goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

伊丹市内の西国街道

2018年06月10日 14時45分35秒 | 記録

伊丹市内を東西に貫く「西国街道」と、その沿道にあった村を
紹介する「テーマ展」が市立博物館で開かれています。

西国街道は江戸時代の街道です。

京都の東寺を起点にしたこの街道は、茨城や伊丹、西宮を経て、
西国浜街道から山陽道へとつながります。

江戸時代は、品川から九州を結ぶ幹線道路だったのです。

街道の大きな村には宿場が設けられました。

会場には、街道の絵図や宿場で使われていた道具、
画像などが展示されています。

昆陽村には、大名が泊まる本陣もあったらしく、宿場の役人が着ける
羽織や陣笠が展示されていました。

それにしても、昔の人はこんな街道をてくてくと歩いたのです。

乗り物がなかったとはいえ、想像しただけでも大変な世の中
だったとおもいました。

 


梅雨入り近し「ゆり」の花

2018年06月02日 10時39分38秒 | 画像

近畿地方では、間もなく梅雨に入ろうとしています。

その晴れ間をめがけて、紫陽花ならぬ「百合」の花が色とりどりの
美しい花を咲かせています。

(「ゆり」の花は、ご近所で6月1日に撮影しました)


改装なった大阪国際空港(伊丹)

2018年05月27日 17時16分57秒 | リポート

5月27日(日)、午後0時49分、伊丹の大阪国際空港をJAL日本航空の
機体が離陸したところです。

改装が終わった伊丹の空港を一度見に行こうと言いながら日にちが経って
しまいました。

明日は「雨」の予報だったので、天気もまずまずという今日、
空港まで出かけました。

左上は、モノレール。「ガンバ大阪」のラッピング車両です。
上右は、大阪国際空港のマスコットキャラクター「そらやん」。

日曜日とあって、展望デッキはかなりの人出でした。

全体にレストランが増え、展望デッキが整備されていました。

整備された空港を見るのは、ともかく、もう、飛行機で旅行をする
機会もないでしょう。


「新名神高速・川西IC」が開通2カ月

2018年05月24日 16時23分51秒 | リポート

兵庫県川西市の能勢電鉄平野駅に入ってくる、能勢口行きの電車です。

左上に新しく開通した新名神高速道路が見えます。

その新名神高速の川西ICと神戸JCTが開通しておよそ2カ月。

車を手放した私にとっては、まだ、通ったことはありませんが
「GW]も、それほど混雑することなく終わりました。

神戸の西神に住む、いとこからのメールによれば、
自宅から川西ICまで
40分だったそうです。

ずいぶんと近くなったものです。

上の写真は、川西市内の能勢電鉄「平野駅」付近、上部が北、
下が南です。

道路は国道173号です。昔は能勢街道と言われた道ですが、道路を
またいで、出来たての高速が望めます。


観葉植物

2018年05月23日 10時15分30秒 | 画像

先日、近くの植木栽培の店へ行ったついでに、観葉植物を
買ってきました。

直径 30㎝ほどのボウルに水や石を入れて、手入れをしました。

2週間余りで、その観葉植物がだんだんと大きくなってきので、
ブログに掲載しました。


芍薬(シャクヤク)の花

2018年05月20日 18時11分38秒 | 画像


5月14日に届いた「芍薬」が、満開になりました。

ご覧の芍薬は白い色です。

こちらは「ピンク」色です。

いったい、何枚の花弁で構成されているのでしょうか。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。

立ち上がった芍薬が想像できますね。


近畿の梅雨入りは何時ごろだろう

2018年05月19日 10時39分21秒 | 歳時記

予報通り、昨夜は雨になりました。

明けてみれば、ご覧の天気。
梅雨入りかとおもいましたが、さにあらず。
まもなく日が照ってきました。

調べて見ましたら、沖縄、奄美地方は5月初旬に
梅雨入りしていますが、統計などから、近畿地方は
6月3日ごろ、と書いてありました。

上の写真は、今朝、午前9時54分にわが家のベランダから
南方向を撮影したものです。

雲の先は堺方向でしょうか。

家内の友人から、今年も「芍薬の花」が届きました。

広島県からの贈り物です。


「堂島大橋」 只今リニューアル工事中

2018年05月08日 14時06分55秒 | 記録

大阪市内の「あみだ池筋」、堂島川に架かる橋が現在、
リニューアル工事中で自動車は通れません。

堂島と中之島を結ぶこの橋は、明治16年に木製の橋として
完成しましたが、同18年に洪水で流されてしまいました。

現在の橋は昭和2年に架けられたものです。

工事は、今年の2月から始まり、出来上がるのは平成32年
(年号は変わっているでしょうが)の1月の予定です。

現在、歩行者のみ橋の西側を通れますが車はダメ。

周辺には高層マンションも立ち並び、
人口も増えていることでしょう。

出来るだけ早い完成が待ち遠しいものです。

(写真、後の2枚は、2016年10月に撮影したものです)

 

 


梅田三番街が「大変身」

2018年04月29日 10時24分56秒 | リポート

梅田三番街の地下レストラン街が大変身していました。

中でも北館が新しいスタイルの「フード ホール」に
なっていました。
あの、風変わりな噴水のあった付近です。

一言でいえば、大型ショッピングセンターの、あの、レストランです。

それぞれの店舗で注文した品を自分で運び、
好みのテーブルで食べて、食器は食べた後、
自分で返す、スタイルです。

食事の共有スペースは約1千席もあるとか。

同じ階の南館も
表の雰囲気が変わり、新装開店のようでした。

北館は、3月28日にオープンしたそうですが、
「梅田は疲れる」ということで、しばらく行か無かったうちに
大変身していました。

 


