福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

生きたストロマトライト

2006-06-14 14:31:39 | 学問

ストロマトライトと言えば、オーストラリア西海岸シャークベイのハメリンプールが有名で、しばしば生物進化を扱う教養テレビ番組でも紹介されています。例えば、ストロマトライト中のシアノバクテリア(酸素発生型光合成微生物)が光合成により酸素を発生し、海水中に泡を放出している映像が印象的です。

光合成の結果、シアノバクテリアからの分泌物等で構造物が形成され、一定の形態的特徴を備えた炭酸塩岩石に発達します。こうしたストロマトライトは先カンブリア紀に多く見いだされ、大気中の酸素の発生源の一つだと考えられています。

これらのことから、ストロマトライトを構成している微生物はシアノバクテリアが中心であるかの印象を与えてきました。ところが、生きたストロマトライトの微生物群集を調べてみると、シアノバクテリアの他に多様な微生物種で構成されていることが米国のNorman Paceらのグループによって明らかにされました。

Papineau, Walker, Mojzsis and Pace.
Composition and structure of microbial communities from stromatolites of Hamelin pool in Shark Bay, Western Australia.
Appl.Environm.Micrcobiol.,71:4822-4832 (2005)

生きたストロマトライトのDNA解析の結果、シアノバクテリアの割合は僅か3%で、最も優占している微生物は新規のプロテオバクテリア(~28%)でした。意外だったのが、アーキアが10%程度も含まれていること。

と言うことは、ストロマトライトに含まれているシアノバクテリア以外の微生物を詳細に解析することにより、過去の環境や微生物間相互作用をダイナミックに復元できるかもしれません。

001写真1:2005 年12月2日、パースから150km離れた北部で偶然にもストロマトライトを観察する機会に恵まれました。



004写真2:海水から干出したストロマトライト。手前のストロマトライトは割れているので、内部構造を観察することができます。



002写真3:海水中のストロマトライト。全体が黒みがかった緑色はシアノバクテリアが生息している証拠。岸辺がピンク色を呈しているのは紅色硫黄光合成細菌がブルームしているためであろうか?


006写真4:ストロマトライトに出会う機会を与えてくださった片岡さん(在パース)に感謝いたします。
最後に、Paceの論文を紹介してくれた大学院生にも感謝!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水は地球の進化 (shion:)
2014-05-31 06:42:36
水は地球の進化
_______


生命と人類誕生は
【ストロマトライトによる成層圏】構造の賜物、

化石ストロマトライトの活動、その活躍(=地表へ酸素の供給)は、
生命体及び人類が帰依するところ。

また、「成層圏(オゾン層)」がつくられ
直接の【太陽高熱:フレア(太陽活動)を避ける仕組み】が
できたのだから。

しかし、

この【成層圏の下】で
【太陽活動を真似】て
【2013年から、国内にも人工太陽】がつくられ
【核融合施設が既に4つも増設】された。

原発の数百倍危険だと
ノーベル賞受賞科学者らに指摘されていたこと。

_____________________

酸素を発生せず、カロテノイドの蓄積により (shion:)
2014-05-31 07:01:59
酸素を発生せず、カロテノイドの蓄積により
赤色ないし褐色を呈する紅色硫黄光合成細菌...

仮に
「隕石?トリガー絶滅イベント」による「水圏獲得」

その際、荒唐無稽ですが
「地球コア」の「鉄分の色」_などとは
考えられないでしょぅか?

コメントを投稿