goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

学んでみよう、インカ帝国展

2012年04月17日 | アート・文化

16日は、上野まで出かけてきました。

      

               

Img_9204_2

駅前には、レトロなデパートが

上野らしい風景でしょうか…

     

              

Img_9205

スカイツリーも

お近くに見えます。

     

             

Img_9212

お花見も終わり、

少しだけ静けさを取り戻した上野公園。

スタバが、水曜日にオープンするようです。

    

               

Img_9206

行った先は、

国立科学博物館です。

      

                

Img_9209

なかなか立派な建物です。

     

              

Img_9211

なぜか、大きなクジラさんがお出迎え

     

                

Img_9208

なんで、こんな斜めに写してしまったんでしょうね(笑)

朝日新聞で、マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展 が当選しました。

博物館が、休館日に、ご招待とのことで、息子と見学してきました。

今から600年ほど前、南米アンデスで急速に勢力を拡大し、

一大帝国を築いたインカ族。

そして、スペインに滅ぼされ、滅亡します。

考古学、人類学、歴史学から見た、インカ帝国

日本初の展示品が160点あまり、インカの謎に迫ります。

   

          

Photo_2

生贄に添えられた、小型女性像

子供が生贄にされていたようです。

怖い時代です。

   

          

Photo_4

ミイラ包み

このように包まれたミイラがたくさん発見されています。

インカのミイラは、エジプトとは、違って、自然につくられたものです。

これは状態もよく、CTにかけると、内臓なども残っているとか…

    

           

Photo_5

まなざしのあるミイラ

少女のミイラで、瞳が残っている珍しいもの。

どれも、ムンクの叫びのように、

顔を手で覆われているのが、特徴です。

写真はNGなので、お借りしました。

最後は、3Dスカイビューシアターで、マチュピチュに行った気分になれました。

マチュピチュ、まるで、ラピュタの世界のようで

行ってみたいけれど、高山病になりそうで、多分無理でしょう。

久しぶりの、このような展覧会、絵画と違った楽しさがありますね。

次は、国立西洋美術館や、東京都美術館で、フェルメールを観るのが楽しみです。


華やかに、百段雛まつり

2012年02月26日 | アート・文化

土曜日は、久しぶりにモニターのお仕事でした。

モニターが終わって、友人と目黒のアトレでランチ。

     

            

Img_8692

サンマルクのベーカリーレストランのBAQET

熟成ベーコンと色々野菜のクリームグラタンをチョイス

アスパラ、ポテト、枝豆、ブロッコリーなど、野菜もたっぷり。

     

            

Img_8691

焼き立てパンも食べ放題。

パンが焼き上がると、その都度お知らせしてくれます。

美味しくいただきました。

ランチのあとは、目黒雅叙園へ。

京の雛物語 百段雛まつりの真っ最中。

土曜日なので、混雑を予想していましたが、

やはり結構な混みようで、少し時間をずらしてということで

先ずは、あのトイレへ向います。

     

               

Img_8694

何度もご紹介をしていますが、

美人画のコーナーを抜けて

     

              

Img_8698

             招きの大門前へ、

     

                

Img_8699

             華やかです。

       

                      

Img_8703

トイレの入り口です。

ここも行列でした。

見学だけって、覗かれて行かれる方も多数。

       

               

Img_8706

     朱塗りの橋を渡って、個室へ向かいます。

     

               

Img_8705

トイレの天井画も、見事!

扉も、螺鈿が使われていたり、ゴージャス☆

     

              

Img_8712

個室の中の窓の桟も和モダンで、オシャレです。

ゆっくりトイレタイムもして、百段雛まつりへ

     

              

Img_8714

百段階段、エレベーター前には

こんな可愛いお雛様たちがお迎え。

螺鈿もきらびやかな、ゴージャスな、エレベーターに乗って

いざ、百段階段へ。

    

             

Img_8723

百段階段とは

かつての目黒雅叙園の3号館にあたり

7部屋が99段のケヤキ板の階段で結ばれています。

各部屋は、それぞれ趣向が異なっていて

伝統的な美意識のもと、装飾されています。

東京都の有形文化財にも指定を受けました。

まさに、昭和の龍宮城です。

     

