枝豆もそろそろ終盤。 この前のおはぎのレッスンでは 冷凍のものを使ったのですが、
今日は生の『湯上り娘』という品種。 茶豆とのことですが 薄皮の色は気にならないので
そのまま使えました。



先月日程が合わなかったとリクエストの 夏の宮城の郷土料理のレッスンでした。
おくずかけは 秋バージョン、かぼちゃ、里芋入り
生徒さんの声
どれも美味しかったです。早速家で作ってみたいと思います。
細かいところまで教えていただき勉強になりました。
親から子へ受けついて行く大切さを感じました。ありがとうございました。
すり鉢を持っている家庭は なかなかいらっしゃらないと思いますが
すり鉢は 一人で使うのは難しく 誰かに押さえてもらうと 上手に仕えます。
子どもの頃は それが 役目。
母や祖母、兄弟と 一緒に作るが とても楽しかった思い出があります。
末っ子だった私は 早く自分もうまく擂れるようになりたかったです
今日は生の『湯上り娘』という品種。 茶豆とのことですが 薄皮の色は気にならないので
そのまま使えました。



先月日程が合わなかったとリクエストの 夏の宮城の郷土料理のレッスンでした。
おくずかけは 秋バージョン、かぼちゃ、里芋入り

生徒さんの声

どれも美味しかったです。早速家で作ってみたいと思います。
細かいところまで教えていただき勉強になりました。
親から子へ受けついて行く大切さを感じました。ありがとうございました。
すり鉢を持っている家庭は なかなかいらっしゃらないと思いますが
すり鉢は 一人で使うのは難しく 誰かに押さえてもらうと 上手に仕えます。
子どもの頃は それが 役目。
母や祖母、兄弟と 一緒に作るが とても楽しかった思い出があります。
末っ子だった私は 早く自分もうまく擂れるようになりたかったです
