1月28日の学習記録。
今日も通勤の往きの電車の中で、『 英検 1 級 過去問題 』をウオークマンを通常の 1.25 倍のスピードに設定して聴きました。
帰りの電車の中では、おなじように 1.25 倍のスピードで 『 TOEIC 公式問題集 』のリスニングをしました。
昼飯時に、とんかつ定食べながら、『 Pass 単 』で忘れている単語をチェックしました。
家に帰ってから、イクフンの『 極めろ! リーデイング解答力 TOEIC TEST 』を今日も 100 問解きました。
ペーパー・バックや 『 TIME 』 を自分のペースで読むのが好きですが、数日前にも書きましたが、今後、試験で結果を出すには、その試験の問題に数多くあたって、その試験の出題様式に馴れ、実践力を付けるしかないと思います。
『 TIME 』は読めても、英検 1 級の読解の得点には直接結びつかないことが今回の受験で分かりましたので。。。試合感覚が鈍っていました。
読解で引っかかって、あまり出来なかったのは(エッセイなど他が悪くても気になりませんが)結構悔しいです。
英検 1 級独特の複数の主張が錯綜する文章を読み解く練習を積まなければなりません。
TOEIC は本屋に行けばいやになるほど問題集に溢れていますが、英検 1 級はあまりないですね。『 英検 1 級 長文読解問題 120 』や『 英検 1 級 リスニング 問題 150 』や『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』や『 2010年度版 英検 1 級 過去 6 回 全問題集 』はすでに持っていますし、一通りやりました。今後も繰り返しやりますが。。。
そこで、アマゾンの書評でもあまり評判がよろしくない、『 英検 1 級 総合対策 教本』と『 DAILY 30 日間 英検 1 級 集中ゼミ』、あと中古品の『 2008 年度版 英検 1 級 6 回 全問題集 』を買いました。
2008 年度版の全問題集は、2010 年度版に載っていない2007年度第 3 回以前の過去問題をやってみたいからです。(中古品の2008 年度版のほうが、現行で市販されている 2010 年度版より高かった。)
解答力、得点力を付けることが、必ずしも英語総合能力とイコールかというと、そうでもないかもしれませんが、英検 1 級の場合は、解答力を付けることが総合力アップにもつながる部分は大きいと思いますので、今後、解答力を高めるための実践的な練習を続けます。