goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

菅・仙谷内閣はやはり尖閣諸島を中国に売り渡した

2010-10-09 00:39:12 | 民主党政権関係綴り

菅・仙谷内閣はやはり尖閣諸島を中国に売り渡した

ノーベル平和賞が投獄中の中国の民主活動家・劉暁波氏に受賞されたのについて、菅首相は、「普遍的な価値である人権について、ノーベル賞委員会が評価されたと受け止めている」と述べた。(菅直人首相が8日夜、首相官邸で記者団の質問に答えた内容・朝日新聞Web)この後に種々の質問があるのだが、例の通りの菅首相のしらけた顔が思い出される気がする。印象を言えばなんでも他人事というしらけきった言い方だろう。
しかも、「中国政府、ノルウェー大使呼び出し抗議」という報道と共に「ノルウェーとの外交関係については『損害をもたらす』と述べた。」(読売新聞)。
これに対してノルウェーのストーレ外相は8日、「(中国が)ノルウェーに対抗措置を取る理由はどこにもない。もし取られれば中国の評判に悪影響をもたらすだろう」と述べている。
これが日本だったらどうだろう、菅総理・仙谷官房長官が頭を付き合わせてブルってしまって、直ぐに取り消すだろうという気がしてならない。
「尖閣諸島での衝突事件の証拠となるビデオの公開」については、前出の会見でまたも検察に責任転嫁しての逃げ菅であった。
この「衝突事件のビデオ」は、公開されないだろうとの予測は10月2日のエントリーでも書いたように悪い意味で当たってしまった。
この非公開の理由というのは、十中八九、民主党の細野豪志前幹事長代理がビデオの非公開というのを中国に約束して来たに決まっている。
それで尖閣諸島の問題では、例え不合理でも、どうでも良いような弱みを掴めば日本は折れてくるという前例を作ってしまった。
しかもこの尖閣諸島に関しては、政府は持ち主に借り上げて年間数千万円という地代を払いながら中国、台湾を刺激するからと学術調査でさえ上陸させないという妙な事ばかり。だから、他の島のように中国が強制的に軍隊上陸させてしまえば実効支配は中国になる。
異議を日本が唱えたら、中国にある日本企業の操業を中止させて取りあげるとでも言えばそれで終わりだろう。
それは事実上の戦争なのだが、外交や領土問題というのは熱い武力行為のない戦争というものである。現状ではそこまでゆかないとしても、将来はあり得ることである。
その理由として、あの竹島問題でも時の岡田外相は、占拠されていることすら韓国に遠慮して言えなかったくらい。
「祖父たちの零戦」というドキュメンタリーを読めば、単に空を飛びたかった海軍軍人が
戦争という渦に巻き込まれてその歯車になって行く。そして、戦前の日本の若者が日本を守るために必死で戦った。
戦闘機隊が出動すれば、そのうちの幾人かは戻ってこない。雷撃機は、毎回撃墜されて出撃は死に直面しているという状態が続く。
それに比べ、今の菅総理、仙谷官房長官の臆病風や、卑劣さは何だろう。
戦争が終わって奇跡的に生き残った海兵出身の海軍軍人。
戦犯呼ばありされ、GHQのパージで公職にも就けない。
GHQは占領軍だからそれなりとしても、国を必死で守った人達を忌避して、国を売り渡す人達ばかりの民主党。
今後の国会答弁も逃げまくったり、何の裏付けもない大風呂敷だけで自己満足し、国民を危機に陥れる人達。
彼らを何と呼ぼう。

それにしても、ASEM(アジア・ヨーロッパ会議・ベルギーのブリュッセル)で菅首相と中国の温家宝首相の廊下での会談。
英語で行われたというものの日本側に通訳がおらずとは驚いたものだった。
NHKのWebで「温家宝首相も中国の原則的な立場を表明しました。」とは何の意味もなかったというものだろう。

祖父たちの零戦
<IFRAME style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginHeight=0 src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=63E0F1&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4062163020" frameBorder=0 marginWidth=0 scrolling=no></IFRAME>