             

Photo_2

ここが百段階段です。

撮影は禁止なので、画像はお借りしています。

興味のある方は、ここをクリックしてね。

それぞれの、個性的なお部屋の画像が見れます。

     

             

Photo_3

        菅原道真公の、天神人形

全てが、男・男・男…みんな顔が違います。

どれが、道真公に似ているのかしらね。

    

            

Photo_4

漁礁の間に飾られた朝廷や公家に伝わるお雛様や、

清方の間に飾られた、日本一大きな、古今雛など

千年の時を越えた、京の雛たちが、

7部屋に、所狭しと飾られています。

     

                

Photo_5

私は、百段階段は、2度目です。

前回は、假屋崎省吾氏の花展に行きましたが

お花よりも、お雛様のほうが、似合っているように思いました。

とても、雅な気持ちになれました。

もしも、行かれる方があったら、

JR目黒駅で、1500円のところ、

1200円で見学できるチケットが発売中でした。


アンチエイジング ランチ&フェルメール

2012年02月23日 | アート・文化

22日は、卓球仲間との、遅い新年会をしました。

友人からのリクエストもあって、

私が、乳がん治療で通っているクリニックの院内レストラン

ミクニ マンスールへ。

     

              

Img_8679

11月に、初めて食べて、すっかりファンになってしまった

アンチエイジング プレートを。

     

                

Img_8678

今月のテーマは、

食物繊維をたっぷりとる!で、

こんなメニューでした。

    

             

Img_8668

ワンプレートで、見た目もオシャレで、ヘルシーです。

白のカップに入ったのは、

紫芋のポタージュ、生姜風味、カプチーノ仕立て

サイコロ状の紫芋も入っていて、美味しいです。

アントシアニンが多く含まれ、目と、肝機能向上効果。

季節のお野菜の温製、柚子風味。

ビタミンC、カロテノイド、フラボノイドが含まれ

活性酸素から体を守ります。

     

             

Img_8670

海藻と切干大根、五穀米のサラダ、梅じそ風味

いかにも、からだによさげ。

梅じそが苦手な私は、梅じそ風味って聞いて

ヤバい!って思いましたが、そんなに味も濃くなくて

美味しく頂けました。

     

           

Img_8671

本日の魚のグリエ、

トマトのうま味コンポート、香草サラダ添え

今話題のトマトです。

トマトの酸味であるクエン酸には、乳酸などの疲労物質を取り除く。

このコンポートが、甘くてジューシーで、美味しい!

    

            

Img_8672

若鶏のディアプル、根菜とそのピュレ合え

脂肪や糖質の代謝を活発にする、ビタミン群が多く含まれる。

デザートは、

ヘーゼルナッツのブラマンジェ、カカオソースと、とちおとめ合え

オーガニックコーヒーorオリジナルブレンドハーブティー

これだけ食べて、454KCal、塩分2.1g、食物繊維10.5g。

食物繊維の多いお野菜も多かったので

しっかりよく噛んで、食べたので、満腹感もたっぷり。

12時に予約をいれて、2時半すぎまで

7人で、ゆっくりとお食事やおしゃべりもできて大満足。

    

               

   

ランチの後は、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムの

フェルメールからのラブレター展へ

17世紀オランダ絵画が4つの章にわかれて、展示されています。

フェルメール作品は、手紙にまつわる3作品。

修復後、世界初の公開とのこと。

     

            

Vermeer1

     門外不出の

       「手紙を読む青衣の女」

   

        

Vermeer2

      「手紙を書く女と召使い」

     

           

Vermeer3

         「手紙を書く女」

日本でも人気のある、フェルメール

夕方近い時間だったので、さほどの混雑もなく

ゆっくり鑑賞できました。

フェルメールも、勿論いいのですが、

オランダ絵画って、あらためて好きになりました。

特に風俗画が。

人々のごくごく普通の生活が描かれていて

その中に、オランダの諺や、格言などがこめられています。

主人公のうしろに何気に書かれた、生活風景。

息づかいや、話し声まで、聞こえてくるような気がします。

私って、この時代に生きていたかも!?

