goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

船場周辺を訪ねて 3

2012年03月31日 11時13分40秒 | 画像

豊臣秀吉が大阪城を築いたころから町づくりがはじまったと言われる「船場」周辺。
400年余りのの歴史を刻んできた、その船場は、いま、大きく変りつつある。

町中を歩くだけで、大阪の中心として栄えてきた船場の歴史を目にできる。

三休橋筋と高麗橋通の角地には明治時代に建てられた洋館が残っている。
東京駅などで知られる建築家、辰野金吾の大阪事務所の設計によるもの。
明治45年(1912)に保険会社のオフイスとして建てられたそうです。
赤いレンガに白い帯、にぎやかな屋根は辰野式。
現在は、結婚式のパーティなどに貸し出されている。

その南隣。日本基督教団浪花教会。
ゴシックスタイルの教会堂で大きなアーチ窓の色ガラスはほとんどオリジナルと言う。

こちらは、1930年に建てられたもので、
設計は、あの、有名な建築家、W.M.ヴォーリズの監修という。

入口横の「定礎」石に「昭和五年五月、紀元千九百三十年」と刻まれており、
「紀元」とは、80年余り前の建設当時をしのばせてくれる。

(つづく)