参議院選挙・月刊誌「文芸春秋」8月号の巻頭随筆・塩野七生氏の暴言

2010-07-12 06:50:55 | 民主党政権関係綴り
参議院選挙・月刊誌「文芸春秋」8月号の巻頭随筆・塩野七生氏の暴言

毎日新聞「岩見隆夫のコラム」「近聞遠見:塩野七生に反論する=岩見隆夫」と言う記事かある。(Web)
ここで月刊誌「文芸春秋」8月号の巻頭随筆・塩野七生氏の「民主党の圧勝を望む」という主旨に対して岩見隆夫氏が一刀両断して痛快である。
2010/07/11の即日開票というより出口調査では、民主党の惨敗が伝えられる中で塩野七生氏と国民の意識との乖離が甚だしい。
記事では「『ローマ人の物語』などの著作で知られるイタリア在住の作家」とあるからどう考えても情報鎖国に入り込んでいる人物のように見える。
昭和12年生まれの73歳という女流作家は、Webで情報を得ているとは思えない。
多分、朝日新聞か毎日新聞あたりを購読しているのではないかと想像する位である。
ここで何故朝日、毎日なのかというとこの世代の人達から見れば、産経は元々経済紙であったし、読売新聞などはスポーツ新聞だったと言う感覚である。
だから新聞と言えば、朝日、毎日しかない。
そうだとすると、民主党の左派的な言動などは大して書かれていない筈である。
特に朝日新聞あたりは民主党の負の部分を隠して擁護論ばかりであったはず。
そう言う情報鎖国から今の民主党を考えれば、元々の自民党と差はないから政権安定のために「民主党の圧勝を望む」と言うことはありうるだろう。
だから、昨年春の「昨年春、やはり「文芸春秋」の巻頭随筆で、塩野は、‥‥」 と言う部分で、「塩野の政局安定論は、1年余の間に、自・民大連立のすすめから民主の圧勝願望まで、移った。」と揶揄されている。

日本の政治体制というものが、二次大戦下のフィンランドほどでもなくても、当時中立を宣言したスウェーデン並に外国勢力の影響を受けるか受けないかと言う瀬戸際であるにも関わらず、「無責任」甚だしいと言うものだろう。

別の見方をすれば、この昭和12年生まれというのは戦後民主主義を一杯に受けて育った時代である。
特に著作者にリベラルな人達が多いと言うことを考えれば、「民主党の圧勝を望む」というのは日本と言う国の将来を憂うというのではなく、単なる感傷でしかないのではないか。

簡単に言えば、百害あって一利なし。
ちなみに、月刊誌「文芸春秋」8月号の巻頭随筆(塩野七生)の内容は、「この2ページの短文、男女関係までからめてつづられ、読みごたえがある」と一応岩見隆夫は誉めているが、小生にはどうでも良いような単なる駄文にしか見えなかった。

2010/07/12の朝日新聞の社説「参院選 民主敗北―2大政党にさらなる責任」これを読むと「文芸春秋8月号の巻頭随筆・塩野七生」と何となく論調がにていると感じる。
あくまで想像であるものの愛読紙は間違いなく朝日新聞だろう。

子供騙しの政策提言を連発する民主党の赤いマントの裏

2010-07-10 21:40:10 | 民主党政権関係綴り
子供騙しの政策提言を連発する民主党の赤いマントの裏

参議院選挙も明日11日と迫った。
民主党の新聞広告やチラシ広告と言ったものに書かれているのは、はっきり行って国民をバカにしているのかと思わせる様な争点隠し。チラシにはこんなことが書いてある。
原点は、「国民の生活が第一。」