なんて思ってしまうくらい。

オシャレなランチをして、絵画鑑賞、贅沢な時間でした。

      

                  

それよりも、何よりも、嬉しかったことは

リハビリ中の友人が、四谷、渋谷と連れまわせるくらい元気になったこと。

ここまでくるには、彼女の大きな努力、頑張りがあったと思います。

闘病時期も一緒だったので、

そんな姿に、私もたくさん励まされました。

まだ、一緒に旅行とまでは、行けないかもしれませんが

近い将来、そんな日もくると、期待しています。

渋谷駅に着くと、今朝もニュースで報じられてましたが

殺人未遂事件で、ごったがえしていました。

家に帰って体重を計ると、体重が増えているどころか

減っていました。

たくさん歩いたし、やはりヘルシーランチ効果だったのでしょうか…


新緑の上野で、ルーヴル美術館展を楽しむ

2009年04月15日 | アート・文化

今日は、昨夜の雨も嘘のように晴れ渡り

上野の森も、新緑と青空が眩しいくらいに、輝いています。

              

ルーヴル美術館展

     「17世紀ヨーロッパ絵画」を鑑賞する為に

         同僚と4人で、国立西洋美術館にやってきました。

                 ルーヴルは、4年前の横浜美術館以来です。

Img_1392

今東京では、2つのルーヴル美術館展が開催されていて

国立新美術館の、「美の宮殿の子どもたち」と、どちらにしようか悩みましたが

やはり絵画が観たいし、フェルメールも観れるとのことで、

国立西洋美術館のほうを選びました。

17世紀のヨーロッパ絵画を

  ☆黄金の世紀とその陰の領域

      ☆旅行と科学革命

         ☆聖人の世紀、古代の継承者?

            の3つの大きなテーマで分類し、展示されています。

71点中60点は、日本初公開。

    そのうち30点は、初めてルーヴルを出るものだそうです。

やはり一番人気はこれです。

  ☆ ☆ 

        フェルメール 

           レースを編む女  ☆ ☆

Pict51

小さな絵なのですね。

この前は、人が立ち止まり動かず、

先に進まず正面に立つのに、時間がかかりました。

去年のフェルメール展に行かなかったのが悔やまれます。

   ☆ ☆

         ラ・トゥール

            大工ヨゼフ  ☆ ☆

Pict121

これも、好きな絵です。

どの絵も精巧で、まるでこの時代に立ち、その場面をみているよう。

その他、フランドル派の「襲撃」や、宗教画も好きなんです。

絵も見事ですが、額縁も細工が素晴らしくて

うっとりとしたひとときでした。

たまには、こんな時間を過ごすのもいいですね。

それよりも、ビックリしたのは、いつも女六人で旅する友人に

館内でバッタリ!東京って狭いですね。

可愛いお孫ちゃんにも会えて嬉しかった。

        

                  

美術館を出ると、庭には

 

   ☆ ☆    

         オーギュスト・ロダン

                    カレーの市民  ☆ ☆

Img_1388

  ☆ ☆ 

       オーギュスト・ロダン

            地獄の門  ☆ ☆

Img_1390

ルーヴルとは関係がないですが、

   こんな彫刻も…

     どこかで観たことがあるな~と思っていたら

       韓国ドラマの「魔王」に、地獄の門、出てきましたよね。

                     

                           

上野を後にして、東京駅へ。

新丸ビルランチへと続きます


AICO展&野の葡萄

2007年04月25日 | アート・文化

火曜日は、一番忙しい日です。
会社に出勤し、夜はコーラスの練習です。
その火曜日に、仕事をお昼で終えて、ここに行きました。

どこでしょうか?