大きな「ハナミズキ(花水木)」

2018年04月22日 09時47分34秒 | リポート

宝塚市山本周辺は、植木屋さんの集まっているところです。

先日、この近所の大きな屋敷の入り口に
立派な「ハナミズキ」
を見かけました。

ハナミズキは、明治の末、日本からワシントンへ
桜を寄贈した返礼に、アメリカから贈られたと
言われています。

アメリカ東部からメキシコ北東部を原産地とする
花木だそうです。

この屋敷の近くには、太陽を遮る大きなマンションもなく、
春の光線を
いっぱいに受けて
元気よく育っていました。

最近は、街路樹として、
全国でよく見かけるようになりました。

それだけ、庭木としても強いのでしょう。

(写真は4月19日、お昼ごろの撮影です。)

 


気温上がり「花盛り」

2018年04月20日 15時08分25秒 | ご近所



気温がグングン上がり、今日の大阪は25℃を
記録しているそうです。

おかげで、ご近所の花は今が「花盛り」。

藤棚の「藤」も薄紫の花を咲かせていました。

寒い冬も困りますが、暑い春も何とかしてほしいものです。


18年ぶりに「いとこ会」

2018年04月17日 15時34分11秒 | 報告

16日、JR新神戸駅南側の「ANAプラザホテル」
34階の
「なだ万」で「いとこ会」を開きました。

18年ぶりの集まりです。

上の写真は、その34階から西方向を見下ろした
北野付近です。

参加者は7人の予定でしたが、
1人、体調が悪く欠席が出ました。

年齢は、90歳代前半から60歳前後まで、6人です。

2枚目の写真は、明治の半ば、
石川県から神戸に出てきて商売を成功させた祖父が、
最初に足場を固めた三宮界隈です。

出席した6人は意外に元気で、久しぶりの近況に
花が咲きました。

私たちは大家族でした。

その中で、戦死したのは一人。叔父になる祖父の五男です。

彼は大正5年8月4日生まれ、
京都の「現 京都芸大」を昭和16年3月に卒業、
翌月、4月に出征。間もなく旧満州の牡丹江に赴任します。

その後、野戦重砲隊に配属になったそうです。

この叔父が出征した時、私は9歳だったことになります

戸籍によれば、彼の欄には、
『昭和拾九年拾貮月拾七日時刻不明比島レイテ島
ルピーオルモック東南六十二粁ニ於テ戦死 
兵庫縣知事岸田幸雄報告 仝貮拾貮年拾月参日受附』
と、あります。。

戦況不利で北部戦線の兵力を南方海域に異動させた
日本の犠牲になったものとおもわれます。

最後のこの写真は、平成28年に写した
神戸メリケン波止場付近の現在です。

祖父の子供(私たちの親)も
全員、鬼籍に入りました。

私たちも、「今は亡き人たちの冥福を祈る」黙祷から
始めました。

終戦後だったでしょうか、私の父親が
「戦死を知らせる箱には何も入っていなかったなあ」と
嘆いていた言葉を思い出しました。

 

 

 

 


 


ご近所で花見三昧

2018年04月14日 15時35分55秒 | ご近所

4月も半ば近くになってご近所の植え込みには
花が満開です。

モクレンの花。

天気がよくなると、つい、レンズを向けたくなります。

こちらはチューリップ。

今日、14日の午前中の撮影ですが、
花ビラが透けて見えるほど光線が豊かだったので
撮りました。

今日は、夕方から雨の予報。

16時も近く、ぼちぼち、降り出したようです。

ご近所で目立つ次の花は「ハナミズキ」でしょうか。

晴れたら、また、お送りします。

 


風邪のため休んでいました

2018年04月07日 11時10分22秒 | 記録


3月28日に大阪の「桜の宮」公園の桜をご紹介したあと、
一日ごろから喉痛と熱が出て、医者を2軒、ハシゴしました。

ようやく熱も下がり体調も回復しそうです。

長い期間、ブログを休載しました御免してください。

代わりにと言っては何ですが、今年の異常な桜の開花を
象徴する写真を一枚掲載します。

時季外れというか、時期より早くというか、椿と桜が共に
満開の写真です。

場所はご近所で3月末の写真になります。


「桜ノ宮」から満開の大川河畔を歩く(3)

2018年03月30日 14時49分06秒 | リポート

大川の右岸を歩きはじめておよそ1時間余り。
桜宮橋近くで大阪城が見えました。

桜の背景は、あの造幣局です。

大川は明治の末、現在の毛馬に水門が完成。
水の流れが調整できるようになりました。

大川の両岸には、ソメイヨシノなど、約4.800本の桜が植わって
いると言われ、天神祭りや秋の紅葉どきもにぎわいます。

天満橋をくぐると、八軒家浜の船着場。

アクアライナーを待つ観光客でしょうか、
たいへんな数でした。

大川は、間もなく中之島の剣先公園で二つに分かれ、
北側を堂島川、南を土佐堀川と呼ばれ、
西へ流れて、やがて大阪湾に注ぎます。

昔は、このあたりにも
「三十国船」が行き交っていたのでしょうか。

          (写真はいづれも3月28日に撮影しました。
                    桜ノ宮シリーズは終わりです)