goo blog サービス終了のお知らせ 

☆七ツ森野菜通信☆ 

仙台市 料理教室『七ツ森』 旬菜コーディネーターあさのゆか より レッスンの様子や七ツ森の情報をお届けします!

アジフライのレッスン

2025年06月28日 | 日記
あじフライといえば、1匹まるごとの背開き

ちょっと難しいのと、大きめのアジだったので、今日は3枚おろしにしていただきました。



つみれ汁も。野菜の短冊切りをしていただきましたが、最初は拍子木切りになってしまいました

キャベツのせん切りも 最初は細かったのに、「それなりいいですよ」と言ったら
後半は 細切りになってしまってました。 また今度せん切りしましょ。





『玉ねぎドレッシングのサラダ』も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のガス局さんの料理教室

2025年06月27日 | 日記
今日は夜の教室 テーマは “旅するクッキング~タイ~”



『ガパオライス 目玉焼きのせ』『きゅうりソムタム』
『夏野菜の豆乳スープ』『バナナのフリッター』

タイの定番ソウルフード『ガパオライス』鶏のバジル炒めをご紹介しました。
ソムタムはタイではパパイヤのサラダですが、お手軽にきゅうりで
ソムは酸っぱい、タムは叩く という意味ですが、タムはせずにナッツはみじん切りにして
ナンプラー、レモン汁、小海老などで和えています。
デザートのフリッターは熱々でとろっした食感のバナナに アイスを添えて


他にも今月は

テーマ “梅雨の薬膳ごはん” 西中田教室

今月はリクエストの多い薬膳です

『あずきと鶏の炊きおこわ』『山芋茶碗蒸し』
『セロリときゅうりの和え物』『ココナツ団子』











セロリの葉っぱでお味噌汁も

梅雨の時期を乗り切るため、薬膳の知恵を活用して、カラダもココロも内側から元気になっていただきました
おこわは炊飯鍋で炊きおこわに。
茶碗蒸しは鍋を使った地獄蒸し。
夏に向けた食材の選び方もご紹介


ガス局F先生の 幼稚園ママさんたちのお料理教室は アシスタントのお仕事



お子さんのお迎えのため、12:30までの短時間の教室。
冷蔵発酵のパンで 楽しく作っていただきました。
コーンマヨパン&うずぎのクリームチーズあんぱん
ハニーマスタードチキン、シェイクサラダ、ベリースムージーボウル です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばめし

2025年06月26日 | おばめし






小さい玉ねぎのまるごとトマトスープ 玉ねぎが小さすぎて顔だせてない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月レッスンのご案内

2025年06月25日 | 毎月のレッスンメニュー
 野菜満喫レッスン

『そば巻き寿司』『鶏むねレンジチャーシュー』
『夏野菜のおろし和え』『アーモンドミルク寒天』





 旬のお魚レッスン

『銀鮭』銀鮭の竜田揚げ、銀鮭と梅大葉の混ぜご飯、他

ふんわりぱんレッスン リストからお選びいただけます。

おすすめは『オニオンパン』『胡麻チーズぱん』『ベーグル』
    
作り置きおかずレッスン リストからお選びいただけます。

おすすめは『ピクルス』『ミートソース』『鮭の焼き漬け』

定番野菜使いきりレッスン リストからお選びいただけます。

おすすめは『トマト』『きゅうり』『玉ねぎ』

​​ 地酒で乾杯レッスン 

2名様以上。メニューは要相談。

ご希望のレッスン、ご希望の日時をメール、又はお電話にてご連絡ください。


リクエストメニューのレッスン料金について
 3~4品、レッスン時間120分で 5,000円となります。(メニューにより若干変わる場合はございます)
 
オンラインレッスンの料金について
 作り置きおかずレッスン、ふんわりパンレッスン、定番野菜使い切りレッスンは 3500円/1レッスン。
 他、ご希望のメニューにお応えしております。1~2品、レッスン時間60分で 3000円~となります。

料理教室『七ツ森』 あさの
 022-718-7260
 nutasano2007@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人ごはん

2025年06月24日 | 日記
野菜満喫では 抹茶のわらび餅ですが、
今日のレッスンでは 生地に黒糖と上白糖を半々で入れたわらび餅。



あまりの砂糖の量にえーっとなるけど
食べるとちょうどよいのです。 みつはかけないバージョンです。






『厚揚げとパプリカのうま煮』『絹揚げと野菜のサラダ』
『トマトの春雨スープ』

OH! バンデスで紹介した 助っ人ごはん も作っていただきました。



お米2合に 絹厚揚げ1枚まるごとのせて、細切りの人参ときくらげを入れて炊くだけ。
炊きあがってから、絹厚揚げをくずしてごはんに混ぜます。
塩分とらないように味付けはしません。 お好みで 白ごまや ごま塩をかけてどうぞ

何が助っ人って 米のかさ増しもあるけど、たんぱく質と油脂分で 手軽に栄養アップです。

生徒さんの声
厚揚げ、絹厚揚げはよく買うので色々なバリエーションを習うことができてよかったです。
スープはトマトの酸味がおいしかったです。
わらびもちはプルプルしてなつかしい味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする