今日は、昨夜の雨も嘘のように晴れ渡り
上野の森も、新緑と青空が眩しいくらいに、輝いています。
ルーヴル美術館展
「17世紀ヨーロッパ絵画」を鑑賞する為に
同僚と4人で、国立西洋美術館にやってきました。
ルーヴルは、4年前の横浜美術館以来です。
今東京では、2つのルーヴル美術館展が開催されていて
国立新美術館の、「美の宮殿の子どもたち」と、どちらにしようか悩みましたが
やはり絵画が観たいし、フェルメールも観れるとのことで、
国立西洋美術館のほうを選びました。
17世紀のヨーロッパ絵画を
☆黄金の世紀とその陰の領域
☆旅行と科学革命
☆聖人の世紀、古代の継承者?
の3つの大きなテーマで分類し、展示されています。
71点中60点は、日本初公開。
そのうち30点は、初めてルーヴルを出るものだそうです。
やはり一番人気はこれです。
☆ ☆
フェルメール
レースを編む女 ☆ ☆
小さな絵なのですね。
この前は、人が立ち止まり動かず、
先に進まず正面に立つのに、時間がかかりました。
去年のフェルメール展に行かなかったのが悔やまれます。
☆ ☆
ラ・トゥール
大工ヨゼフ ☆ ☆
これも、好きな絵です。
どの絵も精巧で、まるでこの時代に立ち、その場面をみているよう。
その他、フランドル派の「襲撃」や、宗教画も好きなんです。
絵も見事ですが、額縁も細工が素晴らしくて
うっとりとしたひとときでした。
たまには、こんな時間を過ごすのもいいですね。
それよりも、ビックリしたのは、いつも女六人で旅する友人に
館内でバッタリ!東京って狭いですね。
可愛いお孫ちゃんにも会えて嬉しかった。
美術館を出ると、庭には
☆ ☆
オーギュスト・ロダン
カレーの市民 ☆ ☆
☆ ☆
オーギュスト・ロダン
地獄の門 ☆ ☆
ルーヴルとは関係がないですが、
こんな彫刻も…
どこかで観たことがあるな~と思っていたら
韓国ドラマの「魔王」に、地獄の門、出てきましたよね。
上野を後にして、東京駅へ。
新丸ビルランチへと続きます
私、美術の鑑賞はあまりしたことがありませんが、
長男がパリで美術館巡りをした時にルーブル美術館へ行ってきたようです。
でも美術館の写真も無いんですけどね。
ロダンの「地獄の門」は「魔王」に出てきましたね。
やっぱり東京は見所いっぱいでいいですね。
混んでましたか?
行きたいんだけど、今はそれどころじゃなくて?!(汗)
フェルメールはやっぱり好きだわ[E:heart01]
地獄の門!私もすぐに「魔王」を思い出しました。
やっぱり韓国ドラマフリークだわ。。
ランチもまた楽しみだわ~
息子さんは、パリのルーヴルに行かれてるのね。
羨ましいです。
とてつもない広さなんですよね、モナリザもみたいし
行ってみたいですね。
地獄の門、どこかでみたな~!?と
思ったら、魔王でした。
あの前に立つシーンが、何度もでてきたものね。
忙しい時に、コメントありがとう!
ソウル行きの準備はできたのかしら…
ルーヴルよりも、ファンミですよね。
帰ってきてから、ゆっくりとルーヴルに行かれてね。
平日の午前中でしたが、けっこう混んでました。
でも、入場待ちはなくてラッキーでした。
休館日で、朝日のアスパラクラブで抽選に当たりました。
今回は、招待なのでこちらを見ます。
フェルメール、大好きな絵です。
オランダでも見てきました。
「青いターバンの少女」「牛乳を注ぐ女」が印象的です。
情報ありがとうございました。
アスパラクラブで当たったのですね。
私も申込みましたが
外れたみたい。。。
時間があれば、美の宮殿の子どもたちも観たいです。
感想を楽しみにしています。
フェルメールは、世界各国に散らばってしまっているみたですね。
去年、見ればよかったと、後悔してます。
光の使い方が 見事ですね。実際に見てみたいです~って
30年以上前にルーヴル美術館に行っているのに 昔過ぎて すっかり忘れてます(笑)
お友達に ばったり会っちゃうのも 面白いですね。
東京って 広いようで 狭いのかしら~。
たまには 絵画鑑賞も いいな^^
新丸ビルランチも 楽しみにしています。
生涯ある絵は30数枚しかないっていうのも
魅力的なんでしょうね。
CMや映画で見られるまえから、
気になっていた画家の一人ですよ。
いまも、かなりの人気みたいですがね。
地方では、滅多に、こんなことは、お目にかかれません。
やはり、東京は、いいですね。
西洋美術館は、独身のころ行きました。もう、50年近く前のことです。
表のロダンいいですよね。
「子供の~」は大阪の国際美術館でもやってたんですが。
ルーブルは、学生時代にヨーロッパ旅行の時に行きましたが。
でもやっぱり東京のも見に行きたい。
国立博物館、「興福寺展」やってますよね。あれも行きたいんだけど、なかなか~
ランチのお写真楽しみにしてますね。