goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

RICOH GR DIGITAL IIIで撮る遅い春

2012-04-08 10:24:35 | 風景写真館
RICOH GR DIGITAL IIIで撮る遅い春


カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-04-07
焦点距離: 6mm
絞り値: f/3.2
露出時間: 0.0011 秒 (1/950)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)




4月も一週間が経ち、学校の入学式も6日に行われたことが多い。この時期には小学校の前の前橋市立図書館の桜が満開なはずである。
50年前ではこの都市部の道も未舗装で雨が降ると道路はぬかるみばかりだった。
それでそのぬかるみと、時々通る車を避けるために桜の木の下を通るというのが毎日だった。
当時は、隣に市役所も図書館もなく理容学校の敷地に生えていたサクラ。実を言えば良く管理されていない桜だったから近寄ると毛虫がいっぱいだった。

追加購入した・ハクバ 本革ボディスーツGRデジタル3用 RICOH GR DigitalIII用カメラケース
実際の色はもう少し渋い緑。これもよい感じ。
買ってみて思ったのは、もっと派手な別な色でもよかったかもという感じ。


こちらは桜ではなさそう
カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-04-07
焦点距離: 6mm
絞り値: f/3.2
露出時間: 0.0008 秒 (1/1300)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


その桜は今年に限ってまだ満開にならない。新聞では上野の桜が満開という記事があるのだが今年の北関東は余程寒かったのだろう。
4月になっても夕方には4℃まで下がるかなり寒い春である。
こんな時には遅くなって一斉に桜が咲いて、一瞬で散るということも思い出したりもしている。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSLR-A700
撮影日時: 2012-04-07
焦点距離: 40mm (35mm 換算焦点距離: 60mm)
絞り値: f/2.8
露出時間: 0.050 秒 (1/20)
ISO 感度: 320
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
キャプション: SONY DSC
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


東日本大震災が起こるまで地球温暖化などと妙な話ばかりが罷り通っていた。その議論というのは英国の「ナントカ」ゲート事件で捏造疑惑が発覚して、環境学者の金儲け手段だと言うことがほとんどばれてしまった。
地球は本来寒冷化に向かっているというのは学生時代に地学の授業で教わった基本である。60-70年前から比べれば多少暖かくなったと言うのも地球物理の観点から言えば所詮誤差範囲であろう。



それは兎も角、車のスタッドレスを入れ替えるというのは桜が咲いたら直ぐという気持ちにもなるところ。しかし、今年は何時外そうかというのが思案のしどころである。
昔の車は、少しの運動の代わりにレンチでタイヤの脱着が出来たのだが今は一台はドイツ車なのでインパクトレンチでないと外れない。



グリーンのボタンと速射ケースが似合っています
この色が実物と大分近くなっています。モスグリーン
カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSLR-A700
撮影日時: 2012-04-07
焦点距離: 40mm (35mm 換算焦点距離: 60mm)
絞り値: f/2.8
露出時間: 0.025 秒 (1/40)
ISO 感度: 800
露出補正値: -1.00 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
キャプション: SONY DSC
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


---と思ったのだが、確かトルクレンチで最終締め付けをしていたはずだから電動インパクトレンチで外れるかと思ってみたりしている。(但しどこに置いてあるかは不明)
もう一台の大きい方はジャッキがないので無理。
時代の変化によって種々のいろいろなことが出来なくなってきている。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005OOTDP0" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0054HW7WS" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0054ICYIY" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005DJIUSC" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

第46回前橋市民展覧会 表彰式と祝賀会で‥

2012-02-22 00:47:48 | 風景写真館
第46回前橋市民展覧会 表彰式と祝賀会で‥



第46回前橋市民展覧会は、2012年2月19日閉幕し20日搬出。



そして閉幕後の21日に表彰式(授賞式)と祝賀会が行われた。

市民展の授賞式と祝賀会というのももう3-4年ぶりの様な気がする。会場はマーキュリーホテルという場所で、もう何年も前からここになっている。
前橋市民展の祝賀会(レセプション)というのは30年前だと郵政会館という場所で立食パーティだった。
授賞式を前橋市民文化会館の小ホールで盛大に行って、3,000円会費の狭い会場で食べ物に有り付くのが幸運の様な状況。




