福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

バクテリアのコンソーシアム(協同体)

2010-01-29 00:44:20 | 微生物から学ぶ
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

ミアバッハが椅子を引きだして座った。<o:p></o:p>

「コンピュータであらゆるシナリオを想定してみました。ハイドレード層の崩壊は、わたしたちが考えていたよりも早いことがわかったわ」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ボアマンは額に皺を寄せた。<o:p></o:p>

「このあいだは、そもそも崩壊が起きるかどうか定かではなかったのに」<o:p></o:p>

「いや、私は崩壊すると考えていた」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ズースが言った。<o:p></o:p>

「バクテリアのコンソーシアムか?」<o:p></o:p>

「そうだ」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ボアマンは椅子の背に寄りかかった。額に冷たい汗が吹き出すのがわかる。不可能だ。バクテリアだ、微小な生物なのだ。突然、子どもが抱くような疑問が頭に浮かんだ。微小生物が厚さ百メートルを超える氷の層を崩壊させられるのか? 無理だ。一個体の微小生物が、何千平方キロメートルもの広さの海底で何をしでかせるというのか? 何もできない。想像もできない。現実離れしている。何も起こらない。コンソーシアムについては多くが知られていないが、深海では多様な微小生物が共生関係を作ることは確かだ。硫黄細菌は、原始地球環境で誕生した最も古い生物に属する始原菌(アーキア)と共生する。共生はきわめて効果的だ。メタン氷にコンソーシアムが初めて発見されたのは、わずか数年前のことだった。硫黄細菌は始原菌から受け取った水素や二酸化炭素、さまざまな炭化水素を、酸素を介して利用する。これらの物質は始原菌の好物が分解されると生まれる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

好物とはメタンだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(フランク・シェッツィング著『深海のイール』より)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

『バクテリアのコンソーシアム(協同体)』という言葉は、分野外の方には馴染みがないかもしれませんが、微生物生態学では興味深い現象の一つです。嫌気的メタン酸化コンソーシアムに関しては、『分子で見る環境汚染』で紹介しております。詳しく、そちらで。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