「旧い政治を壊す」では、●事業仕分け●天下りあっせんの廃止●徹底した情報公開

「国民の生活を守る」では、●いのちを守る予算●10年ぶりの診療報酬増●子ども手当て●高校無償化●農業戸別所得補償

よく見ると、これというのは国民の生活を「壊す」第一歩なのではないかと思えてくる政策なのである。
○事業仕分け‥‥では日本の科学技術の芽を摘み取るような政策であったし、その遅れは既に会社が破産するという結果を生み出し、それでいてあまり成果は出でいない。
なぜ成果が出てないのかというと、民主党の支持母体の組織に手をつけていないからである。郵政の国有化に関しても不透明ではないか。
○天下りあっせんの廃止‥‥これは「天下り」隠しと報じられているもので「天下り」ではなく出向なのだそうだから、帰ってくればその間の退職金が増額になるという官公労に都合がよい仕組み。
○徹底した情報公開‥‥聞いて呆れる。
以下は、全てバラマキである。
○いのちを守る予算‥‥公共事業予算18%削減‥‥確かに公共工事は減ったように言われている。しかし、本当に削減したのかこいつは不思議なのである。
少なくとも道路予算は削減されていない。
象徴的な工事、あの八ッ場ダムでさえ工事は続けられ、T字型だった橋が繋がったという報道写真がある。
道路でも生活道路でもある狭い道に中央分離帯を造ったり、どう考えても不必要と思われる道路工事や過剰、無駄と思われる道路工事など今年度で復活して行われるとなると、何も変わっていないのが本当だろう。
それでいて、社会保障や教育費増では国が持たない。
○10年ぶりの診療報酬増‥‥??
○子ども手当て
○高校無償化
○農業戸別所得補償
消費税の増税を言う割には大盤振る舞いである。
そして、考えるとここに「外国人参政権」、「夫婦別姓制導入」、「人権侵害救済機関設置」という項目がない。
これは、「原点は、『国民の生活が第一。』」というキャッチフレーズに相反する。
日本国憲法下の国民と「外国人参政権」は対立するし、「人権侵害救済機関設置」も憲法との絡みで国民の言論の自由を奪うことも考えられる。
何と言っても、その人権擁護委員に国籍は関係ないと来ている。
よって、国民に敵対する。
「夫婦別姓制導入」も国民の家族解体と考えられれば、「原点は、『国民の生活が第一。』」というのは嘘だと分かる。

ボリシェビキの政治史を見れば、こういう政策に関しては「嘘」を行っても構わないということが書いてあった。
即ち、共産主義を完結させるためには嘘も方便というものである。
事実ボリシェビキは、70%の支持のあった冬宮殿のケレンスキー内閣・臨時革命政権をロシア水兵をそそのかせて逮捕した。これがロシアの10月革命。
しかも、その功績のある水兵は政府転覆の反逆罪で全員処刑だった。

今の民主党というのは、元々の民主主義の流れを汲んでいるのであれば政策提言の他には妙な事はしない筈である。
ところが、このボリシェビキの様なコミンテルン思想の流れを汲めば政権奪取というのは単なる手段であって、政策提言など子供騙しというものだろう。
現に、争点隠しという「外国人参政権」、「夫婦別姓制導入」、「人権侵害救済機関設置」は臨時国会以降には持ち出される筈だからである。
少なくとも、仙石官房長官や千葉景子法相はそう言っている。

政府民主党・海外依存丸出しの新成長戦略案とは‥‥

2010-06-16 00:41:01 | 民主党政権関係綴り
政府民主党・海外依存丸出しの新成長戦略案とは‥‥

「首相を委員長とする国家戦略プロジェクト委員会を設置し、2020年までに、海外への鉄道や原発などのプラント輸出を含め、19・7兆円の社会基盤整備の市場創出を目指すことが柱だ。」
「環境・エネルギーの分野では20年までに、50兆円超の新規市場を開拓し、140万人の新たな雇用を生み出す。そのために、13年度までに『環境未来都市整備促進法』(仮称)を制定するとした。」
「医療・介護など健康分野では20年までに281万人の雇用創出を目指す。そのために、日本の最先端医療を受けるための『医療滞在ビザ』を創設、外国人患者を50万人受け入れ、年間約1兆円の経済効果を目指す。」
(2010年6月15日03時09分  読売新聞Web・2010/06/15朝刊)