当時、群馬ロイヤルホテル(現在330卓)で盛大に授賞式と祝賀会をやっていた県書道展に比べてしみったれた感じの展覧会という印象だった。
それから祝賀会はどこでやったのかと思えば、商工会議所、前橋テルサだったりしたこともある。実はここでの問題は無料駐車場がないとか、祝賀会会場が狭いとかという不都合だったらしい。
実際、前橋、高崎地区で着席で300人のレセプションが出来ると言う場所はざらにはない。




市民展規模でマーキュリーホテルになった経緯というのは良く分からないものだが、駐車場は完備している。
2012年2月21日は、レセプションの45分前に会場に着き、授賞式を見て終わった後に会場に行ったら座る席がなかった。
結局、席は最前列に近かったのだがレセプション担当が絵画部門だったために、受賞者の紹介や挨拶がなかったので最前列に座る意味も無かった。
書道展では、知事賞などの最高賞の受賞者の紹介というのは必ずあると言うか、あることになっていて一つの楽しみになっている。
だから市民展でも書道関係の人が宴会担当だと紹介があるし、そういう経験がない人達だと何もなしと言う事になるのかも知れない。




いずれにせよ展覧会の表彰式、授賞式、レセプションというのは20年も前から見れば大分派手になってきている。
受賞者代表の謝辞は、なんと市民展と県展、そして書道芸術院展と3回もあるのだが、その一回も巻紙に文句を書いて置いてきた記憶はない。
口答で覚えられる範囲で簡単に述べれば終わり。
それが群馬県書道展も書道芸術院展も巻紙に「謝辞」と書いて読み上げる風習になってしまった。
小生の頃は、市民展では、前出の市民文化会館の小ホール、群馬県展も小ホールで行われた。
書道芸術院展では、その昔には会議室を二つ合わせてL字型になった小さな会場を使っていたことがあった。
それで、無鑑査の特選ぐらいになるとL字型の尻尾ぐらいになって、正面が全く見えなかったという面白い記憶がある。
それから東京都美術館の講堂で長らく行っていた時期があり、今のように帝国ホテルで盛大にするのはここ最近である。
来年度、東京都美術館が新装オープンとなったらどうなるのかは不明。



それにしてもこう言うレセプションに出で行くともう知らない人たちばかりである。
特に市民展だと他部門もあるから鼻から完全に半分の人たちは分からない。
書関係も審査員クラスでないと顔見知りではないとはいうものの県展とは違って、割合と出席者が多い。
だから県展になるとホントにほとんど知らないと言う事も多い。
書道芸術院展のレセプションなどは1,000人規模なので知っている人を探すと言うことは困らないが、2,000人以上集まったときはそれこそ知っている人を探しても見つからないことがあった。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=special_deal&amp;f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"></iframe>

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
マウスコンピューター/G-Tune
【新生活応援】ハイスペックノートモデル

ニューイヤー駅伝を撮る・これで始まる平成24年

2012-01-01 21:58:31 | 風景写真館
ニューイヤー駅伝を撮る・これで始まる平成24年



カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A55V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-01-01
焦点距離: 50mm (35mm 換算焦点距離: 75mm)
絞り値: f/7.1
露出時間: 0.0063 秒 (1/160)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 曇り
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: 36° 23′ 15.25″ N, 139° 3′ 56.84″ E
GPS 高度: 99.3m
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)


●ニューイヤー駅伝 第56回 全日本実業団対抗駅伝競走大会は、元旦の9時10分に群馬県庁をスタートする。
正月でなければ9時という時間は早い時間ではないのだが、なぜか早い時間に感じるのは不思議なものである。そして、普通は感じていない朝日の「色」をこの日だけ感じるというのも実に不思議なものである。
その昔の元旦の朝と言えば、「ピュー」という北風とパタパタという旗のはためく音だけ響く不気味な日だった。陽は揚がって入るのに人っ子1人いないと言うのが元旦だった。
それが今ではこのニューイヤー駅伝で一日喧噪の中にいる。
そういえば「日の丸」が飾られてるところを見る事も無くなった。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A55V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-01-01
焦点距離: 24mm (35mm 換算焦点距離: 36mm)
絞り値: f/9.0
露出時間: 0.0063 秒 (1/160)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 曇り
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: 36° 23′ 15.25″ N, 139° 3′ 56.84″ E
GPS 高度: 99.3m
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)




