福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

博士学位公開審査会~燃える石に思いを寄せて~

2014-01-23 18:06:00 | 研究室紹介

硫黄は英語でsulphur。ラテン語の「燃える石」を意味する言葉が語源。その硫黄からエネルギーを得て生活する微生物が硫黄酸化細菌である。

 

さて、本日15時よりD101室にて、渡邉友浩氏(大学院環境科学院生物圏科学専攻生態系生物学コース博士課程3年)の博士学位公開審査会。この3年間の成果を発表。タイトルは「Genomics and proteomics of sulfur-oxidizing bacteria predominant in freshwater lake environments (淡水湖沼環境で優占する硫黄酸化細菌のゲノミクスおよびプロテオミクス)」。

 

主要な野外調査地は、山梨県みずがき湖(塩川ダム湖)。山梨大学の岩田智也博士の協力を得ながら調査。水深45m。深度別に丁寧に採水し、実験に供する。

01

02

この湖から新属の硫黄酸化細菌Sulfuritalea hydrogenivoransHisaya Kojima & Manabu Fukui, 2011)やSurfuricella denitrificans Hisaya Kojima & Manabu Fukui, 2010)が見つかり、それらの完全長ゲノムを決定。水界の硫黄サイクルを解明する上で大きな進展となる。今後の研究展開が大いに期待される。

 

さらに、みずがき湖からは新種の硫酸還元菌Desulfotomaculum intricatumMiho Watanabe, Hisaya Kojima & Manabu Fukui, 2013)も見つかっている。新規の微生物が次から次へと見つかるという意味で、みずがき湖は「奇跡の湖」かもしれない。