こういう成長戦略というのは、内需拡大という国内需要を諦めたということである。
そもそも消費税を10%又はもっと値上げすると言う予定では、日本は消費国家ではなくなるから内需など有り得ないと言うわけである。
それだから国内に外国人を呼び込んだり、環境技術やインフラを売ると言うことなのだが、実際今後も先進技術を開発し続けることが出来るのかと言う部分で、本当は疑問なのである。
なぜなら、日本は元々自国のマーケットがある程度大きかったために、日本国内の需要と評価そして競争に曝されて良い技術が発展した。
ところが、消費者がいないとなると消費者は海外に求めなければならず、消費者の近くに営業所や工場が移るというのは常識である。
それが何を意味するのかというと、消費国でない国では国民が先ず必要とする民生品技術の進歩が止まることである。
別言い方をすれば、消費してくれるお客がいてこそ新商品が生まれ、技術が進歩する。
そして、消費税が上がればいくつかの大企業は潰れるか国外脱出になり、雇用も技術流出も続くと言うことである。
こういう政府の考え方というものは、今まである既存のものが潰れるとか機能しなくなると言うことを想定していない。
橋本元首相が消費税を5%にした時のことに関しても既存の企業の倒産、金融不安などは想定していなかった。
こんな記事のエントリーがあった。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
景気後退・消費税増税遠のくが、増税詭弁まかり通る2008.10.7
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=1698965より抜粋。

日経新聞NETアイ「プロの視点」2008/10/6)清水 真人 編集委員に「麻生太郎と小沢一郎の『ヤバい経済学』」と称して1997年橋本内閣で消費税が3%から5%に増税したとき事が書かれている。
ここで、「計9兆円の増収を見込んで、結果は前年度比で4兆円減だった。差し引き13兆円も読み間違えた。予想屋としては最悪。あれから学習しないのは愚かだ」という麻生首相のことを批判している。
この年、「秋が深まると三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券などがよもやの連鎖的な経営破たんに見舞われ、日本経済は奈落の底へ落ちていった。」と書かれているとおり、日本経済は失速して二段底に落ち込んだ年だった。
いずれにせよ、散々公共事業によって金を注ぎ込み、上向きかけた景気を消費税導入が先折れさせ、夏場のボーナス商戦でさえ閑古鳥の鳴く状態だったのは誰も否定しないだろう。
結局電気屋などは、値下がりを予測して消費税増税分の値引きで対応した。

この時、この様な景気の先折れを予測していたのは、マスコミ関係では「竹村健一氏が米国での過去の事例を引いて警告した」のみだった。
多分、日経新聞など今消費税増税賛成にまわっているように、当時も賛成だったはず。

そして、「プロの視点」での論点は、「97年度の一般会計税収は決算ベースで前年度より約1兆9000億円増えている。」として、麻生首相の発言を問題発言としている。
・俗に言う「9兆円の負担増」‥‥「税制では消費税率アップで5.2兆円、減税廃止で2.0兆円の増収を想定した。年金、医療の保険料引き上げが0.6兆円、病院の窓口での患者負担増も0.8兆円あり、国民負担増の合計は8.6兆円となっていた。」
そして、ここからが詭弁なのだが、政府は「前年度当初比で見込んだ増収額は約6兆5000億円」という。
普通、増税するとそれに見合う節税効果があるので減収になるからなのだが、減収になると思われるのは消費税値上げ分のみであって、確実に3.7兆円の増は間違いないだろう。
なぜなら、減税廃止は確実に 2.0兆円であるし、その他の保険料引き上げなども節税効果はあるはずがない。
そうであるならば、最低でも確実に1兆8000億円は減っている。
そして、消費税分の予測としての5兆2000億円はどこへ行ったというものだろう。

「プロの視点」では、「『4兆円の減収』に似た数字を探せば、この97年度の当初見積もりと決算を比べた落ち込みしかない。正確に言えば『前年度当初予算比では6.5兆円増と見積もったが、前年度決算比では1.9兆円の増収にとどまった。97年度の当初と決算を見比べると3.9兆円の読み違いがあった』となる。」と白状するのだが、それでは引っ込んでいない。
そして‥‥
「『4兆円の減収』も『13兆円の読み違い』もなかった。税収が予想をかなり下回ったのは確かだが、前年度に比べれば増えており、増税したのに減収になったわけではない。麻生は総裁選中から討論会などでこの『13兆円』説を繰り返し披露していた。他の総裁候補の1人は『明らかな事実誤認と見て、突っ込もうかとも思ったが……』と言葉を濁す。」