P4243990

東京駅です。
東京に住んでいても、
なかなか東京駅の外に立つことは、あまりないですね。
それなので、どこが丸ビル!?オアゾ!?TOKIAなの。
カメラ片手に、友人3人で、おのぼりさん状態ですよ~

今日は、東京ビル3階TOKIAの食彩健美「野の葡萄」で遅いランチです。

有機、減農薬、無添加の素材。
調味料も勿論、天然のだし。
旬の新鮮なものを使った、約80種類の健康料理のバイキングです。

最近この手の自然食のバイキングが多くて嬉しいですね。

P4243983

春の茶碗蒸し 小松菜あんかけ。地野菜の寒天サラダ。
コラーゲンダイエットスープなど…
カロリーやお肌、血液さらさら、ミネラルアップに効果のある献立です。
味もあっさり、体に優しいです。

P4243985

勿論デザートもおかわりしましたよ。
コーヒーも有機栽培無農薬コーヒーが、
一杯ずつ、ドリップされて出てきます。

ランチは1時間半で、1600円。
もう凄くお腹がいっぱい!

ここから、京橋まで歩いて行きます。

この日のメインはコレです☆

         AIKO展   鳥々天界戯画   

P4244008

画家の杉田明維子さんの展覧会です。
杉田さんは、小学校の卓球で仲よくさせて頂いてます。

多数の本の挿絵、日本TVの「おしゃれイズム」の
バックに絵が飾られたこともあるくらい、幅広く活躍されています。
著名な方達から贈られたお花もお見かけしました。
交際の広さも感じられます。

P4243997

今回は、木版とドローイングの作品です。
可愛い鳥さんたちがいっぱい♪
癒されました。

絵心ゼロの私には、凄く遠い世界ですが
たまには、アートにも触れないとね。

☆万歩倶楽部 11577歩でした。最近落としたりしてしまい
イマイチ調子が悪い万歩計です。


芸術の秋

2006年10月18日 | アート・文化

秋は、食欲だけではありません。
芸術の秋です。
昨日は、母校の合唱祭に招かれ、歌ってきました。

_p1012850 息子が中学を卒業して
7年あまり…
久しぶりの合唱祭。
音楽魂
~合唱という心の団結~
をスローガンに。
やはり、中学生の合唱は
突き抜けるような、
澄み切った合唱で
感動してしまいます。

毎年3年生の歌う、大地讃頌は、圧巻です。

今回学校のご配慮で、合唱祭に参加できたのは
コーラス部存続の危機!?というわけではないですが
人数が少ない上に、今年で現役がいなくなってしまったのです。

PTAの役員の方々ともお話させていただき、PTAコーラス部と、
PTAのお母様たちと、合唱祭に参加が決まりました。
これで、少しでも、コーラスの楽しさを知ってもらえれば
ということで、企画されました。
最初は10人も集まればと思っていたら、蓋をあけたら
先生方も巻き込み、40人ぐらい集まりました。
週2回の夜練習にも、たくさんの方が集まりました。

おかげで、昨日は久しぶりに、50人ほどの大合唱♪
とても素晴らしい合唱になりました。
さあこれで、何人の人が入部してくれるでしょうか…
楽しみです。

今月末には、初めてのバッハを歌います。
まだまだ練習の日々は続きます。

~お知らせ~

以前にも、ブログで紹介しましたが
卓球のお仲間の杉田明維子さんの原画展が
銀座のGALERIE VIVANTで開催中です。

_p1012851

今回は詩人の堤 江実さんの詩にAICOさんが絵が添えられた
絵本「うまれるってうれしいな」の出版を記念して
原画展が開催されています。
聖路加病院名誉院長の日野原 重明先生の
推薦文もいただいています。

AICOさんは、日本TVの「おしゃれイズム」のスタジオの
バックを飾ったこともあり、多彩に活躍されています。
どうぞ、銀座にいらっしゃることがあったら、
ぜひお立ち寄りくださいね。
すごく可愛いくて、癒されますよん☆

皆さまはも、芸術の秋も楽しんでますか~


銀座でAICO展

2005年12月03日 | アート・文化
昨日銀座に、親しくさせて頂いている洋画家の杉田明維子さんの
個展をみてきました。
以前「1000の星 1000の愛」の本の挿絵をされていると紹介しました。
興味がある方は、カテゴリーの本を開いてみてください。