●今年は、写真を撮るために何時もの県庁通りではなく道が広がる国道に行くことにした。初めての場所というのはどんなふうに撮れるのかが問題。何と言っても失敗の修正は効かない。
本の一瞬で、何を撮るべきなのか迷った瞬間に通り過ぎてしまった感じであった。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A55V
レンズ: 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
撮影日時: 2012-01-01
焦点距離: 70mm (35mm 換算焦点距離: 105mm)
絞り値: f/5.6
露出時間: 0.0050 秒 (1/200)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 曇り
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)





カメラメーカー: SONY

カメラモデル: SLT-A55V
レンズ: 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
撮影日時: 2012-01-01
焦点距離: 250mm (35mm 換算焦点距離: 375mm)
絞り値: f/5.6
露出時間: 0.0025 秒 (1/400)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 曇り
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: 36° 23′ 15.65″ N, 139° 3′ 57.09″ E
GPS 高度: 101m
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)




カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A55V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-01-01
焦点距離: 105mm (35mm 換算焦点距離: 157mm)
絞り値: f/6.3
露出時間: 0.0040 秒 (1/250)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 曇り
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: 36° 23′ 15.20″ N, 139° 3′ 56.67″ E
GPS 高度: 99.6m
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)




<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=BADFF3&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0013UVQC2" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=C9FFEE&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000VV9C2U" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000G77YYC" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=E9C0EF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000G79ZVW" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

LUMIX DMC LX5で切り取る 秋の風情 

2011-11-14 13:42:35 | 風景写真館
LUMIX DMC LX5で切り取る 秋の風情 



秋の紅葉シーズンになったのですが、今年は暖かくて中々紅葉が見られません。

そして、この紅葉の見頃というのも実は数日で終わってしまうこともあって難しいこともあります。

カメラというのも一端出かければ数百枚は撮ってくることも不思議では無い現在、銀塩写真の頃とは隔世の感があります。


そして、LUMIX LX5を使って紅葉なり秋の風景を撮っていないことに気づいて多少貼ってみたいと思います。



写真を見て考えるのは、11月だから七五三の頃だったということ。
うちの子どもの七五三も風が強い日だったような。



RICOH GR DIGITAL IIIで撮る初秋03

2011-11-09 17:54:29 | 風景写真館
RICOH GR DIGITAL IIIで撮る初秋03

あまりに酷い写真ばかりなので少し街を廻ってみました。

カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0080 秒 (1/125)
ISO 感度: 125
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)




クロスプロセス


カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
焦点距離: 6mm
絞り値: f/1.9
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)





RICOH GR DIGITAL IIIで撮る初秋02

2011-11-08 18:35:52 | 風景写真館
RICOH GR DIGITAL IIIで撮る初秋02


メーカー名 : RICOH
機種 : GR DIGITAL 3
露出時間 : 1/250秒
ISO感度 : 64
レンズ絞り値 : F3.5
対象物の明るさ : EV7.1
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F1.9


●今年は、暖かかったりして中々紅葉がすすまない。2年前の10月下旬、山形へ紅葉を見に行ったつもりが夏日のようで山寺(立石寺)を駆け上がったら結構汗が出た。
利根川沿いの親水公園。この場所でカメラテストをすることがある。しかし、どういうわけかあまり上手く写真が撮れた例(ため)しがない。