これを詭弁と言わずして何というのかと言うものだ。
なぜなら、景気は上向いて成長が見込まれるから消費税を上げても景気の先折れ、失速は起きないとして値上げしているのであって、「景気の先折れ、二段底」になると分かって増税するバカはいない。
だから、最低でも6.5兆円増と見積もったものが、本来のものではないか。
景気が先折れして、二段底になっても、前年度決算比では1.9兆円の増収だから、増税は間違っていないと言わんばかりなのである。
実際は、大幅増税したのに景気、消費が落ち込み、お陰で企業倒産、企業業績が悪くなって税収が伸びなかったという大失敗の増税例だろう。
それだけでなく、景気が上向いて何とか立ち直りかけていた三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券などが息切れして、国民は大損をした。
当然、小生のその一人なのだが、その後金融機関に資金注入という税金を投入せざる終えなくなり、赤字国債の山を高くしたのは間違いない事実だ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日本の社会主義化を推し進め、スウェーデン型の社会保障を理想とするならば現在のスウェーデンの状況を見てみる必要があるのではないか。
スウェーデンに関しては、既に何回も説明しているとおり企業の営業所や工場というものは消費者の近くと言うことで出で行かれてしまった。
そのために、今やろうとしているのがスウェーデンの政策と同じ、新成長戦略案での「法人税の優遇」。
そして、同じような国々のEUで同じように「法人税の優遇」をするというわけである。
そこで日本と違っているのが、EUは消費国ではないが軍事輸出という別チャンネルである。その軍事輸出の代わりに成長分野を「環境・エネルギー大国」「健康大国」など7分野と言うわけで、日本の80%程度の中小零細企業には関係がない。
政府のやり方を見てみると、国民の大多数である中小零細企業には目を向けず、大企業とその労働者。公益法人と官僚などだけしか視点が行っていないように見える。
別の言い方をすれば、大企業の労働者という労働貴族。年収は1,000万円は下るまい。
そして、官僚というのもある報道によれば、種々の特典を勘案すれば平均年収は1,000万円だという。
元々大企業の従業員の基準の給与だから地方によっては、その給料を払っている地元の中小企業などより大幅に高いことも珍しくない。だから、最近では新卒の公務員人気と言われている。
もう一度、新成長戦略案を見てみると、『環境未来都市整備促進法』で特殊法人が一つ二つ、『医療滞在ビザ』を創設で又特殊法人と役所の天下り先が出来る様にも見える。
そして、端的に言えばこれだけのカネを投入しても絶対に景気は良くならないと言うことは断言できる。
なぜなら、環境・エネルギー・医療と言ってもそれほど裾野が広いわけではない。
そして、そんなものは元々国の規制が強い分野で、一個人、零細企業が直ぐ明日から参入すると言うわけに行かない産業ばかりである。
もっと簡単に言えば、国民のふところ具合が良くならない、資産が増えないと言うことである。
国民の資産が増えないというのは、相対的に国民が貧乏になると言うことで、そのために消費を控えることである。もっともその時は、消費国家ではないから国内消費は関係ないかも知れないが。
そして、今の日本が豊かで、技術が進んでいてたくさんのお店があるというのは、前掲の様に消費国家であるという安定した国内需要が背景にあるからである。
その消費国家を廃業して、今までと同じような環境が続くと思っているとすればこんな「国家戦略」など何の役にも立たない。
何時も思うのだが、種々の政策を考える時に実施の模擬実験などをなぜやらないのかと言うことであろう。
もしそう言う模擬実験をするとすれば、今までの政策の失敗など結果を見なくとも明らかなはずである。
古くは、東京都の都電。
都電が交通渋滞のガンであると取り上げて、廃止をした。確かに一時的に交通渋滞は減ったものの、道が空いているというので車が殺到して直ぐに元の状態に。
こんなものは、予めわかる想定だろう。
橋本元首相が消費税を5%にした時も、模擬実験をしていればどの様になるか解ったはずである。
当時、竹村健一氏は米国の例を挙げてその時点での値上げに反対した。
結果は、竹村健一氏の予想と通りに以上に悪化して現在の大国債の積み上げに貢献した。実は、竹村健一氏はバブルのハードランディングの危険性を察知して、大不況になりますと予想した唯一の評論家であった。

閣僚候補者は、筆で名前と花押の練習に余念なしか?