            AICO展  ・イノチノジュンカン・

PC021058


            AICOさんです。
PC021066

とても温かくてステキな方です。
お話してるだけで、癒されるし元気のパワーを頂けれるような…
絵からも、感じらとられると思います。
絵本の挿絵されているのも、うなずけますね。
そのAICOさんの絵がTVでもみられます。

日テレの日曜日PM10:00から放送のおしゃれイズム
12月11日の松本伊代、堀ちえみ、早見優の回と小倉智明の回。
ゲストのバックを飾るそうです。おしゃれイズムのLine upの16回を
クリックするとAICOさんの絵がみられます。

AICO展は、11/28~12/9までgalerie VIVANT

帰りに銀座のクリスマスツリーをいろいろ見て来ました。
次回はランチ&ツリーUPします!!








レオナルド・ダ・ヴィンチ展  直筆ノート「レスター手稿」

2005年11月09日 | アート・文化
昨日、午前中で仕事を終えて、六本木ヒルズ森タワーの52階の
「森アーツセンターギャラリー」で開催中のダ・ヴィンチ展を
鑑賞してきました。

tenji_noteph11
 
画家としては、「モナ・リザ」「最後の晩餐」など
絵画作品はわずか10点あまり、その多くは未完成作品。
しかし、手稿と呼ばれる、彼のノートは現存するだけで8000頁以上。
天文学、解剖学、建築土木、自然探求など、様々の分野の研究、
観察記録が500年前の紙にスケッチとともに書き込まれています。

このダヴィンチ展は、1年に1度1カ国にだけ許される実物展示で
日本では初めてだそうです。
なので、実物は電気の明かりすら許されず、薄暗い部屋での中で
時折つく、薄明かりの中での鑑賞になります。
かのビル・ゲイツも所有している手稿も展示されています。

500年前にすでに近代の科学を先駆けていたダ・ヴィンチの
万能の天才ぶりに驚くばかりでした。

このギャラリーは52階なので、
眺めがいいはずなんて楽しみにしていたら
なんと500円払わないと、展望室に入れないのです。
チョッと恨めしく、展望室を写すと

DSCF0294

ステキな写真が撮れました。
天井が鏡のように、景色を映しています。
いい瞬間でした。

次回は、ランチ、六本木ヒルズのイルミネーションをUPします。








ルーヴル美術館展へ

2005年05月17日 | アート・文化
palette


今日は仕事を半日で終えて、いつものメンバーで「「横浜美術館のルーヴル美術館展」に行きました。ちょうど一年ぶりの横浜です。昨年は中華街でランチ、異人館、赤レンガ倉庫、コスモワールドに行きましたが、今年は芸術鑑賞です。実は私、絵心が全くないのですが、絵画をみるのは大好きです。フランス国外初公開の「トルコ風呂」もみました。個人的にはフランソワ・ジュラールの「プシュケとアモル」、ポール・ドラローシュの「若き殉教の娘」がよかった!でも素朴な疑問ですが、73点も日本に来ててパリのルーブルは寂しくないのでしょうか…

palette_047


その後、ランドマークタワーの69階の展望台に登りました。
高いところは大好きなので楽しい!横浜港がこんなにきれいに見えました。
横浜も「みなとみらい線」の開通で、渋谷から随分近くなりました。


中村勘三郎襲名披露 五月大歌舞伎

2005年05月12日 | アート・文化
palette_043今日は母のお供で、「歌舞伎座」に行きました。町田の伯父から頂いた☆プラチナチケットです。
歌舞伎は二十年振り位でしょうか。それが、「中村勘三郎襲名披露」とはラッキー!これだけの俳優の揃うことは、襲名披露だからですね。「弥栄芝居賑」では俳優勢揃いで「口上」の意味合いをもつ芝居仕立ての一幕は華やかでした。海老蔵・染五郎・菊之介・玉三郎の美しこと。「髪結新三」では勘三郎・三津五郎は芝居が上手いし、三味線と長唄も粋な感じで聞きほれて、江戸情緒にどっぷりはまってしまいました。母と行く歌舞伎も初めてでしたので、いい一日でした!