RICOH GR DIGITAL IIIというのは、IIの頃と違って実はあまり紅葉は得意ではない。
GRD IIほどアンダーに撮れると言うこともないし、癖が強いと言うこともないのだが上手く撮れない。一方でLUMIX DSC-LX5の方は、やり過ぎと言うくらい鮮やかな色彩になる。記憶色から言えば、LX5に近い感じがする。
GR DIGITAL IIIでは良く撮れないと言うのではなく紅葉は難しいかも知れないという感じである。
元々人物撮影より風景を得意とするGRDだが、35mm換算で28mmレンズ相当。街場の風景というシーンが得意なのかと言う印象が強い。
GR DIGITAL IVでは、速写性が向上して実際にシャッターを切ってみれば即座に反応する。しかし、屋外の風景ではGR IIIでも気にならない。但し、GRIIIの液晶の視認性は明るいとほとんど分からない。



●こういう川沿いの坂下から戻るというのは、群馬県庁の方へ戻ると言うこと。この県庁というのは昔の厩橋城の城跡(前橋松平17万石)に立っているから利根川の中州になり高台である。
前橋の街は、赤城山の裾野にある。
その裾野に沿って暴れ川と言われた利根川がはしり、前橋市街というのは昔の利根川の川底と高台の中州からなっている。そして関東平野の傾斜と共に南東へ傾斜している。
南には何があるかというと、普段は靄で見えない秩父山脈がふさいでいる。
又、利根川で分断されて戦前は利根西は前橋市ではなかった。その利根西というのは今度は榛名山の山麓に当たって標高が高い。
そして、榛名山の山麓に位置するのが旧高崎市であって、こちらも烏川という利根川に合流する川と縁がある。



山本聿水生誕100年記念白玄会創立60年書展

2011-10-21 16:37:02 | 風景写真館
山本聿水生誕100年記念白玄会創立60年書展が群馬県高崎市・高崎シティギャラリー(第1展示室)が始まった。
白玄会は、大澤雅休先生の高弟である山本聿水先生が創始者。
現在は、金井如水先生が会長で書道研究をしている。
会期は、平成23年10月21日~26日まで




白玄会は、展覧会においては前衛書で出品している。
そして、この通称・白玄会書展という展覧会では、前衛書を書く団体はこれだけ古典を勉強しているという成果を見せるものだという。
(T先生によると‥)


事実、漢字などの伝統書を専門とする団体ではないかと思うほど仰天する凄い書展であった。







受賞作品凱旋展
●毎日書道展
●書道芸術院展



理事による小作品展 テーマ「絆」







コンパニオン・モデルさん編CEATEC JAPAN2011

2011-10-07 17:16:42 | 風景写真館
コンパニオン・モデルさん編CEATEC JAPAN2011


こういう展示会にはつきもののコンパニオンさん、ナレコンというナレーターコンパニオンさん。
最近展示会にはあまり行っていなかったのでいろいろと目から鱗でした。



コンパニオンの最上位は、ナレーターもこなすナレコン。みんな綺麗になりましたが、背が高い。
総じて、Panasonicや東芝、富士通などの有名どころのコンパニオンさんは、美人揃いでした。
そんな賑わっている場所で写真を撮らせいもらうというのも中々勇気が要って、準備不足もあって今回は遠慮しました。



展示会一番の脚線美を誇っていた東芝のブース



日立製作所のWOO・目立っていました。


こちらは、ずっと裏手の目立たないところのスタンレー電気。自動車部品でおなじみです。








これからは、コンパニオンさんではありません。




Fans:Fans

第34回 日本の象牙彫刻展 を見る

2011-10-01 23:39:44 | 風景写真館
第34回 日本の象牙彫刻展が東京。日本橋の高島屋 8階ホールで開かれている。
最終日2日6時まで。
今回ようやく、日程が合ったので中々行けなかった彫刻展に行くことが出来た。

東京駅の八重洲口も昔とは様変わりしたからあまり行く機会がないとさっぱり分からない。



群馬篆刻協会会長でもある、阿部裕幸象牙彫刻会副会長の作品は、「高島屋賞」と言うことで特別展示であった。

竹とんぼ 阿部裕幸 作 高島屋賞
他の作品は、


そして、作者はこんな人物です。



阿部先生ご自身のWebサイトに顔写真があるので、無理に分からなくする必要はなかったのですが、掲載承認をもらわなかったのでこんな風。何か妙に悪人面になったのが‥

以下の作品は、阿部先生の作ではありません。




会場風景