2010-06-05 23:17:27 | 民主党政権関係綴り
閣僚候補者は、筆で名前と花押の練習に余念なしか?

一夜過ぎての世論調査、鳩山内閣支持率19・1%から民主党の菅直人代表に「期待する」と答えた人は57・6%。(共同通信社が4日夕から5日にかけて実施した全国緊急電話世論調査)
この内閣支持率というより期待値が57.6%というのは新聞に掲載された。
今度は、例の世論調査など信用できないと言っていた民主党支持のマスコミ、文化人などは大喜びでやはり世論調査は正しいと言うのだろうか。
しかし、良く考えてみれば民主党が変わったのかという話は一つも出で来ない。むしろ今まで通りに郵政国有化(法案)も進めるし、民主党のマニフェストも従来通りに行う。
それは、何と言っても前副総理だから当然であろう。
いっそのこと、前総理になってしまった鳩山首相の方が自らの非を感じ取って、正気に戻ってマシだったかも知れない。
それで、聞くところによると中国派の代議士が重要ポストにつくらしいという話も出て来ている。だから、今までの小鳩路線から軌道変更する予定はないようだ。
又、例の「事業仕分けで注目を浴びた蓮舫議員」、社民党の福島瑞穂消費者相の代わりにすげ替えられるような報道も出て来ている。
ところが、事業仕分けではスバスバと言う様に見えた蓮舫議員も国会では実に大人しくて、昨年の事業仕分けで廃止と決まった事業が省庁のお手盛りで再び復活しても何も言わなかったという。
そう言えば、テレビ朝日系のニュースステーションで散々リベラルの言動に終始した久米宏氏。番組を降りたら何一つリベラルな言動がない。それどころか、別の番組に出演しても逆に大人しい心証なのである。
思うのは、やはりアナウンサー。
言い換えれば、人間スピーカーか拡声器というところなのではないかなのである。
同じアナウンサー出身でも、自民党の丸川珠代議員(元テレビ朝日アナウンサー)などのように上手いヤジだとか、‥‥‥

「小鳩が去って古ダヌキが2匹やって参りました」
「一匹のタヌキは出がらしの菅直人さん。もう一匹のタヌキは腹黒でうそをつくのが上手な仙谷さん(官房長官に内定した仙谷由人氏)」
菅氏・「財務大臣として答弁がのらりくらり。“カン”はいいかもしれないが経済学の知識(カン)はない」
仙谷氏・「仙谷さんはまた答弁が長い。なんだかすごいように聞かせるのは上手」
枝野幸男氏・「枝野さんが民主党幹事長室の金庫を開けたときには、お金は入っていないはず。小沢さん(小沢一郎前幹事長)が全部持っていってしまった」

(今年度の党横浜市連大会・産経新聞http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100604/plc1006042103032-n1.htm)
‥‥と言うような、上手い比喩やフレーズが言えるのは、昔から政治感覚がある人物と言えるという。
この物事を一言で表現する能力というのが、実は物事の本質が解らないと言えないことで、今度の民主党、首脳達はどうなのかと考えてしまうところである。
それで、今度の目新しさで蓮舫議員を閣僚に据えたところで、所詮「人間スピーカー」だったら笑えるではないか。
それは、取りも直さず官僚の言葉をそのまま拡大して言うだけである。
しかし、今頃は自分の名前と花押を筆で書く練習でもなさっているのかと思ったりもして。

この民主党の人達が大挙して訪れた中国、以前に福田康夫元総理は、へたくそな揮毫(ぎごう)をして(本人は得意ぶってたものの‥‥)多分中国の要人からは失笑をかっている。
中国の要人は、伝統的に日本から見ればなんでと思う人達でも例外なく文字が上手い。
上手くなくても個性的な文字で、へたくそな日本の書家よりよっぽどマシ。
それに比べたら、日本の代議士、閣僚の稚拙な文字というのは中国人から見たら、無教養と見られても仕方あるまい。
只、冊封国であれば無教養な「野蛮人」であるから、そんなものと見下げるというのだろう。

菅政権・市民運動家の冷血さに国民はついて行けるか

2010-06-05 00:18:28 | 民主党政権関係綴り
菅政権・市民運動家の冷血さに国民はついて行けるか

鳩山元首相が首相官邸から退去したという。そうするとあの何百万もかけて改造したのはどうなるのかと貧乏根性から思う。
強いて言えば、鳩山首相になって首相官邸の改造など要らなかったと言うくらい短かった。そして、今度は菅首相と言うことだが、代表戦の日にちを空けずにやったと言うことはもう既に決まっていたということでしかない。
‥‥と言うより‥‥小沢氏の新年会に唯一閣僚として参加したような‥‥小沢氏に近い人物と言えば、菅氏以外にはいなかったと言うこと。
そしてその代表戦まで長引けば、今の世の中、世情が動いて、種々の立候補者が出る可能性もあり混沌としたか知れない。
そして、リベラルというか、どうも物事が良く解っていそうにない菅氏が首相になるのだが、その組閣メンバーが予め読めてしまうようでは何も変わらないと言外に言っているようなものだ。
思うに菅氏のような市民運動家出身者というのは、元々都市部の頭しかないのではないかという気がする。より狭めれば首都圏いや東京都内の感覚でしか政治が見られないのではないかと言うことである。
前総理の鳩山氏も東京育ちと言うことで、地方に関する感覚がさっぱりなかった。
自民党というのは、元々都市部で選挙に弱い事から分かるように地方政党である。しかも農林議員が多くて、例の口蹄疫問題などになるとてきめんに効果を発揮する。
実は、労働組合も地方と言うより大都市であるし、官公労などはその土地の平均給与より高い給料をもらう公務員もいることだから元々地方という感覚はないだろう。
そう言う地方に実情をあまり解らないのに「地方主権」という国家とは無関係の地方自治構想を述べたり妙なのである。
だからこそ、口蹄疫問題などの国家が主導して問題解決に当たるような事が出来ない。
そう言う首都圏だけの感覚で政治を行うと言うのが、菅総理の思考回路ではないかと思われる。
その上こういう市民運動の臭いがする人物というのは、何か胡散臭い気がしてならない。
それは何故かというと、こういう人達の後ろに付いていったりすると突然梯子を外されて、痛い目に遭うと言う感じなのである。
鳩山前総理と一緒に仕事をやりたいとか、後からついて行くなど思いもよらないが、後から付いていったら「ピシャリ」と扉を閉められて、ここから後は「一見さんお断り」とか「身分が違います」などと言われかねない雰囲気がある。

思えば60年安保の時、樺美智子という東大生が国会議事堂前の鉄柵あたりで圧死した。
昔の記憶を頼りにすれば、元々ノンポリに近かった樺美智子氏と言うのは、デモ隊の一番後ろに付いていた筈であった。(ニュース映画で何回もその様なシーンを見た。)
先頭は、当然全学連側の学生指導者の筈なのだが、くねくねと移動するデモの隊列はいつかしらに最後尾が先頭になり最前列が最後尾になるように仕組まれる。
それで、一番ノンポリに近い人達が人間の盾になって自分たちを守るというわけである。だから、危なくなったら最後尾の指導者が一番速く逃げるというわけだ。
同じようなことが、成田闘争の時にあったと1970年代の新聞に出ていたことがある。
どこかの公務員の臨時職員が、同じ職場の公務員(正規)に物見遊山だと誘われて成田闘争に借り出される。
ところが、当時の成田闘争というのは戦争だった。そう言う闘争に馴れていない人物は危ないと言うことに気がつかず、又一番危険なところに狩り出される。
そうして、逃げ遅れて公務執行妨害などで逮捕。当然臨時職は解雇。
一方、誘った方は早々と逃げて何もなかった様に仕事をして知らぬ振り。
要するに、彼らについて行く時には自己責任なのである。
そして、その指導者がそういう市民運動家、例え過激派でなくとも同様なDNAを持つのが常だから、危なくなれば真っ先に逃げられるかもしれない恐れを感じるものだ。
それが、今度の総理。
これでは、国民としてますます自己防衛を考えなければならない時代に入った。