goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に洋書ミステリー

家にいてもすることがないおじさんは考えました。このままではボケる。そうだ!好きなミステリーを英語で読もう!英語力???

Kindleの辞書を変更する。

2012-02-12 20:34:00 | 英語

どうも 今読んでいるBaldacciの最新作「Zero Day」がいまいち面白くない。
Kindleに搭載されている辞書もいまいちわからないので辞書を変えてみようと思ったのだがけっこう変えるのに手間取ったので参考までに。

まずは 辞書は 他の人がブログで分かりやすいと書かれていた「Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary(Kindle版8.96ドル)」にした。

そして これをメインの辞書にするためのセッテングをしなくてはいけないのだけど・・
某解説書によると Home画面の書籍一覧でメニュボタンを押すと「Change Primary dictionary」という項目が出ているので それを選択してOK、と書いてあったのでやってみたが、そんな項目は出てこない。

それならばと「Setttings]を選択してみたがKindleの登録内容などが表示されるだけで辞書の設定を変更する項目がない
うーん  どうしようと思ってユーザーズガイドを見てみると
Settingでさらにメニュボタンを押せと書いてあり、やってみると・・項目の中に「Change Primary Dictionary」という項目が出てきて 既定の「Oxford」と並んで購入した「Webster」もあり、それを選択して無事完了。

さっそく 読んでいる作品の単語にカーソルを合わせると意味が表示されてニッコリ。
今までの辞書より確かにわかりやすい英語。

あとはおもしろい作品だな。Baldacciは中断して他の作品をamazonnで探そう。


Kindleの良い点。

2010-05-02 14:18:37 | 英語

*辞書機能
何と言ってもこの 分からない単語にカーソルを合わせると画面下に意味が表示されるのは有難い。
僕は、一ページに分からない意味の単語が3,4個以上、必ずある。家にいるときは 辞書などで調べるのだけど、電車などで読んでいると 分からないままに次のページに進んでいって物語の展開が分からなくなるときがある。

不満なのは 意味が英語で書かれていること。よくわからないときがある。できたら英和辞書がオプションでつけられるといいな。

*メモ機能
カーソルをメモしたい単語に持っていってクリックするとブックマークができ便利。

僕は本を細切れに読んでいくので 出てくる登場人物が誰だったのか忘れてしまう。そのとき このマークを付けておくと メニューの「My Notes & Marks」をクリックすれば マークした名前が出てくる文が表示されているので誰かが分かる。また、Locationと書かれたところをクリックすると マークしたぺーじに戻って読むことが出来る。

*読みやすい
老眼気味の僕は 小さい字で書かれている本は弱い。たとえば、アメリカ人なら誰でも読んでいるという『To Kill a Mockinbird』を購入したのだけど その字の小さなことにがっくり。読むのを断念。

その点 Kindleは字の大きさを自在に変える事ができるので 老眼の僕には大助かり。
また 確かに目が疲れない。PCだとアマゾンのサイトで本のあらすじが英語で書かれているのを読もうとすると途中で疲れてしまう。

*メモを取りやすい
本だと 気に入った文をメモしようとする時や単語の意味を調べる時に 文や単語が載っているぺーじを開いたままにしておくのが大変。特に分厚いPBだと ぺーじ押さえに これといった物がなく、片手で押さえてメモを取るなどしていた。

 


Kindle2 買っちゃいました。(初めての海外ネットでの買い物)

2010-04-30 22:13:36 | 英語

他の買った人と違って ほとんど英語ができない僕はかなり迷った。
もし 不良品だったら交換するように頼まなければいけないが その英文が書けそうにない。
まぁ、でもビジネス英文の例文でも調べれば 何とかなるだろうと考えて えいやぁっ と amzon,com の kindle store へ。

初めての海外での買い物。ちょと緊張。
まずは 会員登録して それから kindle 2の buyをクリック.
クレジットカードの番号などを記入して購入手続きを進める。
が、ここで free eligible と意味不明の単語が出てきて?
配送料が無料のことかなぁと思って クリックしたが US内で無料のようで、海外はだめ?と理解(僕の英語力ではよくわからなかった (T_T))。
そして 住所を書く欄でまたまた緊張、たしかひっくり返して書かなくては 1-1-1 yosonomati  ・・・ 区はどうするのか 英語でなんと言うのか ・・・
でも Zip コードを書くので Japanと書いたらあとは 町名まではわかるなと思い、Tiyoda-Ku と区はローマ字で。
届くまでは住所が大丈夫かどうかどきどきしてた。

で、結局 いくら払うことになったかというと
 Subtotal of Items: (本体)           $259.00
Shipping & Handling:  (配送料?)         $20.98
                              ---------
Import Fees Deposit (税金)           $14.00
                              ---------
Total for this Order:         $293.98と 約294ドル。

そして Kindleが届くのが2週間ぐらい先かと思っていたら12日の夜注文したら 14日にはもう配達してくれた。
その速さにビックリ!


