひっくり返すやり方である。
そして、自衛隊となると厳密な「武器使用基準」などを持ち出したりするのだが、もしそうであるのなら「元航空幕僚長論文問題」の時に自衛隊を「軍隊」として扱ったことに対して矛盾する。
こういう矛盾したことばかり書くのか朝日、毎日新聞の防衛議論である。
それは、戦後民主主義の安全保障タダ乗り、「平和と叫ぶと平和になる」という「汗をかかない」平和議論であることは今や誰でも分かっている。
そんな言葉遊びを堂々と言っていられるのが「大企業」と言うもので、この不景気に朝日新聞は41歳で平均1,652,110円(国を憂い、われとわが身を甘やかすの記・阿比留瑠比)の冬の賞与を貰えるのだからご大層なものだ。
「汗をかかなかったら」中小企業など明日にも潰れるというものだ。

その矛盾した議論に
「マラッカ海峡の海賊対策で国際協力の実績がある海上保安庁の経験を生かすことも考えるべきだろう。」(朝日新聞)
「日本は、東南アジアの海賊対策で「アジア海賊対策地域協力協定」策定を主導し、マラッカ海峡周辺国に海上保安庁の巡視船を提供するなどして海賊封じ込めに成功した実績がある。こうした経験を生かすべきである。」(毎日新聞)
‥と防弾にもなっていないし、精々機関砲1門の巡視船を派遣しろと言っている。
しかし、巡視船というのは沿岸警備のもので単独行動には適さない。
平成20年12月27日(土)、読売報道によると「ドイツ海軍フリゲート艦が、艦載ヘリからの威嚇発砲で海賊船を制止し、船舶検査で武器などを押収した。エジプト船の乗組員1人が海賊の銃撃で脚を負傷した。」 とある。
防弾装甲もない巡視船では何も役立たない事などは明白だ。
それでもと言うなら、巡視船が派遣されたとき許されるとして朝日、毎日は記者を乗船させるかと言えばさせないだろう。
なぜなら危険だからだ。

一方、民社党ではソマリア沖海賊対応の議論は以前多少なされた報道があったが、別に法案を出したわけではない。
ここで民主党は、もし自民党に先駆けて「ソマリア沖海賊対応」の法案を出していたら世論の様子は変わったかもしれない。
それは、軍事、外交に関しても民主党には見る目があるというものだ。
ところが、小沢代表は自民党の「ソマリア沖海賊対応」理解を示すも「朝日、毎日的な」否定論だった。
もし、民主党政権だったらソマリア沖海賊にたいする対応は麻生首相とは対照的に「なし」だったのか一つの試金石になった。

民主党は、先の雇用問題に関して法案を出したものの、資本主義経済というものを理解していない愚かなものだった。
結局、民社党では反対ばかりで政権を任せるに至らないと現時点では思われるだろう。
民主党の欠点は、国民の安全、軍事外交問題に関して全く無頓着なことだ。

内向きな政党というのは、結局国民の支持を得られないというのはどこの国でも同じようなものだ。