届いたKindleは 本体とバッテリーケーブル、小冊子。
持ち運び用のケースなどがついていない。
結局、持ち運び用のケースと液晶保護シートをアマゾンジャパンのホームで購入。7000円。

けっこうな 買い物になってしまった。
でも 使い始めて2週間 買ってよかったと思ってます。
長くなったので 良かった点などは次回。


The Bodies Left Behind by JEFFERY DEAVER

2009-11-08 17:44:50 | 英語

シカゴの北、Wisconsin州の広大な森林公園の中の湖の近くにある別荘から警察に通報があった。しかし、その通報は『こちらは』と言ったところで切られた。間違い電話か、それとも侵入者によって切られたのか 保安官のTom Dahlは保安官助手のBrynn Mckenzieを現地に向かわせる。

勤務明けで 家族と夕食を取ろうとしていたBrynnは 酔っ払い同士の喧嘩や家庭内トラブルなど以外、ほとんど事件が起きないのどかな町のことなので 軽い気持ちで様子を見に行くことを引き受ける。

しかし、彼女を待ち受けていたのは オーナー夫妻の死体と二人の殺し屋だった。
殺し屋との銃撃戦の末、銃と車を失ったBrynnは 危地を脱して森の中に逃れていたオーナー夫妻の友人の女性Michellと出会う。

殺し屋のリーダーのHartは "craftman"と呼ばれるほどの完璧主義者、常に手袋を身につけて指紋など証拠は残さない、目撃者も残さないことを信念としていて BrynnとMichellの命を絶つべく執拗に追いかけていく。
Brynnは殺し屋たちの追跡を逃れながら、夜の闇の中、ハイウェイ目指してMichellを助けながら、森の中を歩き出す。

**** 感想 ****
これは Deaverがテレビドラマの原作を目標にして書いた作品では? と読み終わってまず一番に感じた。

銃を持った殺し屋から守るべき武器は包丁しか持っていない女性二人が 広大な森林公園をハイウェイ目指して逃げ回るサバイバルストーリ。これが 延々と続く。
まぁ 追うもの追われるもの、それぞれ偽装手段をこうじて相手をだまして目的を達しようとするのが ミステリのミスディレクションだとしているのかもしれないが ミステリーとしてはかなり物足りない作品だった。

それなりにひねりもあるのだが、最後の結末も サバイバルで息切れしたのかお粗末だった。


work half-day

2009-02-01 19:37:20 | 英語

[Twelve Sharp   by  Janet  Evanovich  P95より引用]

" He's  working Monday through Friday.  Since  we usually  only  work half-day on Saturday anyway,  I gave him weekends off."

 

彼は月曜日から金曜日まで働いている。我々はふだん土曜日は半日、働くだけだから 彼には週末には休暇を与えた。

do a double take

2009-01-08 20:35:30 | 英語

[ the Collectors   by   David  Baldacci   P124 より引用]

Annabelle gave a list of  the documents  and  IDs  she needed to Freddy.

When  he came to the end of the sheet , he did a double take.

Annabelle(詐欺師の女性リーダー)は Freddy(書類やパスポートの偽造のプロ)に必要となる書類やIDのリストを渡した。

Freddyはリストにざっと目を通していたが 最後のリストを見て ぎょっとしてもう一度見直した。


Do I have a second ?

2009-01-05 21:17:50 | 英語

[ the  Camel   Club   by   David  Baldacci   P477より引用 ]

今まで 自分たちは殺人を目撃したことを誰にも話さなかったが、その殺人事件を調べている彼女に そのことを話そうと思う。

" Do I  have  a  second  ? "     賛成してくれるか?

" Second. 賛成。


shake down

2008-12-27 21:05:22 | 英語

[ Skinny  Dip   by    Carl  Hiaasen   P483 より引用]

(人から)金品を巻き上げる、脅し取る

 Chaz foolishly had tried to shake the farmer down  for more money.

おろかにも、Chazは農場主から今以上のお金を巻き上げようとした。

(農薬汚染の水質検査をしているChazは農場主から賄賂をもらって 検査データを農場主の希望通りに捏造していた。)


You name it

2008-12-25 19:06:02 | 英語

[Skinny  Dip   by  Carl Hiaasen  P77より引用]

海に突き落とされて夫に殺されそうになったJoeyが兄に事の次第を打ち明ける。

"... I might  need your help ."とJoeyが兄に言ったことに対し

"You name it. "     何でも(